
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気屋としての意見は
「アースが必要な機器は必ずつないでください」
が一般
ただしうちの家でもパソコンでアースをつないではいません
一番の判断基準は漏電した際に水気があり、感電しやすい環境下かどうかという点です
特にアースが取りつけられている場所は水回りが多くてかつ消費電力が大きめのものかと思います
たぶん冷蔵庫もつながっている機器としては有名です
万が一電子レンジが内部で漏電を起こして危ない状態の時にアースが付いていればそれを逃がしてやることが可能です
つけるかどうかの判断は質問者様にお任せしますが、つけていて損はないかと思います
万が一の事故が起こった場合には非常に重要な役割を果たします
No.6
- 回答日時:
安全面が目的のアースに限定して・・・・
水回りで使用する家電製品は原則としてアースを取らなければなりません。
目的は感電防止と漏電遮断器の正常動作のためです。
(アースを取ってないとせっかく分電盤についている漏電遮断器も正常に作動しません。)
参考URLをご覧になれば具体的な家電製品名が書いてあります。
もうひとつは200Vを使う器具です。
購入するIH調理器具が200V用ならアースをつなぎましょう。
設置をプロに依頼すれば必ずそうするはずですが。
※似たような質問は過去たくさんあります。すべての回答が正しいとも言えませんが参考にはなるでしょう。
参考URL:http://denko.panasonic.biz/Ebox/naisen_k/wiring1 …
No.5
- 回答日時:
私もマンション住まいですが、アースに繋いでいる家電製品はわずかです。
・洗濯機
・温水洗浄便座
の二つです。理由は簡単で、コンセントにアース端子があったからです。
※電気食洗器(ビルトイン)やエアコンなどは専用コンセントなので
工事済みの可能性はあります
一般的にアースが必要な家電、アースの役割は下記のサイトで端的にまとめられて
います。
http://kaden.pcinformation.info/earth.htm
http://www.icl-net.com/kadennshop/koujimemo.htm
によれば、「電器製品は、基本的には全てアース工事が必要と言えます」と書かれて
います。
ところが実際には、家の建築に携わる人も《周辺環境や経験的な判断から見て、
絶対にアースせねばならないということはないだろう》と判断したり、コスト削減の
ために割愛するのです。
私のように経済性を優先するためにアースが必要といわれている家電製品にも目を
つぶる住人もいるでしょう。
アースの設置は法律で義務付けられているといいながら、その法律がザル法なのか
これは違反しても検挙されないという確信犯的な行動なのか、非常に曖昧に各自の
判断に任されているのが現状でしょう。
本来なら、全てのコンセントにアース端子が設置されていれば簡単なのです。
しかし、法律を作る国会(含む政府)、施工業者、施主(ユーザー)の思惑が微妙に
バランスを取っているのが現状です。
>近い内にIH卓上調理器を買おうと思っているので気になっています。
私のところは、冷蔵庫、レンジ、パソコンなどはアースに繋いでいません。
ご心配のIH卓上調理器もアース無しで利用しています。
No.4
- 回答日時:
アースは感電予防の為に電気製品は有ります、
機器がアースが無い場合漏れ電流が起きても、漏電ブレーカーは動作が鈍り危険です
電子レンジは、感電と本体を地球と同電位にして電波の輻射抑える目的が有りますが細い線では効果が無いので最近はアース棒が同梱されていません、冷蔵庫も本体が殆ど樹脂で感電の危険が少ないので
アース設置しない方が多いそれは最近の住宅が乾燥構造で
床で100Vさわっても梅雨時以外電気は感じません(絶縁計っても1MΩは有ります)
白物で重要なのは洗濯機:食洗機等です
又パソコン等でも無知な電気工事で
他の電気製品と同じ配線のアースは対地と接地抵抗が共有で逆にノイズ被害の元です
弱電機器の単独接地で無ければ繋がない方がノイズの心配無い
又雷の場合
雷は電気の入り口と出口が有る機器が被害受けるのでアースが無い方が良い場合が有ります(線間の被害は少ない)
No.3
- 回答日時:
こんばんは~
家電品に付いているアース線ですが白物家電とAV機器では使用目的が違います。
冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機等の白物家電は漏電した場合に使用者の体に電流が流れてケガ等をしにくくする為の安全装置です。
パソコン、テレビ、ゲーム等のAV機器は微弱な電流で制御を行なう為、電磁波・磁気(ノイズとも言う)に弱く、誤動作や破損する危険が有り、その為の保護回路です。
