
独学で作曲を学ぼうかな…と思っています。
ちなみにクラシックなどの芸術音楽ではなく、ポピュラーミュージックです。
随分と前から作曲には興味があり、いつかは学びたいなと思っていましたが、自分でやれるところまでやってみようと思いました。
私は編曲・アレンジまで、というかバンドを組みたいので其処で曲を書けるようになりたいのです。
独学で作曲をマスターされた方はいらっしゃいますか?
どうやって学ばれましたか?
本はあまり良くないと聞いたのですが如何ですか?
(1)本・サイトをじっくり読んで方法を頭に叩き込むのが良いのか、
(2)曲をじっくり聞いて分析し、そこからコードなどを読み取っていくのが良いのか。
(1)は何となく堅くなりそうで、(2)のほうが其れっぽい気がするんですけど、コードを分析するのって難しくないですか?
ロックやポップなどに定義はあるんですか?
プロの方は如何やって作曲をされているのでしょうか?
分からない事だらけなのでどうかアドバイスをお願いします!!
ちなみに私の好きな音楽家は椎名林檎さんで、今はギターを頑張って習得中です。
【補足】あと、ジャズやビッグバンドにも興味があって、ノラ・ジョーンズとかも好きなんですけど…。
ジャズピアノとかもやってみたいです。
ロックとジャズ、ジャズとポップスを融合させたような中間的な音楽が好きです。
それについてもアドバイスください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>ちなみにクラシックなどの芸術音楽ではなく、ポピュラーミュージックです。
ジャンルを問わず、まず楽譜を読んだり、コードネームを正確に勉強して、アナリーゼができるようになると良いと思います.
アナリーゼとは楽曲の分析のことで、コードを和音記号で表して、どのようなコード進行を使うと、どのような雰囲気になるのか?などを勉強します.
(I→VIm7→IIm7→V7 ってやつです)
もちろん、メロディや曲構成、ギターのソロなども、まずはマネて見ると良いでしょう.
>私は編曲・アレンジまで、というかバンドを組みたいので其処で曲を書けるようになりたいのです。
では、楽器の知識も必要ですね.
特に、ギターのコードでは「弾ける形」と「弾けない形」があるので…
(あなたの専門の楽器が分からないので、申し訳ありませんが「全部知らない」という前提で書きます)
音域も注意です.ベースが最低音のE音(4弦開放)より低くなったり…
ドラムの場合は、「こんなの叩けねーよ!」という状態に注意です.
バスドラとスネアとタムとシンバルが同時に鳴ってたり…
各楽器ごとに、演奏し易いパターンなどもあります.
また、バンドの場合、なるべく「♭」が多いキーは避けたほうが無難です.
(ギター、ベースが演奏困難になるので)
>本はあまり良くないと聞いたのですが如何ですか?
本にもよると思いますが、本を読むだけで実践しないと意味がないです.
DTMなどを利用して、本に載っているノウハウを打ち込んで試したり、何かしらアクションを起こさないとダメです.
バンドをやるなら、和声とか対位法とかの理論は、かえって邪魔になるかもしれませんね.
コード関係の本なら、「実践コード・ワーク」(篠田元一)がオススメです.
(難易度は低くありません)
メロディ作りに関しては、既存の曲のアナリーゼの他、コードスケールを勉強すると良いでしょう.
(アヴォイドノートとか)
最後に…
初心者にありがちなのが、「有名バンドもやってるから」といって、誤った作曲をしてしまうパターンです.
好きなアーティストの曲ばかり聴いたり、バンドスコアだけで勉強するのは危険です.
いくら売れている曲でも、おかしい所は沢山あります.
(曲が良いとは限らないですよね)
フレーズのつながりが変だったり、転調したサビを、もとに戻せずに強引に戻したり…
(それを「新鮮だ」と言ってごまかしたり…)
また、バンドスコアには、ミスも多いです.
