
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
> 常識は何をすることで身につく物なのでしょうか?
常識というのはある集団(社会)の中で相互に通用する、社会生活上のゆるいルールのようなものだと思います。
当然、属する集団によって少しづつ違うし、成文化されていないものも多いですから、結局はその集団(社会)のなかでの他人とのふれ合いを通じて『空気を読んで』『肌で覚える』ことになるのでしょう。
早い話が、他人から諭されたり怒られたり笑われたりすることで自分が悔しい思いや恥ずかしい思いをしながら、身につけていくのだと思います。
ただ、賢い人ならば、他人が怒られたり笑われたりするのを見て、そこから学ぶことも出来るでしょう。
> 人は年をとってくると年相応の常識を身につけます。
ふつうは成長につれ家庭→学校→社会と世界が広がるとともに他人と触れあう範囲や機会が増え、経験も増すことで「年相応の常識」を身につけていくのでしょう。
> また年を取っても常識がない人がいますが……
他人から怒られたり笑われたりしたときに、自分を恥じるより先に、まず反発や反撃がまっ先に出てしまう人もいます。
よく言えば自分の信念が強くマイペースの人(悪く言えば頭が固くて自己中の人)に多いように思えます。
こういう素直でない人はなかなか常識が身に付かないし、そうかと思うとご自分が考えている「常識」から外れたことを他人がすると、これまた強烈に批判したりしがちですね。
いるんですよねー、どこにでもそういうヒトが。
> ……そのような人は何をどうしたら常識のある人間になると思いますか?
常識はずれのことをしたときにその場で一つ一つ、こんこんと話しあって理解してもらうしかないでしょうね。自己中の性格まではなかなか直らないと思いますが、少なくとも理性のある人だったら、「こういうことをたびたびすると周囲の人を怒らせて結局は自分が不利になるから気をつけよう」と判る場合もあります。
No.9
- 回答日時:
学生の頃は親や学校から学び、しつけられるものだと思っています。
あとは「人の振り見て我が振り直せ」ですね。
人に注意されて気が付いたり、みっともない人を見て
ああはなりたくないなと戒めたりしています。
なるべく人の迷惑にならないように行動したいと心がけております。
でも非常識な人を注意できるほどには達していない小心者です。

No.8
- 回答日時:
基本的には家庭→学校→社会だと思っています。
私も死ぬまでには身につけておきたいです。
今はまだ他人のことを「常識が無い」と決めつけて修正できるほどの人間では有りません。
No.7
- 回答日時:
数多く、様々な人と触れ合い、
様々な体験をすることじゃないでしょうか?
「常識」って、案外複雑な要素を含んだことだと思います、
ある人にとっては常識でも、他の人には非常識なこともありますし、
ある場面では常識でも、ある場面では非常識だったりしますよね、
友達間では常識でも、会社の中では非常識だったり、家庭内では常識でも、お隣の家では非常識なこともあります。
それぞれ、数多く、経験して、体験して、褒められたり、怒られたりしながら、身に付けるしかないのではないでしょうか?

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
立派なことを書きかけて、「そういえば俺ってそんなに立派じゃないんだっけ」なんて一度消しちゃいました。
以下、日頃から私が、他人に言いたくて仕方が無いだけのお話です。
私の知り合いにとても常識にうるさい人がいるのですが。
その人は正義感も強く、本もたくさん読んでいるし、若い頃は教会に通ったりするなど、とても真面目な人です。
ですが、彼は他人の非常識を注意する際、ひどく声を荒げて、怒鳴りつけたりします。
どこかバランスが欠けている感じですね。
その理由はその人、大勢の人間社会で揉まれたことがないんですよ。
いくら正しいからといって、周囲とことごとく摩擦を起こすようでは、それは他人を苦しめるための「常識」ってことになりますね。
ですが一方で、過去の歴史にある戦争や魔女狩りや、宗教裁判などが「正義」の名の下に行われた例でも、判るように、大勢の方が正しいとも言い切れないのも事実ですね。
要は常に悩んで自問自答すること、のような気がします。
年をとっても常識がないように見える人って、確かにいますが。
一度その人の視線になって、世の中を見てみるというのも一つの方法かも知れませんね。
一応質問者さまより、私のほうがナンボか年上のように見えるので書かせてもらいました。
私も他の回答者さまの記事を読んで勉強することにします。
No.5
- 回答日時:
とにかく多くの経験をすることですね。
そして謙虚な気持ちで常にいる事。人の言葉に耳を傾ける事。
その第一歩が親から受けるものであることは言うまでも無いですが、
最近は親もいろいろですので、自分なりに租借して臨機応変に対応する事が大切です。
親は大切な存在ですが、常に正しい事を言うとは限りません。
No.4
- 回答日時:
「相手の立場に立って、気持ちを考えること」を心がけて、「たくさんの人と積極的にふれあう」ことでしょうか。
「親に教えてもらったら」、「即、実践」です。
「経験して学ぶ」こと、いっぱいありそうです。
No.3
- 回答日時:
一般的なマナー、冠婚葬祭の流れ、などの導入口は
はっきり言って 親から学ぶものだと思います。
その後本人が他者とのかかわりのなかでさらに身につけていくのでしょう。
電車の席に靴はいたまま立っちゃう子供とか
クチャクチャ食べる人、などなどその親がしつけないから
困った人のまま、成人するのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
他人はどうかわかりませんが、私は本を読んで、TPOに応じた態度の例を学びました。
もちろんそれだけでは不足なので、公衆の面前で失敗して恥をかいて覚えました。
歳を取って常識がないというよりも、それとも周りの人が考える常識をその人におしつけて考えている場合がほとんどだと思います。
いわゆる「バカの壁」ですね。
本当に当人に常識がないとしてもそれは当人の問題で、周りの人間がおこがましくも習慣をおしつける必要はないと考えます。
犯罪は別として、時に常識を外れた行動をする人物を許容する社会でありたいです。その行動を通して、自分たちの常識が本当に未来にひきつぐべき価値のあるものか、見直すきっかけにもなりますし、もしかしたら、社会に有益な新しい常識になるかもしれません。なによりもそういう刺激があったほうが人生は楽しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
一般常識が無さすぎて自信をなくしています……
その他(ビジネス・キャリア)
-
礼儀・マナー・常識を身につける
その他(家事・生活情報)
-
常識を身につけるには
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
常識的な知識を身につける方法
その他(社会・学校・職場)
-
5
常識って今からでも学べるものなんですか?
出会い・合コン
-
6
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
7
恥ずかしいほど無知の私に一般常識の本を教えてください
社会・ビジネス
-
8
何もできない人は、どうやって生きていく?
出会い・合コン
-
9
常識、マナー、が分かりません。
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
11
日常生活の常識を教えてくれる人を探しています
その他(教育・科学・学問)
-
12
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
13
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
14
抱くと情って移りますか?
風俗
-
15
入学卒業の年月日について
面接・履歴書・職務経歴書
-
16
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
17
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
18
男性同士で彼女とのH話しますか?
セックスレス
-
19
望んだものが絶対に手に入らない人生について
【※閲覧専用】アンケート
-
20
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
成人コミックってどこで買ってる?
-
5
高校生の女子と社会人の男性が...
-
6
弓道をやっていた人に質問です ...
-
7
教えてgooの迷惑な人
-
8
クインテットの次
-
9
好きな人と夏フェスに行きたい...
-
10
ヤフー知恵袋について
-
11
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
12
ディアブロ2(英語版) 傭兵の...
-
13
そうと思う、そうだと思う、 ど...
-
14
人が食事をしているそばでの歯...
-
15
日曜日の朝9時に アポ無しで 町...
-
16
勃起時のち◯こ 16センチ 周囲13...
-
17
らくらくホンのスマホでもBluet...
-
18
もしもアンカテやきそばがあったら
-
19
教えて!goo、サービス終了まで
-
20
なぜこう言った回答や意見ばか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter