
皆さんは、好きなアーティストの曲を聴くときに
歌詞の意味まで深く考えますか??
そう考えるきっかけになった出来事があります。
私はとあるアーティストのファンで、
ライブがきっかけで知り合いになった方とメールのやり取りをするようになりました。
私は元々、なんとなくは歌詞の意味を考えたりはしつつも
基本はメロディー重視で聴いていたので深くは考えたりはしていませんでした。
ですが、その方は
「歌詞の意味を理解しないで聴くなんて、半分損している。
そういう人とは私はライブに一緒に行ったり出来ないですね」と一言。
⇒いや、元々私一緒に行く気なんて無かったし。
ことあるごとに否定をされ、
その人とメールのやり取りをすることはおろか、
ファンでいること自体なんだかもう面倒に感じてしまっています。
(まぁ、ファンは続けていくと思いますが)
そして、先日。
「この歌詞を見ての感想を教えてください」とのメールが。
すっごく面倒だったし、心底どーでもいいと思ったのですが、
一応返して見ると
「あなたのこれは感想ではなく解釈ですね。
あなたは間違った解釈をしたがりますね。感想文は苦手でしたか?」と。
「歌詞中にわざわざ『別れ』ではなく『分かれ』と書いてあるのに、
なぜ分岐点ではなく永遠の別れとしてとらえるんですか?」と。
・・・。
だんだん気持ち悪くなってきたので
この人とのメールのやり取りは徐々にフェイドアウトしていくとして・・・
そもそも、
曲を聴くときに歌詞をそんなに重視しないといけないのか、という疑問が残りました。
歌詞を理解せずに、
「この曲が好き」とか「このアーティストが好き」と言うのは
そんなにおかしいことなのでしょうか??
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
全然おかしくないと思いますよ(^^
音楽は娯楽ですから、どんな部分をどう楽しもうと、
聴く人の自由です。
むしろ、「歌詞の意味を考えないなんてありえない」とか
「ちゃんと感想書いてよ」なんて言ってくる人は
無粋な人で、多様な楽しみ方を知らないのかな?
と思ってしまいます。
実は私も、どちらかというと歌詞を重視するタイプです。
すごくいいメロディだな~と思っても、
歌詞の流れ方…言葉の選び方やストーリーが気に入らないと、
「メロディはいいけど、大好きにはなれない曲」になります。
作られた方には非常に失礼になりますが、
「全体的にはいいけど、この言葉の選び方だけ受け付けない」
なんて曲もあったりします(^^;
逆に、第一印象はそうでもなかったけれど、
歌詞をちゃんと知って大好きになった曲もあります。
意味が同じでも英語版のほうが響きが好き、とか、
くだらないこだわりも出てきます(笑)
でも、これは個人の感性ですから、
もちろん人に押し付けたいとは思いません。
私が気に入らなかった部分をとっても気に入って、
人生の糧にしている人だっているかもしれません。
そんなこと何も気にせずに、純粋にメロディや雰囲気を
楽しんでいる人だって当然いるでしょう。
どれも、同じ1つの曲の楽しみ方です。
なんというか、そのメールの相手の方は、
わざわざ嫌味を言ってくる時点でちょっと
性格に難がありそうなので、
フェードアウトはいい選択だと思いますよ。
(私なら、感想くださいと言われても返事しなかったと思います)
「この曲の歌詞にはこういう意味があるんだよ。素敵だよね」とか
「この曲歌詞めっちゃいいから一回聞いてみて」とか
そういう方面から言われれば私も
「歌詞を楽しむのもいいかも」って思えたかも?って思うんです。
実際、友達から「この曲の歌詞すごくいいんだよ」ってすすめられて
聞いてみたらすごくよくてお気に入りの曲になったものもあります。
(別のアーティストの曲です)
>音楽は娯楽ですから、どんな部分をどう楽しもうと、
聴く人の自由です。
この根本的なことが抜けちゃってますよね・・・
yh4517様のような広い心がメール相手にあれば
私もこんなに悶々とすることもなかったろうに・・・。
>フェードアウトはいい選択だと思いますよ。
その後、「毎回意図も異なるようですし、私ではあなたのお役には立てないようですね」とだけ返信しました。
着々とフェードアウトに向けて進めております(笑)

No.15
- 回答日時:
私は、10代女性でポルノファンの者なのですが、ポルノの曲は奥が深い歌詞が大半なので、ポルノファンになってから、前に比べて歌詞の意味を考えながら音楽を聴くようになりました。
(ファンになる前は、メロディーばかり聴いていました。)もちろん、メロディーも聴きますが、ポルノの場合は歌詞の意味も考えて聴いたほうが、より2倍楽しめる気がするんですよね。「詞」はポルノの魅力の一つだと思います。でも、「歌詞」というものは「曲」にただ言葉をつけただけのものですから。所詮、「音楽」の基本はメロディーなのですから、質問者様は質問者様なりに音楽を聴いて、楽しめばいいと思います。
人によって、音楽の聴き方も楽しみ方も違いますから。
偉そうに長々と失礼しました。
ご回答ありがとうございます。
ポルノいいですよね☆
一度ライブに行ってポルノにはまり、友達と聴きまくってました。(ラビューラビューとサボテンが特に好きです)
質問上でのファンとしているアーティストはまた別ですけどね♪
>歌詞の意味も考えて聴いたほうが、より2倍楽しめる
強制的にさせられるのはおかしいけど、でも試してみたらより別の楽しみ方も見出せそうですね!
自分のペースで歌詞に付き合っていくのも良さそうです☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この場を借りて、ご回答くださった皆様へ。
アンケートカテなのに、私の人生相談的な内容になってしまいすみませんでした。
音楽は娯楽である以上聴き手の自由。今まで通り自分なりの楽しみ方で音楽と付き合っていきたいです。
ただ、皆様のご回答を見ていく中で、自分の人生の幅を広げるという点において、歌詞と上手に付き合っていくのもいいかも?と思えました。
自分のペースでゆっくりと楽しめていけたらと思います☆☆
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました!

No.14
- 回答日時:
歌詞の意味は非常に重視しますね…
なので、言葉がわからない洋楽は自然に敬遠してしまいます。
…今、ボーカルを習っているのですが、どうもああいう世界はどうしても「洋楽偏重主義」なのか、出される課題は洋楽やジャズ(英語の歌詞の)が大半です…
歌詞に感情移入して歌うことの多い私にはかなりきついです。
だって意味がわからん…。
意味がわかったとしてもなんだか借り物みたい…
したがって、上っ面のようにしか歌えない…すごい違和感…かなり悩んでます。
…まあ私の悩みはいいとして…
ただ音楽の楽しみ方なんてのは人それぞれでしょう。
私でしたらここまで自分のやり方を押し付けられるとアンタにそこまでいわれる筋合いないわ!でそのままばっさり絶縁しちゃいそう(笑)
というかここまで来ると音楽が云々よりその人の人間性がどうかみたいな話になりそうですよね…。
音楽だけに限らず万事が万事この調子なんでしょうかね…??
なるほど。
確かに「歌う」という点で考えると、歌詞の意味を理解している方が心を込めて歌えそうです。
感情こもってるな~とか、逆に薄っぺらいな~とか、聴く手にも歌い手の感情は伝わってきますもんね(●^∀^●)
とても参考になりました。ありがとうございます!
ちなみに余談ですが・・・
メール相手は万事に対してこんな感じです(失笑)
我慢する必要もないと改めて気付きましたので、フェードアウト頑張ります☆
No.13
- 回答日時:
2人は、入れ込み度が違うってことですね。
「歌」を楽しむか「曲」を楽しむか、
・ルックスが好き>アーティストが好き
・イントロが好き>曲調が好き>作曲した人が好き
・サビの部分・題名が好き>歌詞の意味が好き>作詞した人が好き
それぞれで楽しみ方がある。
「音楽」ですから、まずは音を楽しむ。
近藤真彦さんの『ざんばら』、あれは同じ歌詞で曲調違います。
あなたは2度おいしいでしょうが、その連れ(だった人)はどうなんだろう???。
確かに、
歌詞まで理解してやっとその曲に価値がある、っていうのもわかります。
『負けないで♪』とか?聞いている人に勇気を与えるものもあります。
たぶん、そういう次元を求めて歌詞の理解を押し付けて感想を聞いたんでしょうね。
>最近はインストゥルメンタルをもっぱら通勤中に聴いています。
ここまでしなくても・・・・。
余裕が出てきたら歌詞の意味を知っておくかー、程度でいいのでは。
作詞者には申し訳ないですが。
ちなみに私は洋楽・映画音楽を聞くので、
歌詞は置いといて理解とまでいかず、フレーズを知ってて鼻歌程度ですね。
あ、インストゥルメンタルは意固地になって聴いているわけではなく、このゴタゴタが起きる前から好きなんです(^^)
今、この騒動(?)がほんとめんどくさく感じちゃって心が癒しを求めてるんでしょうかね…
質問文には書きませんでしたが、実はこのメールやり取りしてる方とは曲の好みもまったく違うんです。
私はどちらかというとバラードよりもノリのいい曲が好きで、でもその方はバラードが大好きなんです。
私はそれを聴いても「同じファンでも違うもんだな~。人それぞれだもんね~」くらいなのですが、
彼女は「バラードを聴かないなんてファンとして損してますね」らしいんです。
何が何でも自分の考えが一番らしくて…。完全に価値の押し付けです。
まぁ、その人とはもう疎遠になるのでいいとして(予定)、
歌詞を理解して価値がある曲がある、という点については納得です。
私自身も、元気付けられる歌(歌詞含めて)がありますので。
ただ、共感も出来ない曲も含め全てにおいて歌詞を理解しないといけないのか、と悶々としていたのでした。
>余裕が出てきたら歌詞の意味を知っておくかー、程度でいいのでは。
心身ともに余裕が出てきたら自分の経験値を上げるためにもちょっと踏み込んでみたいと思います♪
ご回答ありがとうございました☆
No.12
- 回答日時:
歌詞を理解せずに、「この曲が好き」とか「このアーティストが好き」と言うのはそんなにおかしいことなのでしょうか??
