
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
京都には、世界遺産の下賀茂神社をはじめとして、上賀茂神社、八坂神社、平安神宮、北野天満宮、城南宮、藁天神、地主神社と著名な神社も数多いですが、ことごとく拝観は無料です。
(城南宮は部分的に有料の場所があるけど、参拝は無料でできる。)京都の近郊で、境内に入るのに料金が必要な神社は、私が知っている限りでは大津の日吉大社だけです。日本全国レベルで見ても、奈良の談山神社、広島の厳島神社くらいしか記憶がありません。何か規定があるのか調べてみましたけど、神社本庁のHPにも特に記載は無いですね。ただ、合格グッズのようなものの販売でも安易に神社名を出すと本庁からクレームが来ると言う話を読んだことがありますので、お寺よりは内部統制が厳しいようです。もともとお寺は、江戸時代から、御開帳等で拝観料を稼いできた歴史があるので、木戸銭を取ることに対してあまり抵抗が無いのでしょう。また、明治時代に、神社は種々の優遇処置を受けたことと対照的にお寺の方は廃仏毀釈で弾圧された歴史も関係しているかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
>京都のお寺は拝観料を取るが神社は取らない?
↓
個々には例外はあると思いますが、無料/有料の分岐点を個人的には下記の解釈をしていました。
主たる組織、仏教会と神社本庁の拝観への評価や対応の違い。
平たく言えば、収益や経費財源に対する観光客依存の違い、宗教施設(聖域的な部分の多さ)と観光資源としての価値観(維持管理に費用が掛かったり、拝観客から見て魅力・人気・価値が無ければ拝観料に値しない)で異なる。
良く訪れる機会があり、京都近郊に住んでいる&お茶や庭に関心が高いことから、私が感じているのは
◇施設の差異
神社:屋外施設や物品(外観・境内・鳥居・建物)や自然美・参道、屋内は立ち入り禁止ゾーンが多い・・・無料
寺院:屋内施設や物品(美術工芸品・襖絵・仏像・書画)や敷地内の塔中の庭園、原則として特殊なゾーンを除き見学可能・・・有料
◇主な収入源
神社 ・・・賽銭・祈願・寄付・破魔矢とか絵札etc
寺院 ・・・檀家との法事関連の結び付きが強い一般寺院に比べ、拝観可能な寺院では観光客&拝観料収入への依存度(維持管理費用に充当)が高い。
◇その他
観光資源(石庭・苔の庭・紅葉・お茶・精進料理)の有無や宗教的な制約が少ないかどうかだと思います。
実際に、京都仏教会と京都市が税金問題でトラブって拝観禁止にしたり、観光客のマナーや交通混雑や排気ガスとか騒音や駐車場問題で近隣住民との関係で拝観禁止寺院も結構あります。
結論は、法律や条令で決められている基準は無く、個々の施設の方針・考え方だと思います。
No.5
- 回答日時:
京都のお寺は拝観料を取るが神社は取らない?
そんなことはあいません。誤解です。所謂有名社寺仏閣では神社、寺関係なく有料です。ただ有料の範囲が境内地のどの部分になるかあるいは所有物によって夫々違うだけと思います。ちなみに嵯峨野の寺、神社でも昭和30年代までほとんど無料だったように記憶しています。
No.3
- 回答日時:
確かに神社で拝観料が必要な所は少ないですが、
神社でも拝観料が必要な所はあります。
庭の部分ですが下記の神社は拝観料が必要です。
平安神宮
http://kyotoreport.seesaa.net/article/117472110. …
城南宮
http://miseban-panda.seesaa.net/article/14833396 …
梅宮大社
http://kyotoreport.seesaa.net/article/147420740. …
滋賀県の日吉大社は拝観料を払わないと本殿を拝めません。
http://kyotoreport.seesaa.net/article/132469610. …
No.2
- 回答日時:
No1さんにあえて逆らいますが、お寺でもおさい銭、お守りはもちろん売ってますよね。
神社でも、たとえば日光東照宮などは拝観料が必要ですが、「神社本庁」と呼ばれる伊勢神宮をTOPとする全国8万のお社・・・日本古来からある日本神道の神社は拝観料を取る所は少ないですね。
伊勢神宮がTOPということは天皇陛下がTOPということです。拝観料が必要なわけがありません。
もちろん宝物殿などの拝観料は必要かもしれませんが。
お寺はそれぞれの宗派の違いもありますし、もちろん教えも考え方も違います。
そういう点でそれぞれの宗派もしくはお寺の自主運営ってことでしょうね。
No.1
- 回答日時:
神社でも、とるところありますが、神社は
お賽銭入れたり、お守り伝授とか、出入り以外でも
お金とりやすかいら、\(^^;)
拝観料とるような高名な寺社は、
維持管理に莫大な、お金かかるわりに、
近所の檀家信者が少なく運営大変なので、ご協力を(^-^)/
http://you.g-7.ne.jp/ryokin-a.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
奈良の鹿はなぜ数を維持できて...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
京都市伏見区か長岡京市か
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
SUICA卡在大阪、京都可以使用嗎?
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
請問到京都 奈良
-
京都旅行 宿泊先について
-
有馬温泉 京都 大阪 2泊3...
-
日本素食
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都河原町の出来事! ちょっと...
-
来週、2泊3日で天橋立、比叡...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
奈良の鹿はなぜ数を維持できて...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
請問到京都 奈良
-
日本素食
-
SUICA卡在大阪、京都可以使用嗎?
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
おすすめ情報