
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
安全運転に必要な事という意味でなら
素早い認知力と的確な状況判断です。
これが出来れば特に反射神経などは
重要ではありません。
レーサーの様なドライビングテクニックも必要ありません。
事故の大半が認知の遅れと状況判断の誤りから
起き、運転操作のミスから起きるケースは実際は
少ないらしいです。
ですから運動神経の悪さは気にする必要ないし
臆病や方向音痴も慣れとカーナビが解決してくれます。
>何か突発的のことが起こると少々パニックになります。
これはどの程度なのか分からないので少々気になるところでは
あります・・・
>生まれ持った能力なんてものは関係なく、教習所で培われる運転技術がすべてなのでしょうか?
答えはNOです。
レーサーを目指すなら話は別でしょうが、普通に公道を運転するだけなら
教習所を卒業し、あとはひたすら慣れるだけです。
とにかく経験が重要です。
もし免許をお取りになりたいのでしたら
何も心配せず教習所へ行って下さい。
ご回答ありがとうございます。
そして心強いお言葉、ありがとうございました!
「慣れ」と「経験」ですね。
「素早い認知力」と「的確な状況判断」も教習所で培われますかね?
私にとっては「的確な状況判断」がキモになります…。
運動神経が鈍くても、冷静で落ち着きのある人は運転が上手です。
心配していただいている「パニック」の件、実は私が一番案じている点です。
もちろん狂人のようになるわけではないのですが…。
ま、それも「経験」で克服できるのかも。
教習所に通う勇気が少し出てきた気がします。
No.18
- 回答日時:
韓国では70歳近い女性が、700回以上運転免許試験に落ちた話がありましたね。
その人は学科が合格点に達していないらしいのですが、700回以上も経験があれば車の挙動は身についていると思います。
さて一般的に、車の運転は「車の挙動」を知ることから始まります。
エンジンをかけてどれだけアクセルを踏んだら、どれだけスピードが出るか、ブレーキを踏んだらどんな感じで止まるか、ハンドルをどれだけ回したらどのように車が曲がるか、カーブの曲がりでは、前輪と後輪でどのように動くのか・・・こういう基本的な動きを知ることが車を動かす作業につながります。
加えて、道路の状況はさまざまです。
細い道、坂道、クネクネ道、対向車も歩行者もいますから、そういう状況の中で、どのように車を動かすかという判断と決断を常に頭に入れながら、手足を駆使しなければなりません。
方向音痴ということでは、今ではナビがついてますからそんなに問題ではありません。
運動神経というよりも、先ほどの車の挙動の把握と、道路環境に即した臨機応変な運転(車の動かし方)ができるかにかかっています。
教習所での運転技術は言うなれば基礎編です。
最低限知らなければいけないことですが、実際の運転はいろんな状況が出てきます。
夜間もあれば雨風、雪もあります。渋滞も高速も走ります。先ほどのような歩行者や対向車、バイクもバンバン走りますが、バイクが車の脇を通り過ぎるなんてことは教習所ではありません。クネクネ道で下り坂なんてのも教習所にはありません。
そういう状況でも、とりあえず運転できる基礎的な技術や知識(交通法規)を身に付けるのが教習所で、あとは公道に出て経験を積んでいくしかありません。
ご回答ありがとうございます。
車の「こう操作したらこう動く」的なことは、
当然ちっとも知りません。
まずは教習所でそれを把握することですね。
あと、実践の場で積む経験が何より大切のようですね。
No.17
- 回答日時:
まずは、
「車というものの特性を理解する能力」
かと。
豪胆で方向感覚が良く,いつも冷静で運動能力も高い、
という人であっても、
車についてちゃんと解っていないと危ないでしょ。
>自分には運転能力がないように思うのです。
これはやってみなければ分かりませんよね。
とにかく怖いし、お金もかかるし、別に免許無くたって
生きていけるし、というのなら
無理して取る必要は無いと思いますが。
事故を起さない一番の手段は、
何と言っても乗らない事ですから。
>臆病で方向音痴、何か突発的のことが起こると少々パニックになります。
運転を習う事によって、これらが改善されるかもしれませんよ。
車の運転には、歩いたり自転車に乗ったりするのとは
別の視点・感覚が必要になります。
道路交通上のルールや意味を学ぶことになりますから、
視野が広がります。
質問者さんが挙げたご自身の性質というのは、
対象が未知である事によって起ってくるものですよね。
対象を良く理解すれば、不安も起りにくくなると思います。
そして車の運転では
判断力・冷静さというのがとても大切ですから、
運転によって、常にそれらを培う訓練をする事になって
能力アップにつながるのでは?
>生まれ持った能力
運動神経よりも何よりも、
最低限の「学習能力」は無いとダメでしょうね。
憶えなきゃいけない事は沢山ありますから。
ここをおろそかにして、
運転は「慣れ」と「感覚」だ! とか言っていると
事故を起します。
>教習所で培われる
どの資格でも同じかと思いますが、
取得さえ出来れば即使い物になるのか?
