
DBMS_STATS.GATHER_DATABASE_STATSの使い方がわかりません。
PLSQLで下記のように入力して実行しましたが、1時間経っても結果が返ってきません。
BEGIN
DBMS_STATS.GATHER_DATABASE_STATS (
OPTIONS => 'GATHER'
,CASCADE => TRUE
) ;
END;
記述が間違っているのでしょうか?
DBMS_STATSの使い方がわかっていないのですが、プロシージャに埋め込まないとダメなものなのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、回答としては、実行の仕方は合っています。
わざわざプロシージャを作る必要はありません。
質問者様の習熟度合いがわからないので一応書きますが、上記の無名PL/SQLブロックをSQL*Plus上にペーストした、と言う事でよろしいでしょうか?
この状態だとバッファに読み込まれただけで実行はされていないので、最後にスラッシュが無いと実行されません。
BEGEN
…
END;
/
そうではなくて、既に実行したのが結果が返って来ないと言う意味でしたら、GATHER_DATABASE_STATSで、GATHER CASCADE だと、相当時間が掛かるはずです。
普通は、cronかタスクスケジューラで仕掛けて夜間に走らせるような処理ですので
No.2
- 回答日時:
記載の記述内容で間違っていないです。
プロシージャに埋め込む必要もありません。記載内容をコピペして全角スペースを消したら当方の環境(10.2.0.1)で正常に処理できました。
4分くらいで完了しましたが。
DBの規模がわからないのですが、ただ純粋に処理に時間がかかっているだけなのではないしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 室蘭や苫小牧の8月中旬の平年の最高気温が下旬よりも低いのはなぜですか。 2 2022/08/20 22:28
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台で積雪量が増えたのに降雪量や天気概況には雪が降らなかった観測結果が出ることが最近多くなっている。 1 2023/02/01 19:16
- 宇宙科学・天文学・天気 室蘭や苫小牧の8月中旬の平年の最高気温が下旬よりも低いのはなぜですか。 1 2023/06/05 20:18
- 宇宙科学・天文学・天気 室蘭は観測結果からして曇りや雨の日は夏日ならないことは明らかなのに曇り時々雨の予報で夏日の予報が多い 1 2023/08/16 15:58
- 宇宙科学・天文学・天気 室蘭は8月12日は前線が近かったのになぜ晴れたのですか。 1 2022/09/03 09:45
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が出ていても気温が下がり続けていく現象が滅多にない。 2 2023/01/23 21:24
- 宇宙科学・天文学・天気 近年は岡山付近を南岸低気圧が通過する時に限って平地で雪の目安の寒気は北上することが多い 1 2023/02/04 15:56
- その他(プログラミング・Web制作) python 気象データの取得 2 2023/06/20 23:54
- 宇宙科学・天文学・天気 実際の天気は雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では雨マークがつかない予報が多いのですか。 1 2022/07/02 13:52
- 宇宙科学・天文学・天気 実際の天気は雨が観測される日が多いのに予報では雨マークがつかない降水確率40%以下の予報が多い 1 2022/07/25 19:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SQL Server 2005 EXPRESSでログ...
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
ORACLEのエクスポートについて
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
SQL*Plusで以前に実行したコマ...
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
PL/SQLからshellスクリプ...
-
サービスの再起動を自動で
-
リスナーログを出力しない設定方法
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
レジストリチェッカーのウイン...
-
ストアドファンクションの実行
-
Oracleの起動時に、マウントし...
-
コムテックドライブレコーダーH...
-
CASE文のエラーについて
-
ACCESSでパススルークエリにパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
サービスの再起動を自動で
-
SQL実行結果の出力を見やすくし...
-
ソート(大文字・小文字を区別...
-
SQL実行結果取得
-
ORA-00984のエラーが出ます
-
Accessからoracleのストアドプ...
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
execute使用した時の、完了メッ...
-
マテリアライズドビューログに...
-
リスナーログを出力しない設定方法
-
【spoolコマンドで追記】
-
SQL*PLUSを終了させる方法
-
シェル上でDBコマンドをループ...
-
SQL*Plus:SPOOLコマンドでのSQ...
おすすめ情報