dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC用ホームページにYahooアクセス解析を設置しているんですが
以下の環境から時間を問わず不定期にアクセスがあります

OS:Linux
ブラウザ:Mozilla 5.0
言語:日本語
JavaScript:無効
表示色:不明
解像度:不明
クッキー:有効

アクセスは何故かTOPページのみで
一日に数回の場合もあれば、アクセス0の場合もあります。
このアクセスは一体なんなんでしょうか?

何ヶ月も前から
何度も何度もアクセスあるので少し気持ち悪いんですが
何者かわかりますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

この情報で判る事と言えば、Mozilla 5.0のUser-agentを付けてLinuxからアクセスしている人がいるようである事のみです。



ちなみに、User-agentはFirefoxなら好きなように変更かのうなプラグインが存在するようです。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/59

Firefoxでは無い場合でも、自動アクセスソフトの作りこみ次第でこれらの情報はいくらでも書き換えは可能です。
また、Yahoo!のクローラーもこのUser-agentでアクセスしているようです。
http://neta.ywcafe.net/000382.html

なので、結論を申し上げるとこの情報で誰からどんな目的でアクセスが実施されたのかを知る術は残念ながらありません。
    • good
    • 1

この情報だけでは何ともいいにくいですね。


OS以外は特殊な内容ではないですから、同一人物かどうかも判らないですし。
あなたのHPにLinuxユーザーさんの関心を引く内容があったとしたら、
ただの常連さんかもですよ。

Yahooの解析は使った事が無いのでわからないのですが、
リンク元やアクセスポイントとかの情報の判る、アクセス解析を使ってみても良いのではないでしょうか?
アクセスポイントから居場所を有る程度判断出来ますよ。
それから、私のところへやってくるスパムトラックバックのアクセスポイントを、Googleにかけてみたことがあるんですが、あちこちのアクセスポイントを表示する掲示板で同じ事をやっているのを発見したりしました。
それと、リンク元がブックマークなのか検索エンジンなのかで対処もまた違ってくると思います。
意外とあなたのHPに検索上位のキーワードがあったりするかもですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!