
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
趣味でバンドをやったり
コンピュータで作曲している者です。
他の方がおっしゃっている通りパソコンはレコーディングして
音量バランスなどを調整するための道具として使うことが多いです。
これは確かにパソコンを使った作曲ではありますが
作曲自体はパソコンを使ったからといって楽になるわけではありません。
結局自分で演奏したりするわけですし・・・
一方MIDIなどの打ち込みでの作曲は
確かに作曲後にテンポを自在に変えれたり
キーを変えれたりします。
しかし打ち込みの技術というのは
要はピアノを弾けない人が1からピアノを習うのと同じようなものなので
たぶんやってみると最初は全然楽じゃありません。
しかし慣れるととても早いのは確かです。
一時期小室哲哉さんが楽曲を大量生産していたのも
こういった技術を使っていたからこそできたと言われています。
ただしこの場合音質をよりホンモノらしくするには
非常に手間とお金がかかります。
経験を生かすならピアノなどで曲を作って
前者の方法を用いるのが良いのではないでしょうか?
逆に自分の作曲の幅を広げたい、
パソコンも好きだしそれで曲を作れるならなお良い
という感じなら後者でしょうか。
ちなみに私の場合はほとんど前者です。
あと曲の作り方については
ハッキリ言って何でもありだと私は思います。
確かに理論はあればあるほど自分を高めてくれますが
最終的にはその人のセンスです。
「メロディーが浮かばないから曲が作れない」などと
いつも頭を抱えていたのでは楽しくありません。
たまにはズンドンズンドン言いながら
リズムから曲作りしても全然おかしくありません。
前奏だけ作るとか歌詞のワンフレーズが一番最初とか
ベース音から作るとか。
ポップスならなおさらそういった柔軟性が必要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/23 01:20
パソコンを甘く見てました。
ひとつのやり方にこだわらず、色んなやり方で試したいと思います。
色んな仕方で攻めると、できあがる曲の幅も広がるかもしれませんしね
No.5
- 回答日時:
私の先輩にプロの作曲家(映画音楽とかを描いている人ですが)がおりまして、「作曲はどのように…」と尋ねたことがあります。
その人曰く、「聞こえてくるんですよ。それを楽譜にするだけ。ピアノは音を確認する為の道具に過ぎません」
天才と評される人の言葉ゆえ私のような凡人には理解しがたいものがありますが、一つの作曲のありかたとして参考までに。
No.4
- 回答日時:
再び来ました。
m(__)m>パソコンの方が速度を自由に変化できたりしていいのかな?
はモロに逆です。
実際の楽器の方が、そういうことははるかに簡単です。
パソコンで、MIDIファイルをいじってそこまでやれるようになるには相当な修行が・・・
実は、私もやってるんだけど、私のやれる楽器はフルートで、あとコーラスとちょっとだけ、キーボードもやります。急ぐときは、絶対、パソコンの方が遅いし手間です。(^^ゞ
作曲やアレンジでは、フルートと五線紙片手にというのが私の主なパターンですね。やっぱりパソコンは、練習会場が取れなくて、どうしても音が出せない時とか、楽譜清書用ですね。
あと、変わったところでは、MIDIでフルートやコーラスの伴奏を作ったりしてますけど。
私の経験談はこの位ですけど、うまくやれるようになるといいですね。では。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/22 00:22
自分が思ってた事と違う事を教えていただくととてもありがたいです。
パソコンを使っての作曲は高度な技なんですね。
応援ありがとうございます(^^)
No.3
- 回答日時:
アマチュアのロックバンドでドラムをやっている者です。
bsmiyabiさんが作曲したいジャンルにもよりますが、
俺は伴奏を先に作ってからメロディー(ヴォーカルパート)を作ります。
ドラムパートとベースパートさえ作ってしまえば曲の雰囲気は決定されます。
ギターパートとヴォーカルパートはそれにさらに細かい味付けをするもの。
といった感じでしょうか。
PCでの作曲にこだわらないのであれば、
せっかくピアノが弾けるのだから、ピアノでコード進行だけ先に作ってしまい、
あとでメロディーを付けるという方法はどうでしょうか。
それだけでピアノの弾き語り曲が完成したことになります。
No.2
- 回答日時:
前に同様の質問に回答しておりますので、ご参照下さい。
また他にも「作曲 方法」で質問を検索すると結構出ますのでそちらも見て下さい。
ところでなぜ「パソコンを使って作曲」なのでしょうか?色々楽器をおやりだったということであれば、得意なものを使いながら曲を作ったほうが良いと思います。
もし今楽器をお持ちでないのでしたら、MIDI信号入力用のキーボード(パソコンのキーボードじゃなくて、黒鍵と白鍵の、49鍵ぐらいのアレ~あぁややこしい)をつないで、結局は弾きながら作るようになると思います。
>どういう風にして、(メロディーを作ってから、何を足して行くなど)
>曲を作っていくのでしょう?
