
VBAがブレークモードになっているため、この機能は実行できません。パワーポイントでスライドショーのの画面を全て縦書きなので2倍くらいにすると画面いっぱいくらいになります。マクロを作成し通過用の見えないボックスを作成し通過させますと上のようなメッセージが出ます。ご教授のほどお願いいたします。マクロを教えていただいたのは misatoanna さんです。URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2304312.html
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
返事が遅くなってすみません。
>「End Subが必要です。」とのメッセージが出ます。
という、コンパイルエラーの原因は、別のコードの残骸があるからです。
後、余計なものがないかも調べてみてください。
'//
''Sub Zoom() '←ここを削除します。
Sub LargeSlide() 'オリジナル名
Dim ZmSet, ZmNow
On Error Resume Next 'このようにします。
ZmSet = 2#
ZmNow = ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Zoom
With ActivePresentation.SlideShowWindow
Select Case ZmNow
Case Is < 110 '※
.Top = (.Height - .Height * ZmSet) / 2
.Left = (.Width - .Width * ZmSet) / 2
.Width = .Width * ZmSet
.Height = .Height * ZmSet
Case Else
.Top = 0
.Left = 0
.Width = .Width / ZmSet
.Height = .Height / ZmSet
End Select
On Error Goto 0
End Sub
Wendy02 様
成功しました!!!!!
ご親切に二度にわたりご教授下さいましてありがとうございました。
Descriptionの後にデバッグでコンパイルしましたら、End Withが必要と表示されましたので
追加しました。
実行をしましたら「このプロジェクトのマクロは無効に設定されていますとのメッセージが出ました。」
有効にするには、マクロ→セキュリティー→「中」に設定→最初はだめでしたが拡大しました。
下記が最終の構文になりました。
本当にありがとうございました。
課題としては、最初ご教授戴きました方も仰っておりましたが、ページの先頭でなくスクロールも出来ないことです。
これはこれから考えることにします。
本当にありがとうございました。
Sub LargeSlide()
Dim ZmSet, ZmNow
On Error Resume Next 'このようにします
ZmSet = 2# '←ここで倍率を指定します。
ZmNow = ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Zoom
With ActivePresentation.SlideShowWindow
Select Case ZmNow
Case Is < 110 '※
.Top = (.Height - .Height * ZmSet) / 2
.Left = (.Width - .Width * ZmSet) / 2
.Width = .Width * ZmSet
.Height = .Height * ZmSet
Case Else
.Top = 0
.Left = 0
.Width = .Width / ZmSet
.Height = .Height / ZmSet
End Select
On Error GoTo 0
End With 'デバッグでコンパイルしたらこれが必要のメッセージが出たので追加しました。
End Sub
'このプロジェクトのマクロは無効に設定されていますとのメッセージが出ます。
'有効にするには、マクロ→セキュリティー→「中」に設定→最初はだめでしたが拡大しました。
No.1
- 回答日時:
気になっていましたが、はっきりしません。
試してほしいのですが、
VBEditor のオプションの
[全般]のエラートラップ
「エラー発生時に中断」 というモードにチェックが入っているのではないでしょうか。
[エラー処理対象外のエラーで中断]にしているか、確認してください。
そして、変数の宣言の後の行に、
On Error Resume Next
End Sub の行の手前で、On Error Goto 0
としたら、通ると思います。
p.s.misatoanna さんは、ここ最近は、現れませんね。
ご教授有難う御座います。
「エラー処理対象外のエラーで中断」にはなっていました。
デバッグ→コンパイルをしますと→「コンパイルエラー」「End Subが必要です。
とのメッセージが出ます。
一度上手くいったことがあるのですが、その時は記述文に黄色の塗り潰しが標示され、
左の枠外に矢印がありました。
これをドラッグして移動しようとしますと禁止マークが顕れ移動できませんでした。
構文は下記です。
Sub Zoom()
Sub LargeSlide()
Dim ZmSet, ZmNow
ZmSet = 2# '←ここで倍率を指定します。
ZmNow = ActivePresentation.SlideShowWindow.View.Zoom
With ActivePresentation.SlideShowWindow
Select Case ZmNow
Case Is < 110 '※
.Top = (.Height - .Height * ZmSet) / 2
.Left = (.Width - .Width * ZmSet) / 2
.Width = .Width * ZmSet
.Height = .Height * ZmSet
Case Else