どちらもアースですが電気回路上では別物扱いです。
IH卓上調理器は白物家電と言えますが特にはアースの必要はないと思います。
ただし、どのような家電でも同じですが、故障(漏電等)した機器をそのまま使用した場合は感電・火災の危険は付き物です。
No.2
- 回答日時:
漏電したり≪洗濯機≫高電流を必要な電化製品にアースが有ります
あまた不法な電波が出やすい物にもアース線は有りますね≪電子レンジ≫特に洗濯機は水を使う為に、アース線が必ずあります
ただ実質予備的に有るだけで、アース線が有るから感電しないとは言えないですね
漏電を防ぐ目的も有りますが、配電盤に漏電遮断機が付いていますので予備的と思ってください
よく壁などにあるコンセントに3穴式の物が有りますが、あの内一つ普通のコンセント以外の穴は、アース用に出来ていますですから、家電製品に3穴式にコンセントが付いている物は、アースが必要でそれなりのコンセントに刺すか変換プラグを使って2穴式のコンセントに刺すしか有りませんが一般的な家電製品ではアースをメーカーが必要無いと判断して付けていませんのでその家電製品に関してはアースをわざわざ付ける必要はありません
どうしてもつけたい場合には、販売会社に相談すれば何とかなりますが≪ここでは説明しにくいですが鉄で出来ている部分で塗装などされていない部分でネジなどの所にアース線用の太めの線をつなげばアースになります≫
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 引っ越し先の部屋に洗濯機と電子レンジのアース線を取り付けるやつがついていません。 5 2023/03/18 08:26
- 一戸建て 外部コンセントにアースは必要? 6 2022/07/01 07:13
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- その他(生活家電) 令和における必需的な神器家電 3 2023/04/15 15:12
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 洗面台のアースについて 2 2022/10/26 18:48
- その他(生活家電) 家庭の電化製品、皆さんの家の電化製品、大体どの程度のサイクルで変えていますか? 6 2022/07/15 22:12
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- その他(生活家電) 一人暮らしの家電について アイリスオーヤマか山善の家電一式セットの購入を検討してます。 山善は自分で 6 2023/06/24 22:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アース線取り付けたんだけど、 ...
-
アース端子の代わりに、使用し...
-
UPSの出力側ニュートラルの接地...
-
古いマンションでアースが無い...
-
建築現場にて、エンジン式アー...
-
PC本体の電源のコンセントから...
-
電子レンジや冷蔵庫のアース線...
-
液晶ディスプレイの電源コード...
-
引っ越し先でアース線を取り付...
-
アースの接続
-
オーブンレンジと冷蔵庫のアー...
-
電圧が違う??
-
冷蔵庫と電子レンジのアース線...
-
オーブンレンジのアースについて
-
エアコンのアースをペンチで切...
-
築30年のアパートは水道管が...
-
冷蔵庫の設置について(設置場...
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
4日前に炊いたお米を食べるのは...
-
スーパーから持ち帰る氷は、麦...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アース線取り付けたんだけど、 ...
-
古いマンションでアースが無い...
-
電子レンジや冷蔵庫のアース線...
-
建築現場にて、エンジン式アー...
-
PC本体の電源のコンセントから...
-
UPSの出力側ニュートラルの接地...
-
電気レンジにアース線が付いて...
-
エアコンのアースをペンチで切...
-
電気のアースについて 漏電調査...
-
液晶ディスプレイの電源コード...
-
アパートに洗濯機のアースを設...
-
【アースの繋ぎ方】コンセント...
-
漏電対策済みのウォシュレット...
-
家電製品はびりびりするもので...
-
電子レンジのアースについて
-
アルミサッシ経由のアース棒の設置
-
ガレリアを買ったのですが電源...
-
アース線がある家電と無い家電...
-
オーブンレンジと冷蔵庫のアー...
-
食洗機のアースについて
おすすめ情報