dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入力の規格が100VAC(50/60Hz)で出力が16VAC800mAのACアダプターを使用しているのですが、これを110VAC60Hzの電力環境下で使用するときの問題点は何なのでしょうか?

ある楽器用機材(エレキギターのエフェクトペダルです)をカナダやアメリカでのライブで使用したいと考えているのですが、日本で購入したためACアダプターが上記のような仕様になっています。代理店はこれ以外を販売していません。16VAC800mAという比較的特殊な動作環境なので、通常のパワーディストリビュータも使えません。

変圧器を通せば良いという考え方もあるのでしょうが、家電用のものは長時間の使用に耐えないことや、そもそも音質への影響が不透明であることを考えると使いたくありません。ですが、楽器用のものは重すぎて携帯するのがあまりにも億劫ですし、少ない荷物の1割違い重さをそれに費やすわけにもいかないということもあります。

そこでいろいろ解決策を探っているのですが、妙案が浮かばず、110Vだったらそのまま使えたらいいのになと思い質問させていただいております。

電圧が違うと機器が壊れるという話は良く聞きますが、何がどう壊れるのかが分からず、どのくらい悪影響なものなのか知りたいです。100V入力のものに110Vを入れると、出力も上がってしまうのでしょうか?もしそうなんだとすれば、それは避けるべきだというのは分かるのですが・・。

もちろん各国用に1つずつ製品を持っていれば、或いは変圧器が持ち運びできたら起きない問題なのですが、少ない予算で最大の結果を得たいという気持ちです。ですので、何か良い解決策をお持ちの方、或いは経験者の方の貴重なご意見も、ご教示いただければ本当にありがたいです。

ご回答お待ちしております。

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

本来なら100V50/60Hz,110V60Hz程度の三定格表示くらいして欲しいのですが、まだまだ古い慣習が足かせになっていて一般の方には戸惑う現状です。


要は許容のこと、特にこの方式の場合、巻線の温度だけです。
60Hzは周波数が高い分、熱の発生が低くなります。
テストを経て自信を持って出発して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほどやはりACアダプター内の温度は巻線が重要なんですね。これで120V環境下でどのくらい熱くなるか試したり、測定器を使って出力側の電圧を調べたりしてみます!

お礼日時:2009/08/20 01:43

1、ダイレクトでも支障は無い、このアダプタは主体がトランス、その  発熱状態だけ注意、60Hzであることも幸いする。


2、輸入品なら対応品、国産等でも輸出対応品がある、それらの入手   (現地も含む)実はこれがベスト、安全規格上UL品使用が良い。
3、20VA程度のトランスでアダプタを作ってしまう。
4、20VA程度のダウントランスを作るか市販最小容量入手。
5、抵抗、その他の負荷を直列し電圧降下させる。
  (117V→100V、17V程度、降下させられもの、電球等も含む)
以上、117Vを加えテスト等、行って
目的を果たして下さい

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ダイレクトでも支障はないというご意見は非常に貴重です。が、出来れば、トランスが主体だとどうして大丈夫なのかご教示いただけないでしょうか?また、60Hzという周波数がなぜ重要なのかもあわせて教えていただけるとありがたいです。
対応品が国内代理店からは入手できず、現在イギリスのメーカーに直接コンタクトしている状態です。カナダの場合、現地で手に入れようとするのはあまりに楽観的ですから(笑)。自分で作るのもちょっと怖いですね・・。
宜しくお願い致します。

補足日時:2009/08/19 11:48
    • good
    • 0

アメリカで十数回ライブをやったことあります。


トラブル対策として日本よりもシンプルなセッティングでライブしました。
ドライブ系1個とワウペダルのみです。
それを全て電池で駆動させていました。

質問者様がどのような状況でのライブを行うかが分かりませんが、
もし1からライブハウスなどと交渉してライブを行う場合、
アメリカのライブハウスはステージ上に何もなく、
ドラムを含めた全ての機材をどこかでレンタルして
自ら(もしくは現地スタッフを金で雇って)運ぶことになるかもです。
その場合、自分の都合の良い機材をレンタルできるとは限らないので、
あまり自分の機材にこだわらず、機動性を考えてシンプル設定で電池駆動にした方がトラブルが少ないと思います。
(もちろんジャンルやライブ規模で機材が変わってきますから、全く参考にならないかもしれませんが…)

