
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>限られた環境のみを今回はターゲットにしている為、
であっても、tableは表を示す要素(element)であって、配置をするためのものではありません。
たとえ作っても、訪問者があなたと同じOS,ブラウザ,バージョンがまったく同じわけではないです。
いずれにしても、画像を分割してtableで配置する必要はありません。
下記サンプルは、画像は一枚しか使ってません。
body部分は
<body>
<h1>メニュー</h1>
<div>
<ul id="nav">
<li id="pa1"><a href="p1.html">1ページへ</a></li>
<li id="pa2"><a href="p2.html">2ページへ</a></li>
<li id="pa3"><a href="p3.html">3ページへ</a></li>
</ul>
<iframe src="./foo.html" width="150" height="300" scrolling="auto" frameborder="1" title="テスト"> こちらの <A href="foo.html">関連文書</A> を御覧ください。
</iframe>
</div>
</body>
</html>
というシンプルなものです。
具体的な手持ちのサンプルを・・・
1) 見やすくするため、タブ(\t)を全角スペース2個に置換してあります。
タブに戻してテストすること
2) 適当な画像(w600×h400)をbackground.jpgとして同じ場所に保存する
いちおう、
Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. … )
The W3C Markup Validation Service ( http://validator.w3.org/#validate_by_input )
W3C CSS 検証サービス ( http://jigsaw.w3.org/css-validator/#validate_by_ … )
でチェック済みです。・・確認してください。・・・
ここから
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>サンプル</title>
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rev="MADE" href="mailto:hoge@hoge.com">
<style type="text/css">
<!--
body>div,ul#nav ul#nav li{margin:0px;padding:0px;}
body>div{
position:relative;width: 600px;height:400px;
background: black url(./background.jpg);
}
ul#nav{position:relative;display:block;
margin-left:auto;margin-right:auto;
}
ul#nav li{position:absolute;
display:block;list-style:none;
width: 120px;height: 30px;text-align:center;}
ul#nav li a:link{display:block;
width:100%;height:100%;border-style: outset;
border-width: 2px 6px 6px 2px;border-color: gray;}
ul#nav li a:focus,ul#nav li a:hover{color: yellow;}
ul#nav li a:active{border-style: inset;padding-left:2px;
border-width: 6px 2px 2px 6px;color:blue;padding-top:2px;}
ul#nav li#pa1{left: 30px;top: 20px;}
ul#nav li#pa2{left: 400px;top: 120px;}
ul#nav li#pa3{left: 30px;top: 220px;}
ul#nav li#pa1 a:active{background-image:url(./background.jpg);
background-position: -28px -18px;}
ul#nav li#pa2 a:active{ background-image:url(./background.jpg);
background-position: -398px -118px;}
ul#nav li#pa3 a:active{background-image:url(./background.jpg);
background-position: -27px -218px;}
iframe{position:absolute;width:200px;top:50px;left:180px}
-->
</style>
<link rel="START" href="../index.html">
</head>
<body>
<h1>メニュー</h1>
<div>
<ul id="nav">
<li id="pa1"><a href="p1.html">1ページへ</a></li>
<li id="pa2"><a href="p2.html">2ページへ</a></li>
<li id="pa3"><a href="p3.html">3ページへ</a></li>
</ul>
<iframe src="./foo.html" width="150" height="300" scrolling="auto" frameborder="1" title="テスト"> こちらの <A href="foo.html">関連文書</A> を御覧ください。
</iframe>
</div>
</body>
</html>
No.1
- 回答日時:
画像を分割する必要はありません。
>アイフレームにする為にはテーブルタグを使わなければならず
これは誤った方法です。
【引用】____________ここから
非視覚系メディアでのレンダリングに際して問題を起こすことがあるため、単に文書内容を整形する目的だけで表を用いるべきでない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Tables in HTML documents (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
【引用】____________ここから
Webページのプレゼンテーションを向上させようという志は素晴らしいものではあったが、そのためのテクニックには思わぬ副産物があった。こうしたテクニックは、特定の人々、特定の時代状況でしか成り立たず、すべての人々、すべての時代状況において成り立つものではないのだ。こうしたテクニックの例を挙げよう。 ・・・【中略】・・・
・ テキストを画像に置き換えて表現する。
・余白制御のために画像を用いる。
・ページレイアウトの目的で表を用いる。
・・・【中略】・・・
こうしたテクニックによって、Webページはより複雑化し、限られた環境にしか適応しなくなり、相互運用性問題に悩まされることとなり、障害を持つ人々にアクセス障壁が設けられてしまう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Style Sheets in HTML documents (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
明らかに、HTMLの目的に反しています。
2.2 HTMLとは何か? ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
具体的にどうしたしたいかを簡単なイメージ図でも上げてみてください。
この回答への補足
具体的な図をUPしようとしたら何故か弾かれて出来ないのです。
すでにエンコード再トライが20回目に突入しました(汗)
目的がどうというよりは知り合い限定のサイトを
今作っているので複数の方に見せるものではありません。
まず入口からパスワード制の予定です。
限られた環境のみを今回はターゲットにしている為、
二つ目の引用は当てはまらないものと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードにコピペ、画像が表示さ...
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
含む含まないという概念自体の...
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
ulタグやliタグの中でbrタグ...
-
表示倍率を変えるとレイアウト...
-
複数の画像にメニュー表示させたい
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
番号付きリスト(<Ol><Li>・・...
-
header部分とnaviの位置の調整...
-
input type="hidden"で取得した...
-
<ul>~</ul>が二つ続くと間に改...
-
html の divとtable の役割
-
CSSのみで作る横ドロップダウン...
-
floatを適用したdiv内部にあるp...
-
htmlの<ol>タグで、数字などを...
-
双方向リストのソート方法につ...
-
webのナビメニューで、どうして...
-
カラープレーンってなんですか?
-
CSSでクラスのエイリアス(include)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワードにコピペ、画像が表示さ...
-
階層型ドロップダウンメニュー...
-
display blockのレイアウトが崩...
-
ホームページビルダー14でメニ...
-
Firefoxだとメニューバーが崩れ...
-
htmlの文字が縦書きになる
-
含む含まないという概念自体の...
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
widthやheightの数値に単位(px...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
html の divとtable の役割
-
css初心者 フレックスボックス...
-
liタグの中に<p>タグやら<dl>を...
-
複数のボタンを等間隔に、かつ...
-
個別にリンクの色を変える方法
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
html/cssの、navを2段にする...
-
cnt <= (others => '0'); の意...
-
CSSで改行後の行間調整
おすすめ情報