
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくそのソフトはPC-98シリーズ用ですね。
「DOSだから」というよりも「PC-98シリーズ用だから」という理由で、
現行のWindowsXP機(いわゆるDOS/V機、AT互換機)では動かすことはできません。
今はもう入手困難ですが、PC-9821なら、Windows 上からでもDOS版MIFESが動いたりします。
というわけで、AT互換機なWindowsXP上でデータを扱うためには、Windows用のソフトを動かす必要があります。
かつてエコロジーとMIFESを使っていた者として、
現在フリーソフトで同等品を選ぶとしたら、
私だったら以下のような選択をします。
MIFESのかわり(テキストエディタ)
EmEditor Free
http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite …
MIFESのかわり(バイナリエディタ)
BZ
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/bz.html
エコロジー代わり(ファイラー)
WinFD 。DOS時代のファイラー「FD」のWindows版です。
http://www.starseed.ne.jp/winfd/
とはいえ、他にもいろいろフリーソフトはありますから、
実際に試してみてしっくり来るソフトを探すのがいいんじゃないですかね。
有料ソフトでいいなら、MIFESのWindows版なら、
DOS時代MIFESと同じ操作でテキストファイルもバイナリファイルも編集できます。かなり割高ですが…
http://www.megasoft.co.jp/mifes/
早速の御回答、丁寧な解説ありがとうございます。
ご紹介いただいたソフト試してみたいと思います。
ちなみにCONVERTコマンドでNTFSに変換すれば
これらのエディターで読めるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
Anex86は、Windows/9x/2000/XP/VISTA/7上で動作します。
扱うにはチョットばかりMS-DOSの知識が必要になるかもしれません。

No.3
- 回答日時:
目的がいまいちわ分かりませんが、何をどうしたいのですか?
NEC版MS-DOSプリグラムを動作させてみたいのであれば、
例えば「Anex86」などのエミュレーター上で一種の仮想PCを構築する方法もあります。
http://homepage2.nifty.com/ans/ax/axdown.htm
私は今でもPC-98シリーズのPCを何台か所有していますが、「Anex86」も偶に使用しています。
エコロジー、1980年後半の製品でしたっけ?
早速の御回答ありがとうございます。
あいまいな質問ですみませんでした。
DOSのファイルということはわかっているのですが、
データのフォーマットはよくわかりません。
使えるPC98がないため、
なんとかWinXP上でこのデータを解析できないものかと思ってます。
このエミュレータはWinXP上でDOSが動作すると思ってよいのでしょうか?
また教えて下さい。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
そのデータはいったいどんなソフトで作成したもので、それをどうしたいんですか?それによっては、答えが全然違ってきます。
どのみちDOS3.3なんて言うからにはPC-9801でしょうから、それらのソフトは使えませんので、代わりを捜す必要があります。ところで、エコロジーは確かFDやFILMTNの親戚でしたよね?だったら普通にエクスプローラでいい気がしますけど。バイナリデータとして編集できればいいなら、バイナリエディタで可能ですが、ワープロや何らかのソフトで作ったもので、最近のソフトで開きたいってことだと、データの種類が解らなければアドバイスのしようがありません。
一応参考までに、バイナリエディタ(フリー)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072 …
あいまいな質問ですみません。
DOSのデータファイルをWinXP上で解析したいのですが、
CONVERT後に御紹介いただいたエディターで読めるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 12:30
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 2010年頃のノートパソコンにWindows 10 7 2023/03/17 20:22
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- フリーソフト Windowsのフリーソフト「拡張コピー」のタイムスタンプ関係の仕様は、タイムゾーンを反映しますか? 2 2022/06/21 02:58
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonで、データファイルと列名ファイルを1つのファイルにしたいです。 1 2023/07/27 20:29
- バックアップ 外付けHDDの データ復元 5 2023/06/07 08:40
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Visual Basic(VBA) 指定月分の顧客データファイルを統合して並べ替え、所定の場所に貼り付ける (再質問) 4 2022/09/14 22:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 わかりやすい写真編集ソフト 3 2022/07/16 09:59
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 11:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シェイドのポリゴンメッシュに...
-
64ビット機で32ビット時代のHDD...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
イラストレータをCAD代わりにで...
-
拡張子mdlの読み込み
-
駅の構内図の作成ソフトを教え...
-
宝くじ専用ソフトを教えて下さい。
-
3DCG作成用ソフトでの王道はど...
-
デジカメデータのノイズ除去ソ...
-
winmxについて
-
初心者にオススメの作曲ソフト...
-
GISのソフトについて
-
管理ソフトのデータをエクセル...
-
HDDからSSDにデータを移動する...
-
簡単な3Dソフトを探しています
-
photoshopから移り変えたいGimp...
-
ケアプランなどの介護プランを...
-
マンガの背景に3Dを使いたいの...
-
写真合成フリーソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
.dat ファイルの開き方
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
駅の構内図の作成ソフトを教え...
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
拡張子mdlの読み込み
-
PDFの用紙サイズを変更するには?
-
イラストレーター10で面積を測...
-
AutoCADで製作した3Dモデルを実...
-
jpegを漫画のように2ページずつ...
-
イラストレータをCAD代わりにで...
-
大量のテキストデータを管理したい
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
jw-CADでのヘロンによる求積に...
-
ライティングソフトの設定について
-
Macで3次元モデルの展開図を生...
-
64ビット機で32ビット時代のHDD...
-
ライティングソフト「DRAG'N D...
-
3DCADについて
-
ネットのフリーウェアを探して...
おすすめ情報