重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。

昨日英語の先生にテキストを読んでもらって録音しました。
録音はPCで「ロック音」を聞きました。
ときどき音声をWindows付属の「WindowsMediaPlayer」で再生していましたが、再生できていたので、安心していました。

しかし、今日そのファイルを開くと、編集も変換もできないので困っています。
具体的に言うと、
・spwave(http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se170342. …)を使うと、ざーっという音が時間分入っていて、先生の声が聞こえない上体です。
・WaveClipper(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se453018. …)を使うと、「認識できない形式です」と言われ、読み込めません。
・午後のこーだ(http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.h …)を使っても、「認識できない形式です」と言われ、読み込めません。

しかしながら、WindowsMediaPlayerを使うと、依然として読み込めます。

やりたいことは先生の声を無駄な部分をカットし、切れ目ごとに分割して、mp3などの形式に圧縮し、iPodに入れることです。

どうすればいいでしょうか。。。
よろしくお願いします。

先生のマイクテストの声を、できるかどうかわかりませんが、添付してみます。

A 回答 (1件)

 一回「WindowsMediaPlayer」で「MP3」に変換して、それを「mp3DirectCut」でいらない部分を切った方がいいのではないかと。


 http://www.softnavi.com/mp3directcut.html
 確か「WindowsMediaPlayer」で作った「WAV」には独自のタグが付加されて、それが影響して読めなくなっているという話を見た事があります。
 まあ「320kbps」位でエンコードすれば、気になるほど変化しないでしょうから、それから適当なソフトで「WAV」に変換して編集でもいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
タッチの差ですが、自己解決してしまい、「Switch Sound File Converter」でmp3に変換して編集可能になりました。
しかしwoodrunnerさんがおっしゃっているのと方針は同じですね。
WMPでMP3変換もできること、mp3DirectCutというソフトの存在は知りませんでした。
これは役立つ情報ですね!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/20 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!