
拡張子にtxtのついたものは基本的にプレーンテキストだと認識していますが正しいでしょうか?しかしながら、ウインドウズのメモ帳のみならず、TeraPadのようなよりプログラミングのソースコードを記述するのに適していると言われるエディタでさえもフォント設定のメニューがあります。
ワープロではないいわゆるテキストエディタと言われるものにもこうしたフォントのメニューがあるということは、「txt」という拡張子を持つファイルはプレーンテキストだがそれをエディタで表示する際、エディタがフォントと呼ばれるものを付加しているのだと自分は思っていますが、「txt」拡張子のついたいわゆるプレーンテキストファイルというものであっても、再びそれらのファイルがエディタに読み込まれた時に作成時に設定したフォントが呼び出されるような最低限の情報が「txt」の拡張子のテキストファイルも持っているということでしょうか?そう考えると、フォント情報の全くない完全なプレーンテキストというものが本当に実在するのかよく分からないのですが・・・。「txt」拡張子付きのファイルはやはり何のフォント情報も持たないプレーンテキストであり、プレーンテキストにはそうしたフォントに関する情報は一切付与されておらず、エディタというソフトがそのテキストファイルのフォントに関する情報を覚えていて再び読み込んだとき前のテキスト表示が再現できるといった感じでしょうか?それでも最低限ソースコードを書いた時のフォント情報に繋がる最低限のデータはプレーンテキストというものも持っているのでしょうか?
それともそうしたプレーンテキストとフォントの接続はOSがそうした働きをするのでしょうか?そのあたりの仕組みについてよく分かりません。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
".txt"の拡張子だからといって、必ずしもプレーンとは限りません(プレーンなテキストではないファイルに、意図的に".txt"を付けても別に悪いわけではないので)が、一般的な慣例として、".txt"はプレーンテキストを意味するということになっています。
で、その一般的な".txt"ファイルには、テキストしか含まれていません。
テキストエディタではなく、バイナリエディタでファイルを開いて見れば分かると思います。
ただし、一見プレーンなテキストファイルのように見えても、Unicode、UTF-8、EUC-JPといった文字コードを識別するためのBOM(Byte Order Mark)が、ファイルの先頭に付加されている場合があります。BOMは通常、複数の文字コードに対応したテキストエディタでは表示されません。
狭義のプレーンテキストファイルの定義に従えば、BOM付のテキストはプレーンテキストとは呼べないと思いますが、最近は、多言語化によって文字コードの識別が必要なことからテキストに含めるようです。
ちなみに、レジストリエディタで書き出した".reg"ファイルをメモ帳で開くと、一見プレーンなテキストのように見えますが、実際には、ファイルの先頭に、Unicodeを意味する0xFF 0xFEの2バイトが付加されています。
狭義であれ、広義であれ、プレーンなテキストファイルには、フォント情報は全く含まれていません。
テキストエディタによっては、過去に開いたファイルと同名のファイルを開くと、過去に使用したフォントを使用するようなものもあるかもしれませんが、寡聞にしてそこまでしてくれる親切 or お節介なテキストエディタを私は存じません。
誰かから送られてきたプレーンテキストをテキストエディタで開くと、あなたがお使いのテキストエディタで設定しているフォントが使用されるだけです。
『@IT:BOM (Byte Order Mark)』
http://www.atmarkit.co.jp/aig/01xml/bom.html
『Wikipedia:プレーンテキスト』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC% …
No.2
- 回答日時:
テキストエディタでフォントが設定することが可能なのは、あくまでもテキストエディタの機能です。
一般的にテキストファイルと呼ばれるものは、フォント情報を保持しておりません。
試しに、いろんなテキストファイルを開いてみてください。
どのテキストファイルを開いても、同一のフォントで表示されることが確認できるでしょう。
では、なぜテキストエディタにフォントを設定できる機能があるのかというと、ユーザが自分の好みのフォントで文章を起こすためです。
No.1
- 回答日時:
> 再びそれらのファイルがエディタに読み込まれた時に作成時に設定したフォントが呼び出されるような最低限の情報が「txt」の拡張子のテキストファイルも持っているということでしょうか?
ちがいます。テキストファイルにフォントの情報はありません。あくまでも表示にテキストエディタ側で指定されているフォントをつかうだけです。
なので、同じテキストファイルであってもエディタの設定が違えば使われるフォントはゴシックだったり明朝だったりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) ネット経由でPCとiPadでのテキストデータの同期(共有)方法は? 2 2023/04/23 19:26
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- Yahoo!メール PCのyahooメールで docomoメール宛に送るとタイトルの後にフォント情報等が表示されてしまう 1 2022/04/15 08:02
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- Word(ワード) Word2019と365の互換性について質問 1 2023/06/10 19:33
- Excel(エクセル) [テーマのフォント]、[見出しのフォント]、[本文のフォント]とは何ぞや? 2 2023/02/27 09:18
- その他(プログラミング・Web制作) 文字コード及びフォントに関する次の記述を読み,適切なものをすべて選べ。 ASCIIとは,英数字だけを 4 2023/01/11 19:10
- Word(ワード) ワードでフォントを選ぶとき、一覧からではなく検索等できないでしょうか? 2 2022/10/22 17:52
- Illustrator(イラストレーター) 添付画像の帽子マーク~Tは、既成のフォントに類似フォントがありますでしょうか 1 2022/08/17 20:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アサヒビールに使われているフ...
-
フォントの置換ができません。...
-
ワードで速度vを、教科書のよ...
-
“見出しのフォント”、“本文のフ...
-
映画・TV・DVD等でよく使われる...
-
新ゴProとA-OTF新ゴProの違い
-
P丸ゴシック体はないのか?
-
文字を入力する際に、フォント...
-
WORDにてTELとFAXの記号を使いたい
-
Bauhaus93というフォントの使用...
-
小文字のf皆さんは上から書くか...
-
このフォント名を教えてください
-
フォントについて
-
YouTubeの酒桜さんが使ってるフ...
-
フォントの商用利用の際の著作...
-
Microsoft Office v. X for Mac...
-
商用フォントの利用について
-
mac→windowsへフォントを移すに...
-
テキストファイルについて
-
フォント=MS UI Gothic、について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アサヒビールに使われているフ...
-
フォントの置換ができません。...
-
Bauhaus93というフォントの使用...
-
“見出しのフォント”、“本文のフ...
-
文字を入力する際に、フォント...
-
映画・TV・DVD等でよく使われる...
-
フォント=MS UI Gothic、について
-
Wordで使用されているフォント...
-
WORDにてTELとFAXの記号を使いたい
-
エクセルの文字フォントが勝手...
-
フォントの表示順は変更できま...
-
商用フォントの利用について
-
ワードで速度vを、教科書のよ...
-
PCにプリインストールされてい...
-
YouTubeの酒桜さんが使ってるフ...
-
新ゴProとA-OTF新ゴProの違い
-
○、◎、△、×などの凡例を表す英...
-
Windowsで作ったパワーポイント...
-
l と 1などの判別のしかた
-
こちらのGAPのロゴのフォントを...
おすすめ情報