dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 三つの円を少しずらし重ね描くことで,2種類及び3種類の商品を使用した場合の効果を表現したいのです。
ワードで作ったのですが,半透明の塗りつぶしとすることで,3種類の色分けはできましたが,円の重なり部分の色を変えることはできないのでしょうか。

A 回答 (6件)

みなさん こんにちは



元々言葉足らずで申し訳なかったのですが
imogasiさんからご要望を出して頂いたので少々補足を

これって
>拡大して作業すると細かな部分の調整が楽です。
で書いたとおり結構面倒な作業なんですが(^^
まず[Shift]を押しながら縦横同値の円弧を描画して
 辺角度変更の黄色のポインタと
 縦横サイズ変更の白のポインタと
 回転角を変更する回転ポインタを駆使して
 (回転は3辺の時必要です)
 重なり部分の各一辺ずつ描画します
 (円2個の重なりなら左右2辺 () こんな部分)
 (円3個の重なりなら  3辺 ▽ )
 これは一辺を正確に描画してから複写して図形の調整
 で左右反転や回転をすれ楽です。
 変更をすれば
>円弧を塗りつぶすと、扇型(銀杏の葉型)の
>塗りつぶしになってしまいます。
そうです 各辺円の重なり線と同じに描画すると
その各辺が扇形の塗りつぶしとなり合わせて内側が
全て塗りつぶしされた状態と同じになります。
角度と回転位置及び各辺の接点位置が間違いなければ
はみ出すことも塗り残しも無いと思いますが
全パターンで試したわけではないので少々怪しいですが(^^;

こんな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成せばなるということですね。感動しました。とりあえず円弧で同じ大きさの円を描いて,後は円弧をコピーして回転したりして使えば,あっという間に出来上がりました。OK WEBって回答に金をとってもみんな払いますよね。有料制というより任意に回答者に御礼をする形にしてそのうちの何パーセントかを取るようにしたら,儲かりそうな気がします。なぜ無料なのでしょう。

お礼日時:2003/06/13 21:54

#4のconvさんへ。

ご質問者ではないのに申し訳ないのですが、勉強したいので、もう少し、詳しく操作等を補足願えればと思います。と言うのは、私がやって見ると、円弧を塗りつぶすと、扇型(銀杏の葉型)の塗りつぶしになってしまいます。
    • good
    • 0

こんばんは



少々手間ですが
重なる部分の各辺を オートシェープの 円弧
で上書き描画して書式設定を 塗りつぶし に
すればそれなりにできます。
拡大して作業すると細かな部分の調整が楽です。
    • good
    • 0

ワードではとりあえず、線あり色なしの円を3つ書いてグループ化し、それをペイントにコピーしてきて、色をつけるというのはどうでしょう?

    • good
    • 0

まるっきり別の色にする方法は思いつきませんが、透過度と円の重なり順を工夫すれば、ある程度の色分けは出来ませんかね?



ブルーの上に半透明のイエローを重ねるとグレーに、レッドを重ねるとパープルに、半透明のイエローの上に半透明のレッドを重ねるとオレンジになりました。ブルーの上に半透明のイエロー、さらに半透明のレッドを重ねるとブラウンになります。
あとは微調整で色の違いがくっきりと出るように工夫してみれば?
    • good
    • 0

片一方のオートシェイプの書式設定の塗りつぶしを半透明にする、他方を半透明に「しない」にしてA、B、A∩B(重なり)の部分3通りの色を出すほかは出来ないでしょう。


それもA∩Bの部分の色はA,Bの色で決まってしまい、全く関係のない色に指定することは出来ないでしょう。そもそもワードエクセルにはA∩Bの領域をユーザーに把握させてくれる仕組みがないですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!