
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「お客様からの注文」とありますので、「販売する(代金を受け取る)」という前提でお答えします。
「発送者本人名義で本人へ送る場合」とありますが、代金の支払方法が、もし中国からの銀行振込(海外送金)の場合、「発送者」を「本人(=中国に居るお客様)名義」とするとあなたへの振込が出来ない可能性が高くなります。
中国から海外に送金する場合は、適切な書類を提出して役所(外貨管理局)の許可を受ける必要があります。
この時の提出書類として、あなた(販売者)が発送者・販売者名義となった書類(一般的に「INVOICE(インボイス)」と呼ばれる物と中国税関のあなたからの荷物を輸入したという証明書類)が必要です。
これらが無い、あるいは内容が一致しないと、発注者(お客様)が販売者(あなた)に振込することができません。
クレジットカードの場合は、事情が変わりますが、、、
(こちらは経験が無いため、アドバイスは出来ません)
また、税関でも、輸出者があなたであるにもかかわらず、「お客様名義」で発送すると、何か問題(例えば書類不備)があれば、最悪の場合、商品を没収されます。
これは、「お客様名義」では、(書類上の発送者が)日本国内に居ないため、内容確認が出来ないからです。
発送者をあなた(販売者)とすれば、あなたに確認が入りますので、正しく答えれば(あるいは間違いを修正すれば)問題なく処理されます。
規模の大小に関係なく、海外への販売は、立派な「貿易」となり、輸出国・輸入国のさまざまな法律による規制や義務が生じます。
慣れれば簡単なことですが、専門的な内容(貿易という観点で)もありますので、最初は貿易業務経験者に手伝ってもらわないと難しいと思います。
何度か繰り返せば、どの様な書類が必要になるかわかると思いますので、、
(商品が同じであれば、お客様の名前・住所以外の書類記載内容は、大体決まり文句です)
dalian-ddzさん
回答ありがとうございます
いろんな事を想定しながら行動を起こさなくてはなりませんね
海外オークション的な発想で想定しておりましたが、貿易ととらえればやはり専門的な知識が必要ですね
とても参考になりました
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
*2003年に中国が日本米の輸入を禁止し、2007年に権益条件を付けて解禁しました。
それ以降上海や香港の百貨店やスーパーに高級米として日本米が並びました。
業者による大量の輸出対策でしたが、個人の場合も建前は同じです。
従って手間をかけて輸出手続きをして検疫を受けるか否かです。
*大手ネットショップでも海外発送をしていないところが沢山ありますが、
手続きとリスクの問題です。他の方も書いておられるように、中国では
自由主義諸国よりも諸規制が多いため尚更です。買い手に負担がかかるので更に厄介です。
検疫や輸出手続きは情報も得やすく判断もしやすいですが、送金・為替制度の実際を調べて
めどを立てて下さい。厄介なのは、申請に対して金融当局が出す諾否の理由が不分明なこと
が多いことです。
*EMSでなく貨物で発送する場合は、自宅配送の有無の確認が必要です。
小口は扱わない業者もあります。
*一方で、
・個人が航空便で20kgの米を送ったが問題なく着いた
・旅行で中国へ行く時土産に米を持って行ったが問題なかった
・通関時、個人で消費する自分用のものかと確認を受けただけ
などの話を結構聞くのですが実態が不明です。
私の経験でも、法律と運用実態の差異と思うしかありません。
ビジネスとしてするならば僥倖に頼るわけにはいきません。
No.3
- 回答日時:
今回の質問の商品がお米とのことで、ちょっと気にかかったので覗かせていただきました。
お米は日本から持ち出す(輸出する)時点で日本の農水省の許可が必要です。これはお米の多少には関係なく、もれなく申告が必要です。
詳細は以下のURLをご参考に。
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/boueki/kome_yus …
更にお米ということであれば、受け入れる中国側の検疫も発生してきます。
同じく中国側の検疫システムについても詳細の説明がありますので参考にして下さい。
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/boueki/kome_yus …
現実問題お米という商品を考えると、相手の方に届くのにはかなりの手続きなどが必要になります。
こういった問題が全てクリアになった上で発送という手続きになってきますので、先に手続き問題を確認した方が良さそうですよ。
ご参考までに。
nine-oさん
回答ありがとうございます
だんだん分かってきました
中国にお米を輸出するには相当な労力が必要ですね
これらを手助けしてくれるような輸出業者に当たってみるのも手ですね
とても参考になりました
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
検疫証明や原産地証明が必要になることがあります
輸出する側では日本の税関に問い合わせるといいでしょう
受け取るときは中国の法律によって規制されるので中国の領事館に問い合わせればいいです
動物や植物、薬品の輸出入は厳しい規制があるのでやめた方がいいと思います
第一に受け取った人が迷惑をするでしょう
debukuroさん
早速のご回答ありがとうございます
いろいろと申請書類などの事を考えると二の足を踏んでしまいますが
問い合わせないことには前に進みませんね
問い合わせたいと思います
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北方領土
-
閲覧済みの投稿のお店はnyunyu...
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
ソウルのファッション露店について
-
韓国で飲食店に入ると、日本人...
-
【タイ・バンコク在住者さんに...
-
韓国で気をつけることは日本と...
-
韓国の治安は日本でいうと
-
韓国3日交通費食事ホテルお土産...
-
韓国旅行で食べたい料理教えて...
-
韓国でスられない対策を教えて...
-
マスクショップは本当に偽物ば...
-
3日ソウル観光モデルプランを教...
-
海外だと預け荷物は生物以外液...
-
海外旅行
-
インドの床 カレーとか
-
ソウルでパステル系で綿素材の...
-
韓国の文化で食器持って食べる...
-
韓国でぼったくりが少ないエリ...
-
韓国の入国申告書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イギリスから日本に帰る時に税...
-
出国時の免税店での買い物と帰...
-
ドイツに日本酒を送ると没収さ...
-
出国手続き後のエリアの名称に...
-
日本からドイツへ電化製品の持...
-
イギリスにタバコを送りたいの...
-
初海外がロシアのウラジオスト...
-
フランスへのプレゼント
-
ヨーロッパからジャムの郵送
-
パリ北駅でのユーロスターの乗り方
-
ヨーロッパ旅行でのタバコの持...
-
VAT (税の払い戻し) について...
-
中国にお米を送りたい、料金も...
-
日本からドイツへユーロ現金(2...
-
パッケージツアーのパスポート...
-
海外でのサイン。ローマ字?漢字?
-
ビザ取得で旅行代理店にパスポ...
-
エクセルの質問です。 パスポー...
-
パスポート査証ページの破れ
-
コロナでの渡航制限があります...
おすすめ情報