dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭用ゲーム機はCPU,GPU,メモリと、パソコンの構成に近いですが、全体的なスペックでいえばパソコンのほうが高いです。LOST PLANETでも家庭用ゲーム機とパソコンでは処理速度の違いで勝負にならない場合もあります

なのに何故家庭用ゲーム機が世に出回っているのですか?10年20年も前ならまだパソコンもそこまで普及していなかったのでわかりますが、今ではパソコンは一人一台となりスペックは自作を通して大きく向上しています。
大体は家庭に一台はパソコンがあるはずです。ゲーム機があってパソコンがない家庭は皆無と思います。

ゲームをする家庭にはほぼパソコンがあるはずなのに、何故ゲーム機でゲームをするのですか?
スペックを上げるのにお金がかかるからとお答えになる人もいると思いますが、初期のps3は60GB版は54,980円とグラボには十分な値段とします

みなさんの多様面な回答をお待ちしております

A 回答 (12件中1~10件)

 現在でもゲームの重要なターゲットは「子ども」です。


 子どもにとってPCというのはまだ普通に使いこなしている、という状況ではないと思います。
 また、子どもがゲームをする際に結構無茶なことをするものです。
 ゲーム機はそうしたときにも壊れないよう物理的ソフト的に堅牢な構造となっていますけれど、PCですと大変なことになりかねません。
 さらに、PCがリビングの中心に置かれている、というケースも少ないでしょうし、ゲーム機なら子どもの部屋で使わせる、ということも出来ます。こうした設置環境も専用ゲーム機の方が理に適っています。

 ついでに言えば、PCの場合、ある、とは言ってもその環境がばらばらです。ノートPCなどは全般にゲームに適している、とは言えません。
 そうした全てに対応させようとするとスペック標準を相当に低いレベルで抑えなければなりませんし、必要スペックを上げてしまうと、買ったのに使えない、というクレームが山のように来てしまうでしょう。
 主婦や子どもにとって「スペック」という言葉すら判らない、という人が驚くほどたくさん存在している、というのがまだ現状だと思います。
    • good
    • 0

一般的な回答になってしまいますが、「手軽にできる」からだと思います。


PCでゲームをするのには多少の知識が必要です。
自作パソコンなど最たる存在です。私は組み立て方など全然わかりませんw

スペックを上げるコストこそ最近のゲーム機本体と同等かもしれませんが、スペックの確認・合わせる作業はPCを趣味程度のネットとワードとメールしかしない私にはしんどいです。
以前、PCのタイピングソフトを買いましたが、PCが古く、メモリも少なめだったので動作がカクカクでゲームになりませんでした(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手軽、安価がいいようですね

参考になりました

お礼日時:2010/03/20 00:22

>大体は家庭に一台はパソコンがあるはずです。


まずゲーム向けようにPCを買わないとほぼオンボードのグラフィックで性能不足。
だから、パソコンがある=ゲームができる環境ではない。

>スペックを上げるのにお金がかかるからとお答えになる人もいると思いますが
ノートPCや液晶一体型デスクトップのみの場合はそもそも追加できない。
省スペース設計のPCの場合は追加できるグラフィックカードの種類に制限がある。
グラフィックカードを追加するのに元々ついている電源だと必要な電力不足になる可能性。←メーカ製PCだとギリギリ設計はあたりまえ。
仮電源を取り替えるとしたとしてもまともな電源だけで1万円前後はする。←下手な安物はさけるべき。

ただし個人的にはPCとゲーム機で同じゲームがあった場合は
PC版を選びますね。MODを利用した楽しみが多くの場合ありますから

昔はPCにもCD-ROMを入れて電源を入れればゲームが立ち上がるものがあったんですけどね。
FM TOWNSがそれです。
OSですらCD-ROMで運用できました。(今はやりのLinuxなどのLiveCDみたいな物が20年ほど前からあったんですよ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲームに特化したスペックの家庭用のほうが安価かもしれませんね

