
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
再び失礼致します。
回答にちょっと齟齬がありましたので、訂正してお答えします。
疑問について、大涌谷の観光センターに問い合わせました。
それによれば、まず玉子が黒くなるのは鉄分及び硫化水素で、大涌谷の場合は温泉池に水蒸気を引き込んで作っているということです。
ですから水蒸気にも当然温泉成分である鉄分及び硫化水素が含まれるということでした。
さて、別府や雲仙ですが、温泉にも蒸気にも温泉成分は含まれますが、箱根のような鉄分及び硫化水素とは違う成分か、あるいは弱いために黒くならないのだろうという見解です。
蒸気に当てるから黒くならないという先の回答は違っておりましたことをお詫びします。
ただ、別府も雲仙もURLような色味具合ですから、多少は入っているのかも知れません。
http://blog.oisiso.com/2006/11/post-315.html
http://www.beppu-jigoku.com/osusume.htm
ゆで方ではなく、温泉の成分の違いと解釈します。
従って、雲仙や別府では黒いゆで玉子は出来ず、大涌谷では色がもとのままのゆで玉子は出来ないと、
解釈します。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大涌谷の温泉玉子は、噴出する酸性熱泥で茹でるものですが、玉子の殻に温泉成分の鉄分が結びついて黒く見えるものです。
一方、雲仙や別府の温泉玉子は、温泉の蒸気熱を利用して作り、必ずしも直接温泉に入れて茹でるものではないため、色が黒くはないと思われます。
要するに、玉子の固め方の違い、あるいは温泉の成分の違いで色に差が出るということです。
さっそくの回答ありがとうございました。少し確認させてください。
温泉の蒸気には鉄分が含まれていないということでしょうか?
また、雲仙や別府の温泉成分と大涌谷の温泉成分が異なるということですが、それほど成分に差があるのでしょうか?確かに温泉地別の袋入り粉末の温泉の素がありますが、このような違いが商品の違いと解釈しますが、どうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
箱根の3月の気候
-
5
明日の箱根(仙石原周辺)の路...
-
6
高原の観光地になぜ美術館が多...
-
7
箱根、小田原付近でほうとうの...
-
8
車で温泉旅行
-
9
箱根、大涌谷はサンダルでも大...
-
10
富士箱根ランドって心霊スポッ...
-
11
伊豆。軽井沢、箱根、那須、鎌...
-
12
新幹線格安料金 姫路~新富士
-
13
女1人で日帰り温泉!
-
14
箱根湯本と東京の気温の違い
-
15
足が弱い祖母を温泉につれてい...
-
16
神奈川県内のホテルで高校生が...
-
17
愛知県から神奈川県湘南まで一...
-
18
箱根と熱海の温泉
-
19
小田原、真鶴、湯河原あたりの...
-
20
山の名前を知りたいです。丹沢...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter