
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(最初に。
左から右に書くのを「左横書き」,その逆を「右横書き」といいます。念のため。)新聞の見出しなど,印刷物に左横書きが普及したのは,基本的には戦後(昭和20年代前半)といっていいかと思います。
ただ,数学・理科・英語などの本は(一般の本でも教科書でも)かなり早い段階(明治に入ってしばらくしたころ?)から左横書きでしたので,戦前にも左横書きが全くなかったわけではありません。
実際,戦前に出た絵本で,あるページには,二人の登場人物の対話が描かれていて,一人のセリフは右から,もう一人は左から,と左右に行ったり来たりするように書かれていました。
また同じく戦前に出た写真集で,写真の下に説明が右横書きで書かれているのですが,数字(算用数字)や英単語の部分だけ左横書きになっているものがありました。(アラビア語の書き方のように)
こんな具合です。「影撮日25月10年14和昭」
そこまでするのなら漢数字で書いて!という気もします(新聞の欄外の日付などは漢数字が多かった)。
看板の方向が,いつ左横書きが主流になったかは,ちょっとわかりませんが,書き換える手間などを考えると,新聞などよりは若干遅かったのではないでしょうか。
まあこういうものは,徐々にかわっていくので,はっきりした年代は出しにくいかもしれません。
昭和40年代には,車の右側面の表記は右横書きが圧倒的だったと記憶していますが(つまり車体の前から後ろへですね),最近は激減しました。
前住んでいたところの近所に,「スジャータ」の営業所があり,トラックの右側は「ターャジス」となっていたのが印象的でしたが,今はどうなっただろう。
なんか余談ばかりでスミマセン。
<戦前にも左横書きが全くなかったわけではありません。
分野によっては使用されてたのですね、なるほど。
「影撮日25月10年14和昭」これはややこしい。数字部分は左横書きなのですね。
戦前の絵本のセリフの話、「ターャジス」には笑ってしまいました。興味深いエピソードありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の趣旨からは逸脱しますが、何人かの方が車の右側面文字が右横書きになっている事について書かれてますのでこの事について一言。実はこれには理由があります。日本国内に限っての話だとは思いますが車に表示する文字は進行方向に合わせて表示するという暗黙の決まり事がある(あったと言うべきか・・・)様です。通常車の右側面の場合、外からその車を見ると前進中は左から右に動いて見える事になります。つまりそうすると車の文字は一番右の文字から左の文字へと流れて見る事になるので右横文字としているのです。タクシーなどは今でも多くの車がその様に表示しています。しかし左横文字が日本人の生活に定着した現在、そうした表示はかえって読み辛くなってしまっている傾向もあり、右側面でも左横文字で表示している車も多くなってきています。ご参考まで。車の流れを考えての右横書きですか。
救急車?の逆さ文字(バックミラーで見ると普通に読める)に通じる工夫と言えば工夫でしょうが、
今の日本ではかえって読みづらいですよね。楽しいエピソードありがとうございました。
皆さん返事が遅くなりまして失礼いたしました。この場をお借りして改めて謝罪とお礼に代えさせて頂きます。
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
以前の回答で、戦後の横書き新聞について書いたことがあります・・・斬新でもっと普及するかと思ったのですが。
。。http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=218112 ・・・#6参照
[・・・日本の新聞の例では戦後すぐ出来た『サン写真新聞(毎日系)』が横書きタブロイド版で・・・]
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=218112
No.3
- 回答日時:
昭和初期には右横書き、左横書きが混乱した時期があり、看板などで併用されていたようです。
そのころ、逓信大臣などがこの混乱を批判したりして、右横書きに統一しようと言う運動もあったらしいのですが、大きな運動にはなった記録はありません。ただ書籍ではほとんど右横書きが多かった。
この頃、和英辞典などの解説は、この縦横書きで苦労したようです。
英語は横書きにして、強引に解説の日本語はそばに縦書きにしたりと工夫していました。
もともと横書き自体、明治まではほとんど使われる事がないものだったのです。お札もアラビア数字が導入される明治まで、縦書きでした。
今、右横書きは自動車の広告くらいですかね。それも珍しくなりつつありますが。
<英語は横書きにして、強引に解説の日本語はそばに縦書きにしたりと工夫していました。
他にもいろんな苦労があったのでしょうね。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
右縦書きから右横書き、そして右左の混在時代を経て現在のような左横書きに統一されたのは終戦後です。
混在の割合や細かな年代は分かりません。しかし、世の中には頑固な人たちもいて少数ながら車の側面に右横書きをしている車を見かけることがあります。
http://www.sunfield.ne.jp/~kawasima/kossori/koso …
参考URL:http://homepage3.nifty.com/hidaka/30izennoyousik …
混在時期を経て統一されたのは戦後ですか。ある日を境に突然ではなかったのですね。
車の右横書きは僕的にはなんで??って感じでした(笑)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) なぜ、日本語の縦書きは右から? 6 2022/06/13 12:54
- デザイン 普段右利きで絵を描くのは左の方が上手です。 ずっと右利きで物事をしていたのですが、右手を怪我して左で 1 2023/03/08 20:37
- 社会学 日本語を勉強してます。論文に書きたいのですがそれらの文章は正しいでしょうか? 左翼と右翼は本来どちら 7 2022/04/20 11:51
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
- 眼・耳鼻咽喉の病気 片目で読書をしています 2 2023/01/08 20:40
- 教育学 普通左利きの人は、右利きに強制的に直す教え方に反対するのですか? 私は賛成です。なぜなら左利きで慣れ 2 2022/08/20 19:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- レトロゲーム ポケカ、「まひ」と「ねむり」の時、カードの向き 1 2022/08/21 08:02
- 世界情勢 韓国の新しい大統領が、若い人たちに人気が無いのはどうしてでしょう? 7 2022/05/10 16:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
Word2000で横書きの縦方向...
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
「5人に一人」のように数字と...
-
横書きと言われたらどう書けば...
-
excel2013で表の中の名前を個別...
-
Wordで2ページ表示するとき、奇...
-
句読点に関する素朴な疑問
-
EXCEL2003 グラフの項目の編集
-
お祝儀袋の内包み 住所のロー...
-
退職願は縦書き?横書き?
-
作文の升目の使い方について質...
-
ワード2002の宛名書き印刷について
-
昔、日本が横書きの文字を逆方...
-
教科書や学習ドリルの横書き文...
-
日本語の読み方
-
縦書きより横書きが好きな理由...
-
封筒に手紙類を入れて郵便ポス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
一日と1日とか
-
「一日」と「1日」の違い
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
縦書きは右から?左から?
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
左記はあるけど、右記は?
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
Word 2013について
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
正しい使い方のはどちらでしょ...
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
20数個?二十数個?
おすすめ情報