(#が無いとか、コードネームがオカシイとか)
No.3
- 回答日時:
わたしは主にネットで勉強しました。
サイトにはいろんなヒントがあって、
本ではあまり書かれていないようなテクニックも
沢山記事にされている方がいます。
曲の分析はその一環としてやっていましたが、
分析だけをやってそのまま作曲をするのは難しいと思います。
自分の知り合いのプロ作曲家もいろんな本を読んで
独学で作曲を覚えたと言っていました。
おすすめですよ。
参考URL:http://sakkyoku.info/
No.2
- 回答日時:
2年前から某音楽制作会社で音楽作ってる者です。
といっても、音大卒業ではなく、あまり関係ない工学大学卒業です。
エレクトーン教室へ通いつつ、作曲はほぼ独学です。
エレクトーン教室で発表会やエレクトーンの大会で弾くための曲を作る感じで、家である程度メロとコード進行を固めて、教室で先生のアドバイスを受けながら曲作りを進めていく感じでした。
エレクトーン教室はエレクトーンが弾けるようになるための教室であり、作曲とかはあんまり教えないところなので。
僕がやってきたのは、真似からです。
今まで弾いてきた曲のコード進行を丸パクリして自分で違うメロディーをつけたり、コード進行ブックという本に書いてあったコード進行をそのままんま拝借したり・・・。作曲を始めたのは小学校5年生くらいの時で、もちろん理論なんて全く考えてませんでした。
理論を勉強し始めたのは、大学に入ってからでした。
はじめは、C F G7 の3コードで曲作ってみて、ある程度出来たら
自分の好きなアーティストの楽譜を買ってきて、そこに書かれているコード進行やコードをパクって自分なりに違うメロディーをつけてみたりということをやってみてはどうでしょう?
あとは、曲を聴きまくりましょう。できれば、コピー(実際に自分で弾いてみる)もやってみましょう。
曲の構成もわかってくるし、ロックやポップスの王道というものがありますので、「名曲」といわれる曲を聴きましょう。
音楽は「音」なのですから、目で楽譜、理論ばっかりじゃなくて、耳で感じましょう。
これで限界を感じてきたら、理論を学びましょう。そうすれば「あ、こういうことだったのか。」とすぐ理解できるはずです。
出来ればクラシックも聴いてください。(CMなどでよく聴く有名な曲で構いません。)実は、現代の音楽の原点はクラシックにあります。パッヘルベルのカノンなんかはポップスの王道コード進行です。
>プロの方は如何やって作曲をされているのでしょうか?
簡単には言えないですが、無理矢理簡単に言うと、
イメージから自分の音楽の引き出しを開け、あとはひたすらそれを楽譜なり音なりにしていきます。空から音楽が降ってくるように一瞬で曲が浮かぶときもあります。 そうなるためには、音楽を聴きまくり、時にはコピーしたりもするんです。
ジャズは大学の時やってましたが、あれは理論ありきですよ・・・ホント・・・。コード進行を分解しまくってテンションつけて・・・とか。
ちなみにロックとジャズを融合させたやつをフュージョンっていいます。T-SQUAREやCASIOPEA、TRIXなどが有名です。
この辺も楽譜買ってきて弾いてみるのが良いかと。
あと、作曲にオススメの本があります。
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E6%9C …
メロディーの書き方や簡単なコード理論、「プロはこう作る」みたいなものも書いてあるので、とても勉強になりますよ。
No.1
- 回答日時:
まったく学ばないで作曲をしております。
こうゆう事を「独学」とゆうのだと思いますが、意味合いが違いますか?
楽器は学びましたが。
作曲においては、学んでから取り掛かるのではなく、極端な言い方をすると、好きな音を並べるだけです。
ライセンス制のものではないので、「学ぶ」とゆう発想ではなく、「浮かぶ」のを、どう処理するか、だと思います。
たくさん作って、たくさんボツにすることです。
独学、いいですよ。
だから、学ぶ方法なんて調べず、楽器をいじり倒すのが先決です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二人のギターテクニックについて
-
ベース譜の作り方
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
松本孝弘って上手いですか?
-
ポジションマークについて
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
ハンブレッダーズさんのフィー...
-
電子ピアノは、パソコンに繋い...
-
エレキベースの弾き方
-
カワイくてごめんの作曲につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽曲の名前が知りたい!
-
作曲は才能?それとも実績?
-
東京藝術大学に進むには
-
ゼロからはじめる作曲超入門
-
タイトルに「月」のつく曲・も...
-
キリンジ堀込兄のナムコ時代
-
古賀政男作曲の「春まだ浅く」...
-
この笛の名前は何というのでし...
-
Coccoさんの作曲方法
-
櫛引彩香の「帰り道」と島谷ひとみ
-
ピアノ 表現良い人vs指よくまわ...
-
「名探偵コナン」のBGMを手がけ...
-
金管アンサンブルについて
-
芸大美術学部から音楽部への転向
-
キダタロー氏と亡くなられた小...
-
大人からプロ並に作曲する事は...
-
オーケストラ曲を作曲なんて難...
-
メロディーなど、作曲について。
-
中田ヤスタカさんの音楽
-
作曲について
おすすめ情報