おかしいと言えばおかしいとも言えると思います。でも、音楽というものは聴くものです。たとえ歌詞の意味が本当に理解できてなくても、聞いて美しく感じられるなら、それはそれで、ひとつの聴き方、味わい方だとも思うのです。
私自身のことですが、私はジャズ系だとかポップス系、あるいは映画のテーマ曲といったものを趣味で歌っていますが、その一方で、その曲の歌詞の翻訳もしています。
昔からこのわが国でも、こういうジャズ系やポップス系の英語の歌を歌う歌手は多かったし、こうした曲を愛するファンも少なくありません。でも、失礼を省みず言わせていただければ、何人の人がその曲の歌詞をしっかり理解して愛していることでしょう。
実際に、こうした曲を歌うサークルは各地にありますが、そんなサークルの参加者に聞いてみますと、大半の方が歌詞の意味を知らず、それでもそうした曲を愛して、歌っていらっしゃるのです。
そうした方々がお好きな曲のひとつに「The Green Green Grass Of Home」という曲があります。故郷の駅に降り立ったら・・・といった意味で始まるこの曲、トム・ジョーンズやジョーン・バエズが歌って当時大ヒットした曲で、日本では森山良子さんが歌っているちょっと前の時代の曲ですがご存知でしょうか。
この曲は、多くの人に、懐かしい故郷に帰って・・・といった甘く暖かな雰囲気のフォーク調の歌詞の曲として理解されているようですが、この曲の歌詞は、実は、いよいよこれから死刑を執行される者が、これでやっと、この灰色の監獄から出て、緑なす故郷の草の下に眠れるといった意味の悲しい曲なのです。
私自身だってけっして上手に歌詞を理解しつくして訳せているわけでもありませんが、そうした「気持ち」を分かろうと努力して、そうして自分なりに翻訳した歌詞をコピーしたものを、こうしたサークルのメンバーの方たちに配ってさし上げると、皆さん一様に、へぇ~、そういう意味の歌だったの・・・と、そこで初めて理解されるのです。
そして、不思議なことに、そして驚くことに、こうして歌詞の本当の意味を知ったとたんに、歌い方がすっかり変るのです。歌詞の意味に沿った感情移入が自然に出来るからでしょう。これこそが本当の歌の楽しさなのかもしれません。
ですから、歌詞に使われたちょっとした文字から滲み出す、そうした細かやかな意味を理解して、曲を聴いたり歌ったりすることはとても大切なことだと思います。ましてや、プロのミュージシャンの方と交流を保とうと考えるなら、それぐらいの感性は当然求められるものだと思うのです。
でも、その一方で、楽しく聞けるならそれでいい、私も実はそう思いますし、それもまた正解だと思います。
「The Green Green Grass Of Home」を存じ上げませんでしたので、
歌詞(和訳)と曲を早速検索して拝見いたしました。
確かに、曲調だけではわからない悲しい歌詞でした。
散々「歌詞」について問われ続け、
最近では、もう面倒くさい!どうでもいいじゃん!と少々反発した気持ちが先に立っていました。
音楽を聴くということは個人の自由、とたくさんの回答者様におっしゃっていただき、
私自身もそうだと共感する思いでしたが、
でもそのままだと、この曲のような歌詞を理解した上で聴くということは一生出来ないままですよね。
「歌詞を見て聴くのが当たり前」ということではなく、
あくまで自分自身の視野を広げるという意味では作り手の気持ちを汲み取る努力も必要かな、と感じました。
ただ…残念ながら国語が苦手な性分なもので、
一気にやろうとすると嫌気がさす恐れがあります(^^;)
のんびりのんびり自分のペースで視野を広げていけたらいいな、と思いました☆
大変参考になるご意見、ありがとうございました!!