ジャンルがクラシックなのかロック・ポップスなのかによって違いますので、よろしければ補足を頂戴したいと思います。(ジャンルによってはお答えできるとは限りませんが~)
ちなみに、厳密に言うとメロディーを作るまでが「作曲」で、それに足していくのは「編曲(アレンジ)」ですね。 細かくてスミマセン
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=45940
No.1
- 回答日時:
その様な方の場合は、パソコンというのは、でき上がった曲をモニターする、あるいは、楽譜を書くという道具でしかありません。
ゆくゆく、使い方が判ってきて、パソコンを楽器として使えるようになればちょっと話は変わりますけど。。。難しく考えずに、まずは、経験のある楽器などで作曲して、でき上がった曲を楽譜にして、パソコンに打ち込み、MIDIファイルにして再生し、音をきいて確かめる・・・と思えばいいでしょう。
それだけだって、十分DTM(デスクトップミュージック)をやってると胸をはって言えますよ。(^^ゞ
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/21 19:49
最近初めて作曲を始めた友達がパソコンを使って作曲をしていると聞いたのと、
パソコンの方が速度を自由に変化できたりしていいのかな?と考えてました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
櫛引彩香の「帰り道」と島谷ひとみ
-
笑える程ムゴいパクリ教えてく...
-
ポルノグラフィティの曲で似て...
-
カワイくてごめんの作曲につい...
-
ららららら、ららららら、らら...
-
曲名教えて下さい
-
歌手って歌うだけなのにトリビ...
-
テレテレッテッテ テレテレッテ...
-
Music byとScored byの違いは?
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
学校のチャイムが入った曲
-
桑田佳祐さんのように、作詞・...
-
ブラックジャックのオープニン...
-
どうしてカバー曲はアップテン...
-
曲名、アーティスト名が分かり...
-
なんで最近の流行りの歌手はつ...
-
竹内まりや、松任谷由実、中島...
-
♪女の子は比べられるのが大嫌い...
-
合唱曲「はじまり」について
-
作曲家になりたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽曲の名前が知りたい!
-
作曲は才能?それとも実績?
-
東京藝術大学に進むには
-
ゼロからはじめる作曲超入門
-
タイトルに「月」のつく曲・も...
-
キリンジ堀込兄のナムコ時代
-
古賀政男作曲の「春まだ浅く」...
-
この笛の名前は何というのでし...
-
櫛引彩香の「帰り道」と島谷ひとみ
-
Coccoさんの作曲方法
-
ピアノ 表現良い人vs指よくまわ...
-
作曲について
-
キダタロー氏と亡くなられた小...
-
黛ジュン(歌手)はクラシック...
-
芸大美術学部から音楽部への転向
-
中田ヤスタカさんの音楽
-
ど素人だけど作曲したい
-
オーケストラ曲を作曲なんて難...
-
「名探偵コナン」のBGMを手がけ...
-
金管アンサンブルについて
おすすめ情報