また、日本と違って至る所に100円ショップや電気屋などがある訳ではないので、
電池は30個ほどあらかじめ用意しておきました。

そんなシンプル設定でもトラブルあったり、
英語が理解できなかったため交渉がうまくいかなかったり、
日本と勝手が違ったりしていろんなことがありました。
大変だった例ですが…
・日本ではジャズコーラスを使っていたのですが、メサブギーしかレンタルできなかった。
・リハーサルがない(CBGBってライブハウスだけリハ有りでした)。
・唯一のCBGBのリハ中にメサブギーのヒューズが飛んで、夜9時に電気屋のドア叩いてヒューズ買って帰りに自転車で逆走して警察に捕まった(すぐ開放されましたが、あせりました)。
などなど…。

あと、もし現地にスタッフを用意できるのであれば、問題無いですが、
ギャラなどのトラブルも結構あります。
ワタクシは現地の音楽専用の弁護士に依頼してライブハウスとギャラの交渉をしてました。
※1カ月5万円くらいで依頼できて、ギャラの交渉やらプロモーションの手伝いなりしてもらいました。(短期間に何回もライブやる場合は有効だと思います)

まぁ10年位前の古い話ですが、
海外のライブはよい経験になると思うので、
良いライブができるといいですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
下の回答者様の補足にも書かせていただきましたが、初めて行くわけでも、海外でのライブが初めてなのでもなく、ただ単純にこの新しいエフェクトが通常の9V駆動ではないので困っているという趣旨の質問です。(少し分かりにくかったかと反省しております)
salsal2005様もいろいろ苦労されたんでしょうね・・。アンプや機材、ギャラについては問題ないです。ご心配いただき大変恐縮です。ですが、自分のことは自分でしないといけない環境なので、持っていけるものは準備しておきたいという気持ちはsalsal2005様のご指摘と同じです。(シンプルなセッティングはちょっと難しいですね・・。)
それにしてもCBGBでライブやったのはすごいですね!

補足日時:2009/08/19 02:14
    • good
    • 1

電気製品に設計許容電圧以上の電圧がかかると、回路のどこかの部品が焼き切れておしまいです。

出力が上がってしまうとかそんな生易しいものではありませんよ。最悪の場合、火災の原因になります。

ちなみに、アメリカ・カナダの電源電圧は調べた範囲では110Vではありません。120V,127V,208V,240Vなどがあって、地域によって、同じ地域でも建物によっても違うことがあるようです。また、部分的にコンセント形状が異なることもあるようです。

参考
 http://www.devicenet.co.jp/trance/world/search.h …
 http://memorva.jp/travel/preparation/power_volta …

※サイトによって違う表記も見受けられます。もし具体的なライブの予定が決まっているなら、そのライブ会場の電源電圧とコンセント形状をあらかじめ問い合わせしておくことをお勧めします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
外付けのACアダプターの場合は、ACアダプター内の回路のどこかが焼けるという理解でよろしいでしょうか?それとも電圧が高いためにACアダプターを通過して本体にまでダメージが行くということなのでしょうか?それは例え10Vの違いでも起きうることなのでしょうか?
ご指摘の点については確認済みです。110Vです。初めて行くわけではないのでそういった違いは慣れているのですが、今回はこの新しく使い始めたエフェクトが抱えている問題(つまり本来であれば手に入るはずのACアダプターの替えが手に入らない)という観点でご質問させていただいています。宜しくお願い致します。

補足日時:2009/08/19 02:08
    • good
    • 0

答えられるかどうか自信はないのですが、具体的にどういうエフェクタなんでしょうか?



エフェクタ本体の詳しい仕様がわかれば、判断のしようもあるんですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!