No.11
- 回答日時:
歌詞の意味は考えますよ。
歌詞を重視して聴かなければいけないことはないと思いますが、
そこには作者の思いが入っていたり入っていなかったりしますから、
気にして聴くと、共感したりしなかったりします。
何が言いたいのかよくわからない歌詞の歌に対しては、
正直「何だこりゃ」と思ったりします。
最近印象に残ったのは、トクマルシューゴさんの歌詞ですが、
「何だこりゃ」「オモロイな」と思いました。
機会がありましたら歌詞に注意して聴いてみてください。
ご回答ありがとうございます!!
トクマルシューゴさんの曲早速YouTubeで聴いてみました☆
初めて聴いたのですが、癒されますね(^^)
とても面白い歌だと思いました♪
教えていただき、ありがとうございます!

No.10
- 回答日時:
私は歌詞は全く気にしないですけど…。
クラシックもたまに聞くので、楽器だけのも多いですし歌詞なんてあるんでしょうか?となってしまいます。
洋楽を聴く時もあるので、歌はあっても歌詞はさっぱりわかりません。
私は、音で表現するのが(音楽の)アーティストだと思うので歌詞より音を聞いています。
故に「この歌詞いい」などと思ったこともほとんどないです(1曲しか思い当たらないです)。聞いてて歌詞が良くできていると思う事はたまにあるんですけど。
意味を考えるのは面倒なので、メロディーなどから感じ取ります。
というかメール相手がそこまで歌詞に執着している理由がわかりません。
その相手は歌や曲でなく詩としてとらえてないでしょうか…。
私も個人で解釈するならありですが、ファン同士とはいえ他人に歌詞だけの感想を求めるまでなると異常ですね。
歌・曲なのになぜ歌詞だけなんだ!クラシックの偉大な作曲家たちは音符しか使用していないぞ、と言いたいです。
あまりに「歌詞歌詞」言われすぎて
歌詞がより一層面倒になってしまい
最近はインストゥルメンタルをもっぱら通勤中に聴いています。
音楽の中にはもちろん歌のない曲もありますもんね!
私も歌のない曲聴きます。
(むしろ通勤中とかは歌のないほうがリラックスできていいかも、と最近思っています)
>歌・曲なのになぜ歌詞だけなんだ!
クラシックの偉大な作曲家たちは音符しか使用していないぞ、と言いたいです。
ほんとですよね。
私が好きなのは、曲であって、詩じゃないんです。
アーティストとして好きなのであって、作詞家として好きなわけじゃないんです。
でも、メール相手は、作詞家としても好きだから私にも同意を求めるんでしょうね。
私もファン同士とはいえ、求める部分が異常だと感じます・・・。
知り合ってから半年以上。
自分もいい大人だし、メールでイライラするのも大人気ない...と
ここまで我慢してきましたが、ここいらが潮時ですね。
価値観の違いは埋まるもんじゃないですね(´д` ;)
No.9
- 回答日時:
おかしくないです^^
私も声&歌い方、メロディラインや音重視で、歌詞は二の次です。
歌詞で好きになるってことはほとんどなく、「この曲いいな」と思って歌詞を読んだら歌詞もよかったって感じですね。
そんなこと言ってたら、外国語の歌は聴けないですし、言葉は理解できなくても心に響くってこともありますよね。
その知人の方は、自分と近い感想を持った人意外は、すべて否定するような気がします。
感想や解釈なんて人それぞれなんだから、「自分はこう思ったけど、そういう捉え方もあるんだ」でいいと思うし、そのほうが視野も広がると思うんですけど。
以前、某作家さんが、自分の著作が入試問題に使用されていて、「作者の意図を述べよ」と書いてあり、答えを見たらまったく自分の言いたいことと違ってたっておっしゃってました(笑)
作家やアーティストがどういう意図で書いたかなんて、本人にしかわからないですよ~。
ちなみに読書は大好きですが、感想文は苦手です^^;
一番嫌いな宿題でした。
>以前、某作家さんが、自分の著作が入試問題に使用されていて、
「作者の意図を述べよ」と書いてあり、
答えを見たらまったく自分の言いたいことと違ってたっておっしゃってました(笑)
これ、めちゃウケますね(笑)
私、この手の問題がだいっっきらいでした。
そんなの本人に聞けっ、って毎回国語のテストのときは心で叫んでいました。
いや~しかし、答えが間違っていたとは(笑)
あのときの苦労を返せっ!!
