dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯の電源をオフにするのと、オフラインモードにするのはどう違うんでしょうか?
電源をオフに、と呼びかけているところにいるとき(例えば、電車の中とか、病院とか、飛行機の中とか、電波の影響があると困るような場所で)、電源をオフにすると時計が見れなくて困るので、オフラインモードにしているのですが…電波とかはやはり飛んでくるのでしょうか?
教えてください!

A 回答 (2件)

オフラインモードは、電波の送受信を行わないモードです。

電話をかけたり受けたり、imodeなどのメールを送受信することはできませんが、
電波の使用できない場所で、純粋に端末本体に内蔵された機能を使用する場合に便利なモードです。

オフラインモードでは、その他の電波を使わない電子機器と同じ扱いになると思います。

つまり、携帯電話などを「電波を発すること」だけを理由に使用を禁止している場所では、オフラインモードにすれば使用できると思いますが、
電波を発するか発しないかにかかわらず、一切の電子機器の使用を禁止している場所では、使えないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、やっぱり電源をオフにしといたほうが賢いのかもしれませんね。別に電車の中でもそんなに使わないし…。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/13 09:36

こんばんわ。


オフラインモードとは電波の送受信を停止する事なので大丈夫だと思いますよ。
それで、電波の送受信に関係ない操作(メール作成やゲームなど)はできます。

ただ、電源切ってくださいという場所で使ってると、周りはオフラインにしているとは知らない時が多いの、は電波飛ばしてると勘違いされて白い目で見られてしまうかもしれないので要注意です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました! わかりやすく説明してくださり、助かりました!

補足日時:2003/06/13 09:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり電源はオフの方が、周りの目も気にすることなくていいかもしれないですね。メール以外はあんまり使っていないし…。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/06/13 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!