
カラオケでの歌声が「普段の声と変わらない」と言われます・・・
男子高校生です。
高校生になって、友人とカラオケに行くことが増えたのですが、
自分が歌うといつも言われることが、「普段の声と変わらない」ということです。
一般的に、人は歌う時に、しゃべる時とは違う声を出しているように感じます。
無意識に変わっている人も多いみたいで、周りの友人の歌声はみな普段の声と違って「上手い」と感じます。
しかし、自分の場合は自分でも声が普段と同じようにしか感じられないのです。
普段の声と変わらない歌声は、聴いててあまり快くないみたいです。
自分でも嫌になります。
その対処法を必死で探しましたが、音程が合わない音痴に対する対処法はたくさん見つかったのに対し、自分の悩みへの対処法は(検索が下手だからかもしれませんが)丁度いいものが見つかりませんでした。
他の人たちと同じように、「歌うための声」で歌えるようになりたいです。
そのための練習法や、コツなどを教えていただきたいです。
難しい方法だと理解できないかもしれないので、素人でも理解できる方法があったらお願いします。
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
多分ですが…
歌を棒読みしてるとかありませんか?
歌詞を覚えて感情を入れて歌うと声は多少なり変化すると思います。
棒読みだとメリハリがなく平たく聞こえてしまいます。
歌詞を見ながら何回も聞いて、お風呂とかでハミングしたりしてると自然と上手くなりますよ。
No.5
- 回答日時:
続き…2
言葉を大切に歌うのが歌の基本です。その為には、歌詞を覚えていないと何もできません。画面の歌詞を見ながら歌っていては伴奏(カラオケの音)を聞く耳が留守になり、当然音程とリズムが怪しく(合わなく)なります。
(2)次は楽譜を見ながら音の動きを覚えてください。メロディーは曲線で覚えず、楽譜の音と音を直線で結ぶ様に覚えます。16分音符が1小節続いていても、途中で半音上がったリ1音上がったリ変化があります。その動きをチェックするのも大切です。
※例えば、道路を歌が通ると仮定します。道路幅は歌の音域で、その道路をメロディーが通ります。元歌のメロディーを耳だけで聞いて、一緒に口ずさんで歌えるようになっても、メロディーを曲線で覚えてしまいます。曲線で覚えた歌は自動車です。
道路を通行するのに自動車でジグザグ運転では、急に現れた障害物(音の動き)を避けられません。一つ一つの音の動きを直線で覚えたメロディーは、道路を徒歩で進むように、障害物を発見すれば横に飛んで障害物を避けられます。
ここまで覚えたら、楽譜を見ながら元歌を聞きなおしてください。何も考えずに聞いていた時とは違った歌に聞こえると思います。
(3)歌&カラオケ
歌詞の、この部分をどう歌って居るか?をチェックしながら聞いて、歌(譜割り)を覚えてしまったら、元歌は聞かないようにしてください。物真似になってしまいます。
カラオケ(伴奏)は何回も聞いて、細かい音の動き、コードの変化、リズム型(1小節のリズムの型)まで覚えてください。カラオケ(伴奏)は、歌う為の道具ではありません。あなたの専属バンド、又はバンド仲間で、あなたはボーカル担当と思ってください。仲間が演奏している場所が頭の中で判断できる程度までは覚えてください。
文字数の制限があります。長文でも、極一部しか書けません。簡単ですがまとめます。
※上手に聞こえる為には、伴奏と、マイクの使い方を味方に付けるように、言葉を大切に、伴奏を聞かせる所はしっかりと聞かせるように努めてください。サビで盛り上がる所で伴奏が聞こえなくなるほど大声で声をだす必要はありません。聞く人には、声の表情で分かります。
声は、遠くに居る人に聞かせるイメージで歌ってください。頭の中で確認しながら歌っていては、声は出ません。
一応、これで終了です。疑問があったら、何回でもご質問ください。
No.4
- 回答日時:
続いて練習方法です。
【歌を上手に聞こえるように 歌うための 練習方法】20 10年04月 11日編集
「たかがカラオケ、されどカラオケ」、どこかで聞いた様な言葉ですが、何にでも「上手になるコツ」はありません。練習あるのみです。その練習方法と練習量で上手に聞こえる歌と下手に聞こえる歌に別れます。
※ 但し、上手に聞こえる歌は、採点機では高得点は望めません。
[練習前に]1 、
元歌のCDを聞きながら、歌手と一緒に小声で口ずさめる程度で、歌えると思い込んで人前で歌えると思っても、その声(キー)は出ません。歌う気持ちで本気に声を出さないとキーが合うか合わないかは判断できません。
マイクを使わなければ、自宅でも ある程度大きな声で歌えると思います。マイカーで移動する方なら、窓を閉め切って大声で歌えると思います。
[練習前に]2、
テレビモニターに映る歌詞を見ながらでは、カラオケを聞く耳が留守になり、音程やリズムが怪しくなります。それを頭の中で確認しながら頭の中で歌っていては、まともに声は出ず、言葉が聞く人には聞き取れないと思います。
歌うには、声を出すイメージとか、色々考えながら歌う心の余裕が必要です。
一緒に歌いに行くお友達の中には、ビックリするほど上手に聞こえる人も、たまには居ると思います。その人は、それなりに影で人知れず練習していると思います。
だからと言って、カラオケBOXを借り切って(ヒトカラ)同じ歌を何回歌っても、歌い慣れする事は有っても、基本的には上達しません。上達を願うなら、新曲を覚えるまでの練習方法を変えましょう。
[練習前に]3、
声が出ないと悩んでいる人に、他人は無責任に「お腹から声を出せ」とか、「腹式呼吸」を練習すると良いと言います。そう言う本人は、 発声法は何も知らない証拠です。
※それは、腹式発声と腹式呼吸を混同している人の意見(アドバイス)です。
「お腹から声を出せ」と言いますが、その効果はお腹に力を入れることにより横隔膜が働き、肺を押して一時的に大声が出るだけで、長くは続きません。もともと肺の中に十分空気が残っていないからです。
悪戯した子供に、大声で「こら~」と叱る時、又は遠く離れた人を 大声で呼ぶ時も同じようなものです。「腹式呼吸を練習すれば声が出る」も、同じようなものです。発声法(腹式発声)が身に付いていないと、肺には十分空気が入らないからです。
※腹式発声のブレス(息継ぎ)は、空気(息)を吸おうと意識せず、全身の力を抜いたまま(特に喉と口の中を開いたまま)、瞬間にお腹を前に押し出すだけで肺に空気が収まります。空気(息)を吸おうと意識すると、喉や肩に力が入って十分肺には収まりません。
本題【歌が上達するための練習方法】 です。
他人の前で歌を歌って聞かせるのは、大勢の人の前で、本を朗読して聞かせるのと同じです。練習前に準備するものは、↓
歌詞カード (2)楽譜(メロ譜で可) (3)歌&カラオケの3点です。
※(1)歌詞カードを暗記する気で何回も読み、歌唱中に歌詞が頭の中から飛んだらカンニング(一行の頭を見れば、その行は目を離しても歌える程度に)暗記します。
歌詞全体を、大声で棒読みしても言葉が硬くなります。歌詞一行の中の一番大切な言葉を聞く人にはっきり伝えれば、その前後は軽く流しても全体が伝わります。その作業(構成)を最後まで行なってください。歌詞の中の喜怒哀楽も同時にチェックします。
※微妙な間とか人の言葉は、楽譜では書き切れない部分が有ります。
例えば「私は、あなたが大好きです(わたしは、あなたがだいすきです)」と16分音符が並んでいたと仮定します。楽譜どおりに同じ16分音符で並べては伝わりません。
「わたしは」の「は」が8分音符なら問題無いのですが、同じ16分音符なら「は」で微妙な間(楽譜で書き切れない程度の)を取り、その前後をたたみ込んで帳尻を合わせ ることによって語り言葉になります。
その言葉の強弱も、本を朗読して聞く人の心へ自然に届くように考えます。
※ 語り口調になり、聞く人の心へ自然に届き、 上手に聞こえますが 、その分 採点機の点数(リズム) は下がります。
その為には口を大きく、母音を早くハッキリと出さないと、普段の会話と同じように歌っていても言葉は通じません。聞く人に言葉が聞き取りにくいと、聞く人が疲れ、又は退屈します。練習時には、どう歌ったら言葉が分かりやすいかを考えて覚えてください。
続く…
No.3
- 回答日時:
あなたに、↓
>「普段の声と変わらない」と言うお友達も、会話の声と歌う声は基本的には変わっていないと思います。
たまたま歌に自信が有って、のびのびと歌っているか、又は練習をつんでいて歌い慣れているから自信満々に歌う気持ちの変化で声の表情が変わって、普段と違う声に聞こえるだけだと思います。
同じ高校生で、ボイストレーニングを受けていて、腹式発声で歌っているとは思えません。腹式発声で歌う人が、喉歌いの人と同じマイクとエコーでは歌えません。同じ環境で歌うなら、マイクを横へ30cm以上口から遠ざけないと洞窟状態になります。
普段の会話の声を磨いて歌声を作るには、それなりの訓練(ボイストレーニング)を受けなければ、基本的には歌声は出来ません。
喉歌いと、腹式発声で歌っている人の見分け方は、喉歌いはブレス(息継ぎ)の時に息を吸い込む音が聞こえ、肩が持ち上がります。腹式発声で歌う人は、聞いている人には何処でブレスしたか判断できません。
現在若い人達がカラオケBOXで好んで歌われる歌の歌手は、ほとんど喉歌いです。腹式発声で歌っている歌手は、ほとんど居ません。
現在の発声で自信を持って歌い、会話の時と違う声に聞こえるように歌うには、それなりに練習方法を変える必要があります。超長文になりますので、引き続き練習方法を送ります。数分後に送信します。頑張っていただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
キーを13個上げて歌ってみてください。
多分その時出る声が歌用の声です。
あなたは「オク下(オクターブ下)」と呼ばれる状況です。
歌用の声というのは、キーで言うと普通の声+13だったと思います。
その声が理解できたら、キーを戻してその声で歌いましょう。
間違ってたらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カラオケ 普段は歌えるのに、カラオケだけは何故かうまく歌えません。なぜでしょうか。 私はもともと歌うことが好き 3 2022/08/26 11:33
- カラオケ カラオケのマイクを通すと声が変わる理由 4 2022/07/10 17:29
- 演歌・歌謡曲 テレビの歌番組、カラオケ、素人の歌声が嫌いな人 4 2023/06/02 19:36
- カラオケ ビブラートを使っていない歌手は下手なんですか? 自分は声が非常に低くて、今まで高音が出なかったので、 1 2023/06/11 19:14
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の歌が好きじゃありません。。 正直、付き合っててこうなるのはおかしいと思いますが本当にそう思いま 7 2022/12/23 08:21
- カラオケ カラオケが上手くなりたい!!! 6 2023/03/02 09:12
- 楽器・演奏 人の声って音程が判りにくい物でしょうか? 昔から疑問に思ってるのですが説明が上手くできるかわかりませ 2 2023/02/08 22:34
- 声優 友人から 「ずっと前から思ってたんだけど、莉犬くんの声真似するのやめた方がいいと思うよ…」 と言われ 2 2022/11/22 22:59
- 友達・仲間 友達について 私には同い年の友達がいます。 その子がものすごい歌自慢をしてきます。 カラオケで95ぐ 4 2022/04/22 18:35
- その他(恋愛相談) 彼氏がボイスレコーダーを買いました。録音した自分の声を聞いて、うわーと思ったらしいです。それから上手 4 2022/05/24 13:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花は遅かった
-
しゃくり回数が多いのって・・・
-
歌声を大人っぽい声にしたい
-
処女もしくは童貞のK-POPアイド...
-
首吊りのやり方
-
女で地声低いんですけど 喘ぐと...
-
カラオケバンバンなんですが、...
-
クリスマスに聴きたい邦楽アル...
-
昨日、バイトで声がガラガラの...
-
恥ずかしながらくすぐられると...
-
「変声期」と「花粉症」(長文...
-
歌を歌うと頭がくらくらするの...
-
音域を広げたいものです。ミッ...
-
「歌うまいね」と言われたら、...
-
カラオケ
-
甘い声の男性とは?
-
カラオケで上手く歌える方法が...
-
夫の事です。 私の夫は声が大き...
-
1/3オクターブバンドについて分...
-
歌唱またはカラオケに詳しい方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通らない声で飲み会のノリにつ...
-
歌声を大人っぽい声にしたい
-
歌のうまさって練習なんですか...
-
歌が下手な人って、ずっと毎日...
-
しゃくり回数が多いのって・・・
-
ELT持田さんの歌い方はヘン?
-
家で歌の練習をしているのです...
-
駅前とかで歌ってたりすると「...
-
カラオケでの歌声が「普段の声...
-
のどを鳴らすモンゴルのわざ
-
今度、学校の教室で2人で歌を歌...
-
歌のうまい方、声楽に詳しい方...
-
RADWIMPSの歌を歌いたい
-
甲高い声ってどうやって出すん...
-
歌うと鼻声になって声がキンキ...
-
カラオケで一発目に歌う、高す...
-
歌が上手いかどうかは才能ですか?
-
音域について
-
首吊りのやり方
-
歌を歌うと頭がくらくらするの...
おすすめ情報