>ちなみに読書は大好きですが、感想文は苦手です^^;
激しく共感。
感じ方なんて人それぞれなのに、なぜ採点をされなきゃいかん。
自由に読ませてくれ~。でした。
>「自分はこう思ったけど、そういう捉え方もあるんだ」
ほんと、それでいいですよね。
お互いの価値観が一緒じゃなきゃいけないわけないし、
全員一緒だったら何も発展なんてないですよね。
心強いご意見ありがとうございました(●^∀^●)
No.7
- 回答日時:
私は歌詞好きですね。
曲も好きですが、そうなると正直海外アーティストにかなわない気がします。曲で聞いてるアーティストはほとんど海外アーティストです。日本語が好きなので、日本語の歌詞だと、意味を考えてしまって。「あ~~。何が言いたいの?ここでなんでこの歌詞が来るの?」と考えてしまって楽しめません。でも、その友達は異常ですね。一人で楽しむ分には、構わないと思いますがそれを人に強制するのは良くないと思います。
私は英語が全くだめなので(笑)、
洋楽だとなおさら「メロディー」を楽しんで聴いてます。
歌声も演奏の一部に聴こえます(●´ω`●)
あ、悪い意味ではなく、耳に心地いいんです。
私は基本的に邦楽に関しても、こういう聴き方をしているんだと思います。
気になる歌詞はちょこっと見るけど、あとは心地よさに身を任せ~って。
音楽の楽しみ方まで強制、否定されるのはやっぱりおかしいですよね?
なんだか力が沸いてきました!!
自信取り戻しつつあります。ありがとうございます<m(__)m>
No.6
- 回答日時:
そこまで深く考えている暇が無いです。
アーティストの声とリズム隊(ギター、ドラムの事)
の演奏や、メロディーを聴いてるので;
歌詞を深く考えられる時って・・・
歌詞の紙が手もとにあるとき程度です(^^;)
>アーティストの声とリズム隊(ギター、ドラムの事)
の演奏や、メロディーを聴いてる
私もこういう聴き方をするほうが多いです(●^∀^●)
歌詞カードが手元にあるときは見たりもしますが、
基本音楽聴くときって歌詞カード手元にないことが多くて。
(主に通勤途中に聴いてます)
ご回答ありがとうございます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アイドル・グラビアアイドル 森高千里、昨日、奈良公園、2ステージ計4時間、52才。もう、アイドルじゃなくアーティストだと思いませ 4 2021/12/20 18:07
- 邦楽 ミスチルファンの方に質問です!! ミスチルの曲で好きな歌詞とその理由を教えてください! 1 2021/12/13 21:32
- 日本語 ない 3 2021/12/18 18:02
- 政治 日本国憲法はファンタジーだとしても、簡単に改正するべきではないですよね? 3 2021/11/01 23:37
- 政治 天皇陛下は「国民の統合」という「大任」を果たされています。 12 2021/11/04 06:33
- 邦楽 長渕剛の「とんぼ」の歌詞について 賽銭箱に100円玉投げたら 釣銭出てくる人生がいいと という出だし 2 2021/11/17 22:41
- 英語 自動詞と他動詞の両方の使い方がある単語につきまして 2 2021/11/01 13:36
- その他(占い・超常現象) 引き寄せの法則とカラオケについて。 閲覧ありがとうございます。 20代女性です。引き寄せの法則のスピ 5 2023/07/08 14:49
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) official髭男dismの新曲?の「Cry Baby」って曲、歌詞が一部暴力的と感じるのは私だけ 1 2021/10/28 17:45
- 文学 『枕詞』古代韓国語説の著作をnetで拝見しましたが、星野哲郎作詞の『雪椿』の歌詞が要約と言えませんか 2 2023/09/22 21:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
歌手は歌詞を全部覚えているも...
-
m-floとケミストリーのloves
-
Creepy Nutsの「ロスタイム」と...
-
You Really Got Me の意味
-
X Japanの"Miscast"という曲に...
-
★ 古い洋楽 ★
-
スリパン
-
Life gose onを和訳すると?
-
最近のボカロ系の曲の歌詞が見...
-
WOW WAR TONIGHT の松っちゃん...
-
イースタンユースの「夏の日の...
-
サディスティックなエロい歌詞の曲
-
合唱曲「ひめゆりの塔」の歌詞...
-
Walk Like An Egyptianについて
-
この歌詞の曲を知っている方い...
-
お詫びと訂正。そして「愛は勝...
-
『きのこ のこのこ~』とい...
-
どうしても気になる曲がありま...
-
日本語としておかしな歌詞をど...
-
「海の日」に因んで… タイトル...
おすすめ情報