
油彩で板絵を描く際の下地処理についてお聞きします。
よく、下地処理していない、ホームセンターなどで買ってきたそのままのベニヤ板などに絵を描く際、油が木に染み込んで酸化し、木がボロボロになるのを防ぐために、膠やアクリル、PVAなどで目止めをしなければいけないと言われます。
生の亜麻布や紙などでしたら目止めをしないとボロボロになるのでしょうけれど、木の場合は、家具や楽器などで直接亜麻仁油(リンシードオイル)を塗布する「オイルフィニッシュ」と呼ばれる仕上げ方法があり、上の記述が正しければ、そういった仕上げをするとボロボロになってしまうことになります。
しかしオイルフィニッシュの家具や楽器は実際に存在しますし、時が経つにつれいい感じになるようです。
ということは、板には目止め処理をせず、直接ファンデーションホワイトなどを塗ってしまって(もし油が吸い取られるようならあらかじめリンシードを吸わせて)いいのではないかと思っているのですが…。
実際にベニヤパネルに直接油絵具で描いたり、サンシックンドリンシード塗布後に描いたりしたものがあり、2年ほど経過していますがボロボロになる気配はありません。ただ、2年では検証にならないので、詳しい方がおられたら教えていただけると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>そういった仕上げをするとボロボロになってしまうことになります。
なりません
>家具や楽器などで直接亜麻仁油(リンシードオイル)を塗布する「オイルフィニッシュ」と呼ばれる仕上げ方法があり
直接じゃないです
何段階ものオイルの種類を変えます
前提条件がバラバラなので、何ともいえないですよ
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。
>直接じゃないです
>何段階ものオイルの種類を変えます
自分なりに調べたつもりだったのですが、間違っていたようです。
「オイルフィニッシュ」で調べたサイトでは、いろいろな油と専用の製品が列挙されているだけで手順までは書いておらず、ワトコの成分を見て、「殆ど亜麻仁油なんだな」と早合点してしまいました。
もしよろしければ、1層目~下層は一般的に何を塗るものなのか、教えていただけると嬉しいです。
文献やサイトでも構いません。
それが分かれば、温度や湿度によって条件を変えなければいけない膠を使う必要がなくなり、助かります。
よろしくお願いいたします。
間違えて「補足」のところに書いてしまいました。
早速のご回答、ありがとうございます。
>直接じゃないです
>何段階ものオイルの種類を変えます
自分なりに調べたつもりだったのですが、間違っていたようです。
「オイルフィニッシュ」で調べたサイトでは、いろいろな油と専用の製品が列挙されているだけで手順までは書いておらず、ワトコの成分を見て、「殆ど亜麻仁油なんだな」と早合点してしまいました。
もしよろしければ、1層目~下層は一般的に何を塗るものなのか、教えていただけると嬉しいです。
文献やサイトでも構いません。
それが分かれば、温度や湿度によって条件を変えなければいけない膠を使う必要がなくなり、助かります。
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
油絵用の木製パレットに絵具を置く事を想像してください。
当然ですが、桜材にコーティング処理してあるのでしみこみません。
同じように板そのものに直接絵具を置くと油がしみこみ
絵具がカサカサになり、艶も無くなります。
固着力も安定しません。木がボロボロになるよりも
せっかく描いた絵がボロボロになります。
簡単なコーティングの方法としてニスを塗る方法があります。
ニトロセルロース、ウレタン等の合成樹脂塗料を使います。
まず板の表面にサンドペーパーをかけ、市販の速乾性油性ニスを
薄く伸ばして何度かに分けて重ね塗りします。
1日あれば、これで絵具を置いてもしみこむことが少なくなります。
白木の板に油絵を描く場合、ニスを使うと薄く黄色が付きます。
素材としての白木の色を活かすために「との粉」を
使う方法もあります。
全面にファンデーションホワイトを塗るのならニスの処理で
十分だと思います。
ベニヤ板を使う場合、板そのものが反ったり割れたりするので
表面だけの処理では何年も持つかどうかは分かりません。
参考URL:http://www.bidders.co.jp/user/15094744/2
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ちょっと説明が足りませんでしたが、2年前に描いたものは、いきなり絵具を乗せると油が吸い取られて描けないので、あらかじめサンシックンドリンシードかリンシードを塗布し、オイルフィニッシュのような下準備をした後に描いてあるので、特にパサついたり、剥離したりはしておらず、ツヤも保っています。
ニスを塗るなら以前のアクリルなどの処方と大して変わらないように思います。
書くとこ間違えたかも…回答ありがとうございます。
ちょっと説明が足りませんでしたが、2年前に描いたものは、いきなり絵具を乗せると油が吸い取られて描けないので、あらかじめサンシックンドリンシードかリンシードを塗布し、オイルフィニッシュのような下準備をした後に描いてあるので、特にパサついたり、剥離したりはしておらず、ツヤも保っています。
ニスを塗るなら以前のアクリルなどの処方と大して変わらないように思います。
アクリルなどの難しいところは、ムラになったり一部厚塗りになった時などに戻せないところです。
シェラックなども検討してみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
用語を教えてください。胸より...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
ドラえもんのイラスト描きまし...
-
はがれた油絵の修復について
-
なぜ絵が上手い人は上手いのか?
-
f50号、s40号のキャンバスを安...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
リアルに顔を模写する
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
マーメイド紙の表と裏
-
私は、絵を書くのが好きなんで...
-
イラストの評価お願いします。 ...
-
鶴文字の設計図
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
小6です。イラスト評価お願い...
-
油絵額縁の裏のこの緑色の紙は...
-
ラッセン似の絵を描く人
-
トンボにあう花は何か教えてい...
-
『講談社フェーマススクールズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絵の評価おねがいします! 汚い...
-
私はネットの掲示板で絵も性格...
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
用語を教えてください。胸より...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
ジャクソン・ポロックの作品に...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
同人誌の背景などは公式を模写...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
線で影を描く、絵の手法の名前...
-
クレヨンの上から描ける・マー...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
シャネルやブランドのロゴを絵...
-
f50号、s40号のキャンバスを安...
-
村上隆さんの「そしてそしてそ...
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
おすすめ情報