
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは
>楽器演奏の為の体幹でリズムを取る方法を教えてください。
楽器演奏のためのということなので、基本になるのはテンポ感だと思います。
テンポを体で把握できないと正確なリズムが作れずノリについて行けません。
テンポ感は音感(絶対音感)と違って元々備わっている方はいないといわれており、訓練するよりありません。
練習方法は基礎練習時にいつもメトロノームを使い、最初は頼って練習し、ある程度自信がついたら時々ビートが合っているかを確認するように組み立てます。
テンポ感がつかめればリズムを間違えたときに何が悪いのか即座に判断できるようになりますよ。
がんばってくださいね(^^)
No.4
- 回答日時:
リズムを体感で取る方法などは確か、
マイケルジャクソンのダンス振り付け師とかだった
日本人でトニー・ティーさんとかが
「パルス・リズム」の取り方とかで本を出してたと
思います。
私も最近知って読んで見たんですがわかりやすいと思います。
また、手拍子とか足踏みとか体で表拍とか裏拍の感じ方を
身に付けられれば自然と楽器演奏とか歌も上手くなると
思いますよ!
http://bit.ly/katmusicmag
こういった無料のメルマガでも勉強できると思うので
試してみてはいかがでしょうか??
参考URL:http://bit.ly/katmusicmag
No.3
- 回答日時:
ジャンルによっても違うかもしれませんが、私はロックをやるのにはダンスが良いと信じています。
私自身学生時代、ディスコ(古いな~)に通って体を動かすことでリズム感を鍛えました。いわゆる「ノリ」というやつで、音楽と体がシンクロする感覚です。最近はスポーツジムのスタジオで、老若男女、色々な人たちと踊ってます。今はヒップホップなど踊りやすい曲がたくさんあるし、iPodなどを使えば大音量をまき散らさなくてもノリノリになれて、私の若いころよりもはるかに手軽に踊れる環境です。歩きながらリズムを取るだけでも相当リズム感は鍛えられると思いますよ。ただし車などには気をつけて。
No.2
- 回答日時:
ボールをバウンスさせるのが直接的なリズムトレーニング、と一般的には考えられていると思います。
ドリブルのようにボールを床にポンポンとバウンスさせたり、その他球技一般ですね。卓球とかテニスとか、ボールをバウンスさせるスポーツです。あくまで統計的なものですが、リズムの取れない人にインタビューをしてみたら「球技が全くダメ」という人が多い、という学術研究もございます。
球技のほか、簡単に出来る方法としましては、メトロノームを「歩行のスピード」にセットし、それに合わせて歩いてみる、というものです。簡単なようですが出来ない人がたまにいます。が、リズムはトレーニングによって上達しますので、そのような方は専門家のアドバイスを受けられるのがよろしいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GO!GO!7188 文具 のドラムコピー
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
ギターストロークについての質...
-
楽譜の一行の呼び方
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
リアルガチでジャズ・ドラマー...
-
対バンライブの掟??
-
ベーシストとしての永ちゃん
-
マイケル・ジャクソンは何故イ...
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
『私の城下町』
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
ギタボについて ギターのガチの...
-
レミソと押した時のコード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
もしゼンマイを巻かなくてもず...
-
バンドでボーカルを担当してい...
-
この曲の題名知りませんか?
-
クラリネットの連符の練習方法...
-
楽譜の速度変化の書きかた(自...
-
Cubase AI 8 の録音時のメトロ...
-
打楽器アンサンブルで縦を合わ...
-
中学時代か高校時代に、「チュ...
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
cubese7.5を使っています。
-
メトロノーム間でのズレ
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
ギターのカッティング
-
メトロノーム
-
ドラムについて質問です。 ドラ...
-
タンギングのやり方
-
メトロノームは何秒から始める...
-
ドラムを叩けるようになりたい...
-
ベース(上手)とドラム(下手...
おすすめ情報