参考になりました

お礼日時:2010/03/20 00:19

疑問を持つのも、判ります。

ただ、25年間パソコンを使用してみて、パソコンの標準のグラフィック能力は、ゲームには非力な場合が多くあります。

ゲーム向きのショップメイド機を買ったり、自作出来る人ならストレスなく動きます。

しかし、メーカー製の機種は、多少の強い弱いこそあれビジネス向きで、ゲームに向くグラフィック能力はありません。

私はHT機能搭載の3ギガヘルツ駆動のペン3のディスクトップ機を使っていますが、3Dを利用したゲームはまともに動作しないので、GForce8500GT搭載のグラボを増設して動かしています。

私は職場では数少ないゲーマーですが、機械に弱いので自作は恐くて出来ません。ショップメイド機も保証が不安で使えません。

その点、ゲーム機はその機種対応なら確実に動きます。

あと、パソコンはそれなりに場所を取ります。ノートならと言われるかもしれませんか、ノートでは動かないゲーム、ノートでは動かないと明記されているゲームも多くあります。安心して遊ぶには、ゲーム機の方がいいですね。

私はすこしづつ、ゲーム機で動くゲームは、ゲーム機に移行させています。

パソコンはディスクトップ、ノートとも持っています。しかし、ゲーム機もブレステの2と3、xbox360、ゲームキューブ、PSP、DSLL、DSiを持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり出来上がったスペックのゲーム機のほうが簡単ですよね
そのうえ今後も対応ソフトにはほぼすべて柔軟に起動するわけですし

参考になりました

お礼日時:2010/03/20 00:16

PCのゲームは、各ゲーム毎に要求されるスペックが異なります。


新しいゲームに合わせてその都度スペックを上げられる人は限られています。
その点、ゲーム機にはスペックの上限が決まっていますし、基本的に追加装置なくゲームを遊べるという利点があります。これは利用者だけの利点に止まりません。
なぜなら、PCの販売台数やグラフィックボードの数を見ても、ゲームユーザーの数を把握することは出来ませんが、ゲーム機なら容易いことです。メーカーとしても、限られた中で作る方が余計な心配も生まなくて済むのではないでしょうか。

PS3とグラボの値段が同じでも、グラボだけでPCは動きません。最高のグラボを買ってもCPUが貧弱だと結局動かなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

統一スペックが一番安心してできるようですね

参考になりました

お礼日時:2010/03/20 00:11

パソコンのゲームはクソゲーが多いし、ゲーム機よりも動作が貧弱です。


ゲーム機に到底かないません。
    • good
    • 1

ゲーム機はPCと違って、テレビの入力を切り替えて電源を入れればすぐにゲームが出来るから=簡単だから、ですね。



拙宅のPCの場合ですが、ゲームの公式サイトでトレーラーを見たり、動画サイトを見るだけであっさりヒートアップします。
ファンの音がうるさい上に、動作が遅くなり、画面を切り替えるのも一苦労。
お絵描きソフトを入れているのですが、絵を1枚保存するのに平気で3分前後かかります。
ちなみにWindowsのXPとvista両方ありますが、どちらも殆ど同じ状態。
これではとてもゲームなど出来ません。
「スペックを上げれば?」と思われるでしょうし、私も是非そうしたいのですが、調べても専門用語や必要機材など何が違って何が良いのかサッパリでやり方が分かりません…
分からないけどとりあえずやってみるか、と思っても機械に弱いのもあり、解体なんて怖くて出来ません。
下手なところを触って壊れたらどうしよう…余計な事して起動しなくなったら…そもそもXPとvistaって何でこんなに動作の快適度が違うの…等々お金以前の問題です;;
すでに完成されたものを弄るほうが安全で安心なので、わざわざゲーム用にスペックを上げずとも最初からゲーム用に作られている機械を使ったほうが楽なのです。

