dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学生の男です。同じクラスの男性で会話をしていて必ず「えっ?」と聞き返してくる人がいます。
「○○君さ~昼どこで食べる?」という調子で内容の前に名前を呼んで注意を引くと伝わりやすくなります。でも相手に体を向けいていたりして、話の対象がはっきりしている状況で毎回そんな会話はしませんよね。
聴力が悪いわけではないようです。自分に必要な情報はちゃんと聞いています。私の話だけが聞き取れないなら「声が小さいかも」と反省するのですが、誰と話していても「えっ?」とやっています。
「人の話はちゃんと聞いたほうがいいよ」などと言うできでしょうか?

A 回答 (8件)

私もよく聞き返しますので、自分の経験からですが。



おっしゃるように、問題は聴力ではないです。
なんというか、脳のスイッチを切り替えないとダメな感じで。
多人数で話したり、しゃべりながら何かすることは苦手です。
無関係な会話を複数人がしていて、その中に自分が聞かなければいけない内容がときどきある、という場合が、一番難しいです。
たいていの女性は苦にならないようですが、私はできなくて。
一対一でしゃべっているのなら良いですが。

英語のTOEICテストも、女性の友人はリーディングよりリスニングスコアが高いのですが、私は逆で、苦労しました。自分に話しかけられているわけではない他人の会話を聞き取るのが苦手でした。
リスニングには会話と説明文があり、大抵の人は会話が得意、私は説明文の方が得意という点でも逆です。

うちの兄が自閉症で、私よりひどく、直接話しかけていても、高い頻度で聞こえていません。こちらにまず注意を向けさせて、一対一の会話でないと、難しいのです。
何かに集中しているときなどに、突然話をふっても、まず無理です。
「えっ俺に話してたの?」と、最初の部分が完全に聞こえてません。

私は軽いですが似たところがあるので、私自身にも自閉症の遺伝子が受け継がれているのかもしれません。
自閉症児の兄弟姉妹は、統合失調症やアスペルガー症候群をもっているケースが多い、と専門の本で読みました。

一時期、かなり悩みましたが、努力だけで他の人と同じようになることは無理だとわかりました。常に周囲に注意をしていたときもありましたが、ものすごく疲れて、まともに仕事になりません。
健常者の範囲にかろうじて入るけれど、軽い障害だと思うことにしています。

お友達のケースが、これと同じかどうかは不明ですが、似た感じがします。

健常者でこういう人は少なからずいます。
とまどうかもしれませんが、悪意はないと思います。
こういう人なんだ、と慣れたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。”自分に話しかけられているわけではない他人の会話を聞き取る”確かに私も得意ではありません。
自閉症はそういう性質を持っているんですね。勉強になります。その彼はkanakyuさんのように生真面目な人ではなく、楽しいことや悪いこと含めてやりたいだけやってきた人間なので疾患やそういうものには関連しないです。自分から話しかけてきた話題なのに「えっ?」とはどういうことよ!と呆れてしまうことがあります。

お礼日時:2009/08/11 09:26

その人は、例えばあなたと会話していて話の内容が、その人には中弛みような会話になっていると、その話に関連した違った別の事を思い浮かべて気を取られ、ねっ、そうだろ?と言われて我に返り、えっ?となるとか、相手がなんか色々言ってるけど聞いてなかったので途中で、えっ?、となっている場合とか、多分、両方と思いますが。

人と話をしていても途中で、他ごとを考えてしまう癖の人がいますので、そういう人かもしれませんね。

となるとこれは一種の悪い癖ですから、やっぱり本人に会話の途中の、えっ?の聞き返しは相手に誤解(話を聞いていてくれなかったという)を招き失礼になるので、キチンと聞いて聞き直し癖はやめた方がいいよ、って言って上げるといいですね。ただ、親友でないと要らんお世話だって言われるかも。

まあ、癖も色々有って、何でもすぐ「うそっ、マジッ?」とか、やたら「ところで」を連発する人もいますので、「えっ?」も単なる癖ならいいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。中弛みするほど長く会話はしない仲なんですよ。自分から聞いてきたことに一つの単語で返事できるようなときも「えっ?」ときますから、その聞きなおし癖なんでしょうね。
ビシッと指摘してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 20:15

心ここに在らず?



例えばですが人付き合いが苦手で身の置き処がない人でしたら、
周囲への警戒に注意を割いているため、聞き返してしまうでしょうね。


緊張か、体調不良のいずれかのような気がするので、相手の気持ちを想像し、相手に則した話し方をするのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここに在らずなんですかね。人付き合いは苦手ではないようです。人脈は広く「知り合いにこんなすごい奴がいてさ」とよく自慢してくれます。
人前では緊張しないとも言い切っていましたし、常にそうなので体調の問題ではなさそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 20:10

自分はなんでもかんでも聞いたり見たりしますが、友人はまったく逆です。


自分で必要と思わなければ聞かないし見ません。
俺が話すことも聞いて無くて聞き直したりします。
「聞き直すなら最初から聞いとけよ!」っていつも突っ込みますw
話も必要と思わなければすぐに忘れちゃったりします。
自分はくだらないことでもなんでも頭に入れちゃうので、逆に友人のような人が羨ましかったりもします。

友人がそうかどうかはわからないのですが、頭がいい人(研究者タイプ)にも多いのではないでしょうか?

いろんな人がいますよ。重要な話を聞いていなければちゃんと諭さなければいけないと思いますが、それほどの話でないならあえて注意しなくても良いのではないでしょうか?
みなが同じようにできるわけではないのですから。逆に質問者様もお友達のようにはできないのでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私もいらない情報が入ってきて、イライラしてしまうことがあります。重要な話、聞いてないときがありますね。でも「あいつがカタカタ音をたててうるさい」や「あの独り言が不愉快」など、そんなこと気にしてたの?ということもあり理解が難しいです。
貴重な意見をありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 20:06

考え事をしているだけでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え事ですか~そういうタイプにも見えませんけど。今度聞いてみます、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 19:59

おそらく


耳の聞こえが悪いのです。
集中して聞くと普通の人達の会話は理解出来るんでしょうが、
集中してないと、(聞こえない分)理解できなくなるんです。
これが酷くなると補聴器などを勧めるべきだと思いますが。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補聴器ですか、考えてみる必要があるかもしれません。 耳の聞こえですね、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 19:57

おはようございます。


私も主人から「人の話しちゃんと聞いてる?」とよく言われます。また「えっ?」って聞き返すことも結構あるみたいです…。
自分で思うに、人が話している時につい違う事に興味が湧いてしまって他の事を考えてしまうんですよね。それと、勝手に先の先まで思考してちぐはぐな返答をしてしまう、よくあります。自覚はしていなかったけど、主人に言われて考えました(^^; 因みに執拗なまでに「話しちゃんと聞いて」と言われていますが、無意識なので治りません。
「話しちゃんと聞いて」と言えばその場限りの「ごめんごめん」で終わるかも。諦めて何度も話して下さい(;^_^A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ありがとうございます。 そうですね、くじけずに根気よく話してみます。

お礼日時:2009/08/11 09:14

たぶんクセでしょう。


話をする時に「あの」とか言うのと同じで、恐らく本人も気づいてないと思います。

ちょっとイヤミですが、マネして「えっ?」っと聞き返してみたらいかがでしょうか?
本人が気づいて、改善をするかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 実はそれ考えていました。いいかもしれません。

お礼日時:2009/08/11 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!