っていうわけではないですよね。
運転免許は、
「取り合えず、一人で道を走ってもいいですよ」
という許可証で、スタートラインに立ったにすぎませんから、
そこから先は、自分で精進していかなければいけません。
>運転技術がすべてなのでしょうか?
“教習所で培われる”という形容詞が付くと、
すべてでは無く、あくまでも土台にすぎませんよ,ですね。
頭に何もつかない「運転技術」でしたら、
これは何よりも重要かと思います。
「慣れ」や「感覚」よりも。
運転出来る人に秘訣を聞くと、
たいていこの2つが挙がるでしょうけれど
そんなあやふやなものに頼るより、
しっかり「技術」として身に付けた方が、
自分がいかなる精神状態の時でも
自信を持って、安定した運転ができる事につながると思います。
クルマの運転マニュアルとか
運転術のビデオ・DVD等もいろいろ出ているようなので
まずはそんな物からイメージトレーニングしてみて、
自分にも出来そうとか、面白そうとか感じたら
教習所へどうぞ!
ご回答ありがとうございます。
確かに「未知なものに対する不安」ですね。
アドバイスしていただいたように、まずはDVDやゲーセンで
車の運転とはどんなものか、ざっくり知るのもいいですね。
「臆病」「方向音痴」「パニック」の3点セットが、
運転を習うことで改善される可能性がある、と言っていただき
救われます。
No.16
- 回答日時:
回答ナンバー13です。
>まずは教習所に行くことですね。
そうですね。まずは教習所に行く事です。
ちなみに交通違反の種類ですが沢山あります。
http://rules.rjq.jp/tensuhyo1.html
http://rules.rjq.jp/tensuhyo2.html
http://rules.rjq.jp/jinshin.html
覚えると便利ですよ。
No.15
- 回答日時:
車を運転するに当たって臆病なのは良い事だと思いますな。
それゆえの慎重さは技術云々よりも変えがたいものです。
しかし臆病すぎても良くありません。
シーンによっては大胆な行動もひつようですから。
集中力も含めて、運転中は冷静な判断が出来るよう心掛けたいものです。
それには自身が必要になりますな。
自身は考えるだけではダメで、体で覚えなければ身につかないものです。
教習所で教えてもらう事は、実際のルールに沿っているものではありません。
もちろん基礎は非常に大事ですが。
地域によっても交通事情は様々だと思います。
免許取得後は出来ればあまり混雑する時間帯や地域は避けて、その交通状況に慣れていくことが先決ですね。
質問者さんは自分で臆病と感じていらっしゃるようですが、それで全然よいと思うのですよ。
安全が一番ですし、それは自分のためだけでなく、周りの人間にも影響してくるものですからね。
免許取得に向けてがんばってくださいね。
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご意見をうかがっておりますと、「臆病」というのは
車を運転する上で必ずしもマイナス要因とはならないようですね。
何よりも「安全第一」であり、慎重であることに越したことはないと。
自動車ユーザーの方は身をもって感じていらっしゃるのですね。
No.13
- 回答日時:
運転に1番必要な能力は、
「自分が、走る凶器を使ってるということの恐さを忘れないこと。」です。
それだけでいい。
そこから、思いやりとか判断力・集中力・責任感などが生まれます。
車ほど、怖いものはありません。
「すぐ近くにいくだけだから、大丈夫。」という油断は、禁物です。
どんなにベテランになっても、常に「恐さ」を同乗させてあげてください。
お願いします。
ご回答ありがとうございます。
ホントに車って怖いですよね。
それだけは十分にわかっているつもりです。
怖すぎて、未だに免許を取れずにいるくらいですから。

No.12
- 回答日時:
一に譲り合いの気持ちを持つこと、二に平常心での運転を心がけること、三に状況を的確に判断すること、これに尽きます。
運動能力はあまり関係ありません。
私は損保の仕事をしていますので、常に事故と向き合っています。
事故の多いお客さんには共通点があります。
まず、優先意識の強い人は、事故を回避する意識があまりありません。
脇道から出てきた相手が悪いとか、交差点に先に入ったほうが有利だとか、とにかく独りよがりなことを言う人に限って事故をよく起こします。
次に、悩み事があったり、イライラしていたりと、気持ちが穏やかでないときに事故を起こしやすいようです。
たとえ嫌なことがあっても、気持ちを入れ替えて心を落ち着けないと、運転が荒っぽくなったり、逆に反応が鈍くなったりするようです。
そして、よく言われることですが、的確な状況判断というのが、事故を回避するためには大切です。
危険を感じ取って、スピードを落としたり、車線を変更したり・・・その場その場で最善の手段をとれるかどうかが、天国か地獄かの分かれ道になります。
ご回答ありがとうございます。
ホントに「技術」というより「精神面」が大きく左右するものなのですね。
そして「的確な状況判断」…危険を回避するために、自分が最善の手段を取れるかどうか
はなはだギモンです。天国の住人になりたいです。
No.11
- 回答日時:
運転で必要なものは「経験」ですが、能力ということだと「分析力」ということになりますかね。
経験から得られたことを、いかに理解して、それを運転に活かしていくかだと思います。
いわゆる「勘」ではありませんから、そちらに走らないで下さい。
教習所での運転は、非常に限定された条件下での運転です。
ゲーセンでドライビングゲームをしてるのと変わらない。
実際の運転には「G」がかかりますので、コーナー一つ曲がるにせよ「上手い下手」はたちどころに明らかになってしまうんです。
これが下手だと後部座席の乗員がカーブごとに大きく揺れたりして、酔ってしまう人もいるくらいです。
臆病は結構なことですね。
上手くなるチャンスをくれます。
方向音痴も「コツ」ですから、会得すればほぼ平気。
カーナビもあります。
パニックに関しては「経験を積む」ことで、かなり軽減出来ます。
技術が上がれば、パニックは減少します。
ご回答ありがとうございます。
「経験を積む」→「技術が上がる」→「パニック減少」という図式ですね。
ま、最初の「経験を積む」というのが、私にとって最大の関門になるでしょうけど(笑)。
へー、教習所での運転は、ゲーセンと変わらないんですかー。
素人なもんで、いちいち驚嘆してしまいます。

No.10
- 回答日時:
>車の運転に一番必要な能力って何でしょう?
