
閲覧ありがとうございます。
私は某大学の学生寮に住んでいます。
その寮でのインターネットは利用は24時間使用できます。
利用の仕方もすごく簡単で、各部屋にあらかじめLANケーブルを接続する穴があって、
そことパソコンをLANケーブルで接続しただけで、
インターネットに繋がります。
設定等は一切必要ありませんでした。
そこで、不安に思ったことがあります。
各部屋が同じ環境でインターネットに接続しているので、
自分のパソコンに誰かが侵入したり、
ネットの回線を使って覗かれたりしないのかということです。
また、パソコンを使用していると時々、他の寮生のユーザー名がパソコンに表示され、
「Windows Media Playerのデータを○○○さんと、共有しますか?」
のようなメッセージが表示されます。
毎回、「拒否」を選択していますが、パソコンは特に詳しくないのでこのようなメッセージが表示されると心配です。
自分のパソコンに他の寮生が侵入したり、覗くことは可能なのか?
また、可能ならばそれは簡単にできるのか?
そして、その行為を防ぐ方法はあるのか?
気をつけたほうがいいことなど…
以上のことを、ぜひ教えていただきたいです。
パソコン用語等には疎いので、出来るだけ初心者にもわかりやすい回答をお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
有線・無線の問題よりルーターがポイントなのです。
ルーターはネットワーク同士を接続するところに設置します。
現在ではパソコン同士を繋ぐ時の必須アイテムです。
パソコンとは別の機械ですので、パソコンの動作に全く負担が掛からないのも利点です。
比較的初心者向けの解説
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%AB%E3%83 …
少し踏み込んだ解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC% …
ルーターのセキュリティ上の利点は、ルーターの内側(パソコンなど)からのリクエストに応答するもの以外は外側から入ってこれないという事にあります。
外からルーター越しに内側を覗くことはできません。
有線・無線の問題は、ルーターの内側の問題です。
有線は物理的に室外に配線しなければ安全ですが、無線は室外に飛び出す電波を止める事はできませんので、せっかくルーターで壁を立てた意味が無くなります。無線は暗号化と、SSID(アクセスポイント名・無線親機の名前)の隠蔽・接続対象機器の制限(Macアドレス制限)などで多重に安全対策を立てる必要があります。
バッファローなどの無線ルーターは、ルーターと無線親機を一つの箱に入れたものです。通常は更にスイッチングハブも加わって3機能が一つの箱に入っています。ルーターをOFF(ブリッジ)にもできますし、無線をOFFにもできます。無線親機≠ルーターですのでお間違えの無いように。ルーターをOFF(ブリッジ)にして使ったのではセキュリティ上全く意味がありません。
遅くなってしまい申し訳ございません。
John_Papaさんのご回答でルータというものがわかりました。
そういえば、実家ではインターネットに接続しているPCが二台あって、
1台は、無線LANから有線でインターネットに接続して、
もう1台は無線で飛ばしていました。
ということは、無線ルータ(ルータ+無線親機)を購入して、
寮の部屋のLANの差し込み口から無線ルータをつないで、
そこから有線でPCとつなげばインターネットにつながるということでしょうか?
(ADSLモデム→無線ルータ→PCというふうに、実家ではなっていたので
ADSLモデムがなくてもいいのかなと心配になったので…)
度々、質問してしまってすみません。
No.5
- 回答日時:
ANo.4のお礼での追加質問へ
その通りです。
具体的には、相談箱のこちらの質問と同じになります。
「パソコンをホテルや友人宅で使用したい」
http://questionbox.jp.msn.com/qa5808399.html
の回答全てを参考にしてください。
No.3
- 回答日時:
有線・無線の問題よりルーターがポイントなのです。
ルーターはネットワーク同士を接続するところに設置します。
現在ではパソコン同士を繋ぐ時の必須アイテムです。
パソコンとは別の機械ですので、パソコンの動作に全く負担が掛からないのも利点です。
比較的初心者向けの解説
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%AB%E3%83 …
少し踏み込んだ解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC% …
ルーターのセキュリティ上の利点は、ルーターの内側(パソコンなど)からのリクエストに応答するもの以外は外側から入ってこれないという事にあります。
外からルーター越しに内側を覗くことはできません。
有線・無線の問題は、ルーターの内側の問題です。
有線は物理的に室外に配線しなければ安全ですが、無線は室外に飛び出す電波を止める事はできませんので、せっかくルーターで壁を立てた意味が無くなります。無線は暗号化と、SSID(アクセスポイント名・無線親機の名前)の隠蔽・接続対象機器の制限(Macアドレス制限)などで多重に安全対策を立てる必要があります。
バッファローなどの無線ルーターは、ルーターと無線親機を一つの箱に入れたものです。通常は更にスイッチングハブも加わって3機能が一つの箱に入っています。ルーターをOFF(ブリッジ)にもできますし、無線をOFFにもできます。無線親機≠ルーターですのでお間違えの無いように。ルーターをOFF(ブリッジ)にして使ったのではセキュリティ上全く意味がありません。
No.2
- 回答日時:
共有ホルダーには簡単に進入可能です。
データを共有したりしますと、そこからウイルス感染ということも充分に有り得ます。
この回答のようなルーターがあると安心できますし便利です。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5808399.html
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ルータですか。
ルータというものがイマイチわからないのですが、無線LANの親機と考えていいのですか?
無線LANの親機に関しては、私が今使用しているプリンタが無線対応なので、購入したいと考えていたのですが。
実家では、ADSLモデムから無線LANの親機を使用して、
PC内臓の無線でインターネットを利用していました。
また、無線ルータ?はバッファロー社のものを使用していて、実家で設定したとき、
AOSSでとても簡単に設定できたので、またバッファロー社のAir Stationを購入したいと思っています。
それで、無線LANというのは、部屋のLANケーブルの差し込み口から、
無線LANの親機にLANケーブルでつないで、
その親機から無線で飛ばして、インターネットを利用できるのでしょうか?
実家では、電話線からADSLモデム→無線LAN親機→PCというふうに利用していたので、
モデムがなくても無線は利用できるのかわからないので、教えてください。
もしできるとして、無線LANでインターネットを利用するのと、LANケーブルでの有線接続では、
どちらのほうがセキュリティ的には安全なのでしょうか?
質問がそれてしまってすみません。
No.1
- 回答日時:
>「Windows Media Playerのデータを○○○さんと、共有しますか?」
>のようなメッセージが表示されます。
不安大的中です。
セキュリティが全く配慮されていない、学生寮の中丸ごと同一LAN状態ですから、他のPCから貴方のPCの中身見たい放題、弄りたい放題、ですね。
とりあえず、管理共有は停止しておきましょう。
これが有効だと、知ってる人からは丸見えですから。
[参考]デフォルト共有(管理共有)を停止させる方法 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/281st …
また、リモートからレジストリを操作出来る場合もありますので、以下も参照。
[参考]リモートからレジストリを操作する - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1147r …
普段使用しているユーザにパスワードを設定しておく方が良いですね。
後、Guestアカウントは無効に、Administratorもパスワードを設定するなり、使用禁止に。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
@ITに載っている方法は、XP向けではないのですか?
やろうと思いましたが、よくわかりませんでした。
ちなみに、私はVistaを使っています。
(ただ単に、私の技術レベルが低いだけかもしれませんが…)
PCにはパスワード設定をしていなかったので、パスワードを設定しました。
また、Windowsファイアーウォールも有効にしていなかったので、
有効にしました。
例外もすべてチェックをはずしました。
来週実家に帰省するので、シマンテック社のアンチウイルスをインストールしようと思っています。
ファイアーウォール、パスワード設定、ウイルス対策ソフト
以上の3つのことをすれば、他の人からの私のPCへの不正アクセス等は防げますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タブレットからPCのHDDの中身を...
-
新築の家に光回線
-
ホームゲートウェイと無線ルー...
-
PCをWi-Fi発信機にすることは可...
-
2台目のパソコンをインターネ...
-
光ファイバーの無線LANに必...
-
無線LANに接続していても受信ゼ...
-
ひかりtvとインターネットを同...
-
J:COM LANケーブルについて
-
動画をアップロードすると全イ...
-
インターネットを有線で使う場...
-
ルーターの下にルーターはNG?
-
NTT 無線LANカード(SC-40NE)...
-
有線LANと無線LANを共存させる...
-
学生寮でのインターネット利用...
-
無線LANが頻繁に切れるようにな...
-
インターネット 二台目接続
-
ルーターを子機として使用した...
-
既存のTAを利用して、2台目...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階のWIFIルーター設置に...
-
イーサネットテザリングと WiFi...
-
ルーターの下にルーターはNG?
-
NTT 無線LANカード(SC-40NE)...
-
インターネット 二台目接続
-
ルーターを定期的に再起動しな...
-
ホームゲートウェイと無線ルー...
-
無線LANに接続していても受信ゼ...
-
デスクトップパソコンのデータ-...
-
ルーター機能について
-
母屋の隣の離れでインターネッ...
-
JCOMを使っていますが、PLCアダ...
-
YAMAHA NVR700W ルーター につ...
-
学生寮でのインターネット利用...
-
集合住宅で、光ケーブルが部屋...
-
Yahoo BB 光 with フレッツで有...
-
ケーブルなしでネット接続って...
-
無線LANの能力について
-
パソコンをサーバーに繋ごうと...
-
動画をアップロードすると全イ...
おすすめ情報