パソコンの台数ですが、うちは6人家族でデスクトップ1台、私専用と妹専用のノート計2台の全部で3台です。
父が仕事でデスクトップを使い、デザイナーの私がノートで絵を描き、プログラマーの妹がノートで作業をしている事が多いので、ゲーム用にPCは余りません。
ゆえに残った弟たちはゲーム機で遊びます。
PCをゲーム用に割り当てられる家庭環境はなかなか難しいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的にはスペックよりも簡単なことも重要のようですね

参考になりました

お礼日時:2010/03/20 00:08

グラフィックボードだけでゲームが出来ればいいんですけどねぇ。



・ゲーム機は同程度のスペックを一式整えようと思ったらPCより安価
・ゲーム機と同程度の価格のPCはゲームに耐える性能を持たない。そもそもグラフィックボード増設用のスロットを持たないものも多い
・PCは環境が多様でゲーム側で全てに対応しきるのは不可能。ハードウェアやPCパーツカテゴリでも頻繁にゲームのための増設に関する質問が出てくる
・ゲーム機は電源入れてソフトを入れればゲームが遊べる(手軽で簡単)

ざっとこんなところですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

価格も考えて、高性能ならいいものでもないようですね

参考になりました

お礼日時:2010/03/20 00:04

買ってきたCDなりDVDなり、ぽんと入るだけで、操作もいらずゲーム出来て、遊んでが出来る機械と



買ってきたら、立ち上げて、操作して、インストールして、~のドライバーを更新しろだの、スペックが足らないだので文句言われて、立ち上げたら、それでも、遊べるように設定して、ようやく遊べてたと思ったら、カクカクしだして

これのどっちで遊びたいと思います?
そりゃあ、質問されている方はPCのスキルをお持ちなのでしょう
ゲームに対するスペック要求もこなせて、自分でグラボの取り付けも出来て

じゃあ、PCのPno字も知らない幼稚園児はどうするの?小学生はどうするの?
お金なくて、グラボやメモリーまでお金回らない人はどうするの?
さあ 答えてください。 無理っていう? 楽しみにしてた小学生や幼稚園児に?なぜ出来ないの説明できる? そんな子達に向かって グラボ買い換えるから~万だせ 自分でドライバー組み込め ~のプログラムがバッティングしているからレジストリーから~ろ削除して・・・
ああ、パソコン古くて動かない 買い換えろ

なに そんなこともわかんないの?もっと知識入れてからサポートセンター電話して。

とでもメーカーが言えばいいんでしょうかね。

じゃあ実生活だって
ガスコンロとなべがあればおいしくご飯が炊けるのに、どうして炊飯器なんかみんな使うのでしょう。疑問です。
と質問されたら、どう答えますか

そんなもんですよ。
答えはみんな出してますよ
『簡単だから』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DVDなりBDを入れれば起動するのが一番おおきいようですね

参考になりました

お礼日時:2010/03/19 23:58

家庭用ゲーム機の方が簡単だからです


そもそも家庭用ゲーム機とパソコンは全く別物です
それに
>大体は家庭に一台はパソコンがあるはずです。ゲーム機があってパソコンがない家庭は皆無と思います。
という認識の方がおかしいです
一般家庭ではゲーム機があっても
満足にゲームのできるパソコンなんて無い家庭がほとんどだと思いますし
グラボ以前にゲームを快適にプレイするためにはパソコンそのものが
それなりのスペックを必要とし,高価になってきます
そのうえ十分にゲームができるパソコンを構築しようとすると
それなりのスキルが必要です
つまり これだけゲームが普及していますが
ただゲームで遊びたい人たちは
とにかくテレビに繋いでプレイができればそれでいいし
CPUやGPUのことをいわれたってなんのことやら訳がわからないと思います
世の中にはパソコンのスイッチの入れ方すら解らない人はたくさんいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに出来上がっているハードを買ったほうが楽にゲームが出来ますね。
よく考えれば知識的に乏しい人にはパソコンのスペックはわからないですしね

参考になりました

お礼日時:2010/03/19 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!