集中力です。
運動神経の良い悪いは、運転がうまくなるのに早い遅いに関係する程度。
臆病ものは安全運転に向いているいい気質。
パニックになるのは困りものですが、
その手の性質も慣れてくればおさまります。
運転技術も結局は慣れです。
動体視力や視野の広さなども必要ですが、
そういうのも実はたいした問題じゃない。
既出回答で遵法意識と思いやりというのがありましたが、
もっともだと思いました。
それにプラスして常に運転に集中する能力というのが
運転には大切だと思います。
ご回答ありがとうございます。
集中はできると思います、というか集中せざるを得ないと思います、自分の場合。
ガッチガチになって運転してるんじゃないでしょうか。
おっしゃる通り、安全運転にはなりそうです。
ただ、「超」安全運転になりそうで、後続の車にプップープップー鳴らされ、
焦ってトンでもないことをしでかしそうで…。
あ、イカン、何事も経験ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 高齢者の免許って取り上げられないものでしょうか? 4 2021/11/28 09:44
- 運転免許・教習所 都内在住で車を持っていませんが、ドライブが好きなので3ヶ月に1回レンタカーを借りて運転しています。3 4 2021/12/19 22:39
- その他(病気・怪我・症状) 自動車運転について相談です 3 2021/11/04 22:25
- その他(病気・怪我・症状) 運転ができない 2 2021/10/30 19:32
- 貨物自動車・業務用車両 軽トラックのレンタルについて 5 2021/10/31 02:10
- 運転免許・教習所 教習所でアクセルの踏み方を習いますか? 1 2021/11/06 18:45
- その他(車) ペーパードライバー歴10年です。 職場が変わり、通勤で車を使うことになりました。 ・運転練習には、ペ 6 2021/11/07 15:33
- 運転免許・教習所 運転免許の取得で問題になる病気が免許を更新したばかりの人が、その後、病気が発覚したら。 免許センター 4 2023/04/23 13:36
- 運転免許・教習所 運転免許証の取り消し、停止の違い、運転免許の取り消しでなく、停止で済む場合もあるのでしょうか?? 4 2023/04/13 00:02
- その他(車) クルマが欲しいと思う欲求は我儘ですか? 7 2021/11/23 18:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教官によって調子が変わる!?
-
皆さんは、どうなったら車の運...
-
免許取って一人で路上にでたのは
-
車の免許書ってどこに入れてま...
-
今年やりたいこと
-
車のAT限定免許、ダサい?
-
車を運転する方に質問(乗せて...
-
車の運転に一番必要な能力って...
-
認知症で車運転できなくなった...
-
クルマを運転していて踏切に気...
-
マニュアル車、運転できる?
-
ベンツ、ジャガー、キャデラッ...
-
助手席で寝る・寝られること、...
-
車の免許とその他色々教えて下...
-
加速>減速>加速繰り返してい...
-
「主人に車を運転するなと言わ...
-
車の運転の上手い人とは
-
車運転で曲がるとき切り返した...
-
やってしまいました
-
プロポーズをされ、彼の親に挨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教官によって調子が変わる!?
-
助手席で寝る・寝られること、...
-
免許取って一人で路上にでたのは
-
彼氏が「運転免許を取れ」と言...
-
ドライバーの皆様、助手席の人...
-
クルマを運転していて踏切に気...
-
大阪府のナンバーで一番怖いの...
-
運転免許を断念した姉
-
免許のない学生が、自動車メー...
-
車の運転は緊張しますか?怖い...
-
車を運転する方に質問(乗せて...
-
教習所でカラコンは…?
-
「主人に車を運転するなと言わ...
-
利き足が左の人、車運転する時...
-
車の助手席で眠ったら、運転手...
-
車の免許書ってどこに入れてま...
-
教習所に履いていく靴
-
マイカー買った年齢
-
日本では、大型免許所持者で、...
-
そろそろ車の免許は高3から取...
おすすめ情報