.Top = 0
.Left = 0
.Width = .Width / ZmSet
.Height = .Height / ZmSet
End Select
End Sub
変数の後の行とは何処をでしょうか。
あるいはマークが指定の場所に記入されている場合別の問題でしょうか。
ご親切に感謝しております。
またお気付きのことが御座いましたらご教授の程お願い致します。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) PowerPoint VBA で画像の鮮明度を変更する方法がわかりません 2 2023/03/24 13:34
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonでexcelのvbaを作成、実行する方法について Pythonで表の自動集計プログラムを 3 2022/07/09 09:58
- Visual Basic(VBA) vbaエクセルマクロについて あるデータを作成し、デスクトップに.xlsx形式で保存するマクロを作成 2 2023/03/02 18:54
- その他(Microsoft Office) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/01/21 09:39
- Visual Basic(VBA) vbaエクセルマクロについて あるデータを作成し、デスクトップに.xlsx形式で保存するマクロを作成 6 2023/03/03 18:05
- Excel(エクセル) エクセル VBA実行中のApplication.ScreenUpdatingについて 3 2023/07/13 21:06
- その他(Microsoft Office) VBA メール送信済で実行されるはずが、実行されない時があります。 2 2023/02/02 14:05
- Visual Basic(VBA) VBA アドインについて お詳しい方 ご教授をお願いします。 相談事項 現在以下の対応を実施した所、 1 2022/11/02 16:53
- Visual Basic(VBA) vbaエクセルマクロ RemoveDuplicatesについて 重複したものがあれば行を削除するとい 1 2023/02/27 18:49
- その他(プログラミング・Web制作) SwichBotによる自動温度調整を行うには? 1 2023/08/10 13:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パワーポイント スライドの拡大
PowerPoint(パワーポイント)
-
※初心者です マクロVBAについて
Visual Basic(VBA)
-
PPTのコマンドボタンがクリックできません
その他(Microsoft Office)
-
-
4
エクセルVBAで以下のようなコードを書いたらエラーになりました。何処が間違っているの教えて?
Visual Basic(VBA)
-
5
End Sub が必要です。
Access(アクセス)
-
6
パワーポイントで、スライドごとに1枚の図が入ったスライドが100くらい
PowerPoint(パワーポイント)
-
7
パワーポイントでトリミングを繰り返し行うマクロ
PowerPoint(パワーポイント)
-
8
パワーポイントのマクロの実行
PowerPoint(パワーポイント)
-
9
なぜマクロの記録がなくなってしまったのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
10
パワーポイントのVBAでテキストボックスに値を変更させたいです
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実行時エラー -'-2147417848
-
実行時エラー 438になった時の...
-
Excel VBA で End Subのところ...
-
なぜこんな初歩的なVBAのIf文で...
-
Excelで=IFで始まるStringがセ...
-
エクセルVBAについて
-
Accessで定型フォーマットのExc...
-
VBAで、定数式が必要ですのエラ...
-
アプリケーション定義またはオ...
-
ACCESS VBA Excelにデータ出力...
-
マクロについて教えてください...
-
VBAがブレークモードになっ...
-
プロシージャ名の取得
-
【Excel VBA】マクロをボタンに...
-
ExcelVBA Range クラスの Page...
-
AccessのクエリーでDate関数の...
-
エクセルのマクロでCells(j,i)...
-
コンバインエラー
-
なぜエラーになるのでしょうか...
-
日本語環境下で作成したマクロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行時エラー 438になった時の...
-
VBAがブレークモードになっ...
-
なぜこんな初歩的なVBAのIf文で...
-
ExcelVBA Range クラスの Page...
-
EXCEL VBAマクロ中断でデバッグ...
-
実行時エラー -'-2147417848
-
【Excel VBA】マクロをボタンに...
-
Outlook.ApplicationをCreateOb...
-
VBAでのエラー
-
マクロについて教えてください...
-
実行時エラー3001「引数が間違...
-
実行時エラー48発生時のDLL特定...
-
VB6+SQL サーバー 2000 で 実行...
-
エクセルエラー13型が一致しま...
-
VBS実行時エラー オブジェクト...
-
ADODB.Streamを使用してUTF-8を...
-
INSERT INTOステートメント構文...
-
VBAで、定数式が必要ですのエラ...
-
OLEDB.NETで接続できない
-
VBSで変数の宣言はできないので...
おすすめ情報