
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
アスファルト合材によってわずかながら比重も違いますし、締め固めの補正係数も違いますので、
面積6.00m2 t=10cmで頼むと良いと思います。
アスファルトの1回当たり施工厚さは7cm以内ですから、2回施工になりますね。
表層は再生細粒度(or 密粒度)アスコン t=3cm(もしくは4cm)
基層は再生粗粒度アスコン t=7cm(もしくは6cm)
または基層をやめて 上層路盤 アスファルト安定処理 t=7cm
辺りで良いと思います。面積が狭いため経済比較しても±2000円程度なので比較するまでもないと思います。
ご回答ありがとうございます。
難しくてよくわかりませんが、細かいご回答ありがとうございます。
勉強します。
お礼遅くなりましてすみませんでした。
No.2
- 回答日時:
土木工事の積算基準では、アスファルト合材の使用量は次の式で算出することになっています。
使用する材料や適用箇所によって異なります。使用量(t)=設計面積(m2)×仕上がり厚さ(m)×締め固め後密度(t/m3)×(1+補正係数)
締め固め後密度は次のようになります。
・粗粒度または密粒度アスコン:車道 2.35、歩道 2.20
・細粒度アスコン :車道 2.30、歩道 2.15
補正係数は次のようになります。
・車道 +0.07
・歩道 +0.10
一般的な車道部舗装であれば、使用材料は再生密粒度アスコン(20)となります。
その場合で車道並みの舗装をするのであれば、
W=0.30×20.00×0.10×2.35×1.07
=1.51t
ちなみに、通常であれば舗装厚は車道部で5cmです。10cmというと、基層を施工するような舗装構成の場合で、基層は表層とは異なる材料を使います。それなりに大型車の通行がある幹線道路でなければ適用しませんよ。
一般的な市道や民地乗り入れ部の表層なら5cmで十分です。
又、前述の計算式はあくまでも積算するときのアスファルト合材のみの使用量を求めるものです。実際の工事費にはこれにその他の材料費(歴青材など)、施工労務費、機械運転費などを加えた直接工事費に諸経費を上乗せしたものになります。
ご回答ありがとうございます。
わかりやすい説明で助かりました。
大変役に立ち勉強になります。
お礼遅くなりましてすみませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【カタールは砂漠の道路を青色ペンキで塗って舗装道路の温度上昇を抑えているそうです 4 2022/11/23 17:13
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- スポーツサイクル ファットバイク ファットバイクを購入しようとしているのですが、ファットバイクは舗装路で時速なんキロく 6 2022/03/25 18:54
- 国産車 なぜ日本の山道は舗装されてるのですか?アメリカとか海外の山道はほとんど未舗装路ですよ? だからピック 4 2022/08/09 18:32
- 建設業・製造業 明日、as舗装にカッターを入れてもらうだけなのですが、口開け とはなんですか? 監督さんや職人さん教 1 2023/07/10 00:50
- その他(悩み相談・人生相談) JILLSTUARTの店舗でカバンを購入したのですが カバンについてる飾りが1部塗装?がはげてるとこ 2 2023/06/08 23:49
- スポーツサイクル 自転車について質問です。 普段使いと兼用で一台クロスバイクが欲しいと思っています。 しかし、今住んで 8 2023/01/21 15:58
- 中古バイク 125のccのKLX125を購入するかもう少しお金を出して250ccのオフ車を購入するのとどちらが良 3 2022/05/12 20:04
- 地図・道路 NEXCOになってから 2 2022/04/10 09:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手押しの台車って軽車両?
-
側道をふさぐ車は違法?
-
「自転車通行可」の歩道について
-
自転車の路肩(のような所)走行
-
赤信号で自転車が渡ってきた場...
-
道路を占拠して商品を置いている店
-
自転車での違法行為
-
側溝は車道外側線に含まれるか?
-
建築基準法上の道路幅員に歩道...
-
歩行者用信号が青で点滅してい...
-
歩行者が車道は自転車通行可の...
-
間一髪で事故を免れたり、見え...
-
左から来る自転車に気付きませ...
-
車道へ出る際に起きる事につい...
-
左側の歩道を歩いている時に前...
-
歩道にセリ出した車を避け、ケ...
-
自転車の片手運転(ポケットに...
-
運転中に歩行者をひきそうにな...
-
友人が、信号待ちで停車中に携...
-
運転中人にぶつかりそうになった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の道路幅員に歩道...
-
手押しの台車って軽車両?
-
側道をふさぐ車は違法?
-
猫の死体を踏んでしまいました...
-
側溝は車道外側線に含まれるか?
-
左から来る自転車に気付きませ...
-
赤信号で自転車が渡ってきた場...
-
駐車禁止、 道路の曲がり角から...
-
道路を占拠して商品を置いている店
-
歩行者は右側/左側通行のどちら
-
横道から本線に出ようとしてい...
-
一般道路の建築限界について教...
-
店から出たら自転車と衝突!ど...
-
歩道に置いた自転車を傷つけら...
-
路側帯への侵入
-
車道へ出る際に起きる事につい...
-
歩行者用信号が青で点滅してい...
-
歩道に置かれているバイクにぶ...
-
歩行者用信号が青で点滅してい...
-
歩行者右側通行の理由
おすすめ情報