dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぜひ教えて頂きたいのですが・・まず、私の実力からお話させて下さい。私は30代男、歌のレベルは・・・ダムの歌唱検定(ご存知でしょうか??)を10回程受けましたが、全て1級でした。ピッチ、リズム感などは至って普通評価です。ただ「曲を大変丁寧に歌う」と毎回先生方からいわれます。しかし、独学では限界があると感じましたので、つい最近声楽を習い始めようと思いボーカル教室の門をたたき、30分無料体験をしました。そこで学んだのが正しい発声法とブレスに関しての事でした。ちなみに今後月に3回一時間の個人レッスンを受けます。

今まで自分の歌を録音しては聴き、録音しては聴きを繰り返して修正してまいりました。ようやく、正しい発声が身体で理解することが出来始めたばかり???のヒョっ子ちゃんです。

お腹と背中あたりで声を支えて、眉間から声を響かせる感じがわかってきました。高音は今まででしたらアゴが上がってしまい、のど声になっていましたが、アゴをひいて頭のてっぺんあたりから響きのある音が出せるようになりました。「気持ちいいでーす」
それで、今まで曲のキーを1~2個ほど下げていましたが、なんと原曲キーで歌えるようになりビックリしました!
さらにこれもその時の30分無料レッスン時に注意されたのですが、ブレスが浅いといわれました。すぐに一週間毎日ヒトカラに行き深いブレスと、なるべく吐き切るように練習しました。そのおかげで、以前と見違える程の声量がでるようになりました。
  (1)質問ですが、歌いすぎなのか・・お腹(腹筋?)が鈍痛です。ここまでは間違った発声じゃないですよね?ね?

  (2)歌の上手な人のを聴きますと言葉(歌の歌詞)が滑らかに感じました。私のは、なぜか滑らかさを失って聴こえるんです。一言一言がすこ~し独立しているかのような・・・これはどうしたらいいでしょうか?どんな練習が良いのでしょうか?

  (3)これからレッスンに通いますが、週に一回一時間程度しかありませんので不安です。今までのようにヒトカラに行って、録音して修正修正をかけていくスタンスはやはりとっても大事なことなんでしょうか??

  (4)ボーカル教室の先生は「次回、好きな歌1曲CDと歌詞2枚(先生用と自分用)持ってきて下さい」といわれました。とりあえず「想い出がいっぱい」(H2O)をもっていこうと思っています。もっと難しい曲のほうがいいのでしょうか??例えば「瞳をとじて」「Missing」など。

長文になりましたが、私は真剣に歌が上手になりたいと思っていますので、どうかご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

専門家じゃないですが、今回の質問のレベルなら、専門家が出る幕もないでしょう。



(1)自覚症状として「腹筋の筋肉痛」そのものなら、一応は「歌いすぎ」ということになるかと。
要は、深いブレスを心がけて歌った結果、今まで使っていなかった部分の腹筋をたっぷり使ったための筋肉痛でしょう。
逆に、少なくとも「ある程度深く腹筋が使えている」証拠ではあるかと。
ただ、今の使い方が完璧かどうかは、目前で見ないとわかりませんから、教室の先生に「これでいいか」と質問して、まだ足りない点やズレがあったら指摘して貰う方が良いです。

(2)要するに「滑舌が悪い」ということでしょう。素人にはありがちです。が、これから教室に行くのだから、指導して貰えばよいです。
基本的には、アナウンサーがやるような早口言葉訓練が有効ですが、それをいつやるか…は、質問者の方の現状の克服点によって変わってきます。(今は滑舌より発声法を完全にする方が優先…とかね。訓練は段階を踏んでやらないと、二兎を追う者は何とやら…で、肝心な技術の習得が遅れる事もある)
なので、これも1~2回教室に通った段階で、先生に「滑舌に自信がないが、何か良い訓練はないか?」等々の質問をしてみればよいのです。

(3)先生から「自分自身でもこまめに復習訓練をした方が良い」とアドバイスを受けたら、習った事の復習という観点で、ヒトカラ→録音→修正というのも良いでしょう。
ただ、先生から習う練習方法の中には、ある程度は指導者が見てくれている状態でやらないと(ある意味、客観的視点で止めて貰わないと)喉等にかなりの負担がかかる訓練法もあるかもしれません。そういう練習方法にあたるものは、あんまりむやみにやらない方が良い事も。
これも、1~2回レッスンを受けた段階で、「今まで習ったこれこれの練習は、カラオケ等で個人練習を続けて良いものか?」と聞けばよいのです。
練習方法によっては「どんどんやりなさい」というものもあるし、「1日30分以上やっちゃだめ。喉痛めるから」という練習法もあるでしょう。聞かずに無茶せず、ちゃんと聞きながらできるのが、レッスンの最大の利点です。そこ勘違いの無いように。

(4)特に「これが歌えるようになりたい」という目標の曲が明確な場合は、先生にそれを知って貰って適切な指導方針を立てて貰うために、たとえ難曲でもそういう目標の曲を持って行くのは有りですが…
でも、普通は「今の自分が一番実力が出せている」と思う、いわば「自信作」を持って行く方が良いです。
要は、「自分ではできていると思っている事が、専門家が聞いてどう判定されるか」を、まず確認する事…からやる方が、上達は早い場合が多いからです。
自信作でも、絶対に先生からは細かいところも含めて「けなされ」ます。
それが当たり前で、そこからうまくなっていこうというモチベーションが維持できるかどうかが、レッスンを受ける立場での試金石です。
まず、得意な事もプロからはけなされる…ということを認識して、それから地道に訓練していく方が、最終的には上手になれるのです。なので、最初の曲は「自分の自信作」を持って行って、思いっきり?けなされる経験を積むのが一番です。
それだけの覚悟を持って、がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
あの~私も専門家までとは、一言も書いておりませんが・・(笑

(1)は先生に聞いたら「バッチリ」みたいでした。

(2)はどうやら私は滑舌がいいみたいですので、先生曰く「ブレス」が浅い為らしかったのです。私の弱点みたいですので、現在猛特訓中です。

(3)は大変参考になりました。

(4)は、これも大変参考になりました。
やっぱりプロの先生はすごい!ですね。自力では限界を感じずにはいられませんでしたね。
 でもなぜか・・フシギな事に・・私、ブレス以外はかなり褒められてしまいました。
これからも精進したいとおもいました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/06 03:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!