重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく、お礼がないことの是非について質問が投げかけられます。
普通、お礼が付くか付かないかは回答してみないと分かりませんが、例えば回答する前から、「この質問にはお礼がない」と分かっていたら回答しませんか?
回答しようという意欲が下がりますか?
それとも、お礼がないと分かっていても回答しますか?

A 回答 (35件中21~30件)

ご質問者さんのIDをなかなか覚えない(覚えられない)私ですがよくご質問をされる、ある方のだけ最近覚えてしまいました。



基本的に「お礼が・・・」のメールが来ないと自分が回答した、ご質問を見返すことはしないのですが「補足が・・・」で見ることもあります。
最近になって、その方が私に対してだけお礼をしないことに気づきました。
私の推測ですが、その方にとって私の回答が歓迎しないものであり、もう回答しないで欲しいという意思表示ではないかと思っています。
そんなに自分の回答に自信があるわけではないので、そのように迷惑と思われているのなら回答を控えるべき、と考えるのですがしちゃってます。^^;
決して嫌がらせのつもりではなく、相手が私の回答にだけお礼をつけないからといって私が流れ的に普通なら「回答するであろう」ご質問に対して飛ばすことに抵抗があります。
私の考えでは回答はあくまで、ご質問と向き合ってするものであり、特定の個人のIDに対してするものではありません。

これも私の勝手な考えに基づいた行動であり、ご質問者さんにとっては甚だ迷惑な話だとは思いますが、開かれたQ&Aサイトなので私の回答は読み飛ばしていただくという方向で大目に見ていただければいいなと、お礼無しは当然と思いつつ回答しちゃってます。
(実は半分くらいは回答を投稿後に、その方のIDに気づくことがあるというのもあるのですが。^^;)

我ながら、ある意味迷惑な回答者だと思うことも多々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

なるほど、でもおっしゃるような対応でいいと思いますよ。
こういうサイトの本分は、「自分が回答できる質問か」ということだと思います。
>もう回答しないで欲しいという意思表示
私の場合は、回答に対してスルーすることはめったにないですが、明らかに理不尽、不可解な場合はスルーすることがあります。
それは相手に対して戒めを求める、気付いてもらうという感覚です。
めったにスルーしない私さえスルーする位のことだから、それに気付いて・・というような意味合いです。
でもここには、いろんな主義主張の方が集っているので、いちいち詮索していたらこっちが疲れますから、お礼でディベートするよりもスルーした方が気楽という方も、結構いるでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/11 10:58

多少、気にしています。


興味ある話題で、でも既に沢山人が答えていて、なおかつ自分しか提供できないかな?という回答を持っている場合は、
お礼をしてくれる質問であれば答えます。
質問者さまが切羽詰っていて、でも誰も回答していない、
自分は少し回答できそう・・・
と言う場合はお礼あるなしにかかわらず回答しています。

ただ、やっぱりお礼があると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

なるほど、「自分が回答できるかどうか」という基準で考えることは重要ですね。
それに加えて、お礼があったらちょっと嬉しい気がしますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/11 10:48

ここに登録してから1年が経過しました。



>例えば回答する前から、「この質問にはお礼がない」と分かっていたら回答しませんか?

「この質問者は」でしたら、回答しないことがあります。すべての人とはいいませんけれど、1年が経過し、質問内容も一巡したと思いますので、私自身の対応を変えてきています。

ご承知のように、新しいサイトデザイン( 現在β版 )では、「お礼率」が導入される予定です。これも気にします。今でもβ版からはお礼率を見ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「お礼率」が導入される予定です
そういう仕組みが導入されるんですか?
これだったら一目瞭然ですね。
そういう機能が付くということは、管理者側も多少は重きを置いているという表れでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/11 00:20

意地悪っぽく「補足要求」して何か新しい情報を提供させるような文章にしますね。



もちろんお礼がつかないと知ってたら長文回答はやめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、それは結果的にお礼を引き出すテクニックかも知れませんね。
それで音沙汰なかったら、そういうことかと諦めるしかないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/11 00:17

>「この質問にはお礼がない」と分かっていたら回答しませんか?



自分が回答できる内容の質問で有れば、回答します。

>回答しようという意欲が下がりますか?

質問文が、よほど「お粗末」な書き方されてない限り下がりません。

>お礼がないと分かっていても回答しますか?

1問目と同上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分が回答できる内容の質問で有れば
こういうQ&Aサイトの本分は、そうかも知れませんね。
基本は、回答できるものは回答するということで・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/11 00:14

私の記憶違いかもしれませんが、以前、このアンケートカテで


質問文の最後に「お礼はできないかもしれませんが、たくさんの
回答をお待ちしています」と書かれていた質問があって、
それにはあまり回答がつかなかったように思います。

私自身は気にしたこともありませんが、中には
「お礼してくれないなら、やーめた」
という人もいるのも確かなようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やっぱり落胆するんでしょうか?
私もそういう質問に出くわしたら、回答する気持ちが薄れるかも知れません。
お礼がなかったら、回答が果たして役立ったのか確認する術がないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/11 00:12

内容による。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、内容によってはお礼がなくても回答ですね!
先ほどの方もおっしゃっていましたが、回答できそうな質問には回答するということで、それが基本かも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/11 00:07

質問に対して、少しでも役立てば良いと思ってますから、お礼のコメントは期待してません。


でも、役立ったとお礼を戴くと嬉しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問に対して、少しでも役立てば良いと思ってますから
なるほど、お礼以前に役立ったと思えば、目的は達したことになりますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/10 22:39

>「この質問にはお礼がない」と分かっていたら回答しませんか?


回答します。

>回答しようという意欲が下がりますか?
下がりません。

>それとも、お礼がないと分かっていても回答しますか?
回答します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単刀直入に回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/10 22:37

この質問者はお礼を書かない・・・って最初から予測できる質問ってありますよね。

最近はことに多くなって、お礼を書いてくださる方のほうが珍しいほど。

でも、だからと言ってお礼を期待しているわけでもないし、お礼を書いてくれないから回答はしないということもありません。

また、回答を書き入力した後で考えて、だからといって手を抜いた回答を書いた覚えもありません。

とは言うものの、質問に答えてくれた回答者に対してお礼のひとつも書けない人は、心の中ではっきりと軽蔑します。

でも、増えましたねえ。このアンカテもこんなマナー知らずがやたら増えて、質がどんどん下がってしまっています。なんだか面白くなくなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>このアンカテもこんなマナー知らずが
最近不思議に思うんですね。
マナーというのは人間に備わっているベーシックなものという認識があって、当たり前だと思っていましたが、この「カテの世界」では、その世界独自のルールというか暗黙の了解があって、時として、“お礼がなくても当たり前”“そういう世界に首を突っ込んでいる(回答している)以上は、詮索するのはかえっておかしい”というような空気を感じます。

要するに、いろんな人が集まっているこの世界では、期待するほうがおかしい、という空気です。

例えが正しいかどうか分かりませんが、日本では普通の行為も、外国ではタブーと思われる行為があります。
「郷に入れば郷に従え」ということではないですが、自分が正しいと思っている世界が必ずしも通用しないこともあり得る・・・
このカテではそうかも知れない、と時々思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/10 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!