
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先に回答がありますが、仏壇にも鈴(リン)があり叩いて鳴らしますので、叩くのが鐘という回答は適当ではありません。
http://www.matsumoto-kisho.co.jp/html/sonota/ori …
鐘は目的が多くの人に叩いて知らせる目的を持つものです。
寺の鐘(昔は時計代わりに叩いていました)も、火の見櫓の半鐘も、昔学校等で使われた手で持ってガランガランと鳴らす鐘も皆(注意喚起等の目的で)多くの人に知らしめるものです。
一方鈴は知らせることが目的でなかったり、知らせる場合でも多くの人を対象にしていないものです。
このため上記の仏壇の鈴(リン)は叩いて鳴らすものの、仏さんのために鳴らすのであり、多くの人に知らしめるために鳴らすものではありませんのでスズでよいわけです。
No.5
- 回答日時:
このURLを参考にしてください
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4
この鈴以外を鐘と称しています
ガムラン音楽でたたくのも鉦(かね)といいますが
仏教(主に密教)での仏具で形で鐘と鈴を区別されていたようです
原材料として鐘は黄銅(または青銅)、鈴は錫(すず)が使われている事が多いと思います
土鈴、ガラス鈴、等は後の時代に元の材料より良い音がするのを見つけた人が作ったものだと考えられます。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
確かにNo.3の方がご指摘の様に仏具で“りん”と“れい”がありましたね。うっかりしていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
法要のお布施について
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
南天を整えたい
-
エスカレーターで転んだので被...
-
勘違い
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
四季に色(いろいろ)
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
フシギニッポン000012
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
妻の虫嫌いについて
-
生活に必須な…
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
教えてグーの継続を求めたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報