重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会人の方にお聞きします。
皆さんの会社ではどうなっていますか?

1,男女とも茶髪禁止
2,男女とも茶髪自由
3,男は茶髪禁止・女は茶髪自由
4,男は茶髪自由・女は茶髪禁止

A 回答 (6件)

勤め先の社則、つまり社員手帳に書かれていることは、清楚にして常識的な服装と姿勢を保つことといった至極曖昧なことがかかれているだけですから、1.~4.の項目ではお答えできません。



髪を染めることについては特別に何も書かれていないため、男女ともに禁止されてはいませんが、まるで自由というわけでもありません。

社会人として、ビジネスに携わる者として、ごく常識的な範囲であれば髪を染めることも許されますが、あきらかに目立つほど極端であれば、注意を受けますし、そういう心構えの社員は評価もそれなりに低くなり、男性の場合は昇格に明らかに不利になります。
 
それでは、常識的とはどんな範囲を言うのか、それは、このわが国の慣習に添って、仕事の上の相手方に、わずかでもエッ!と奇異に思わせない範囲のことといえば一番分かりいいでしょう。あとは自分の判断次第、その判断の結果が評価の対象となるのです。
    • good
    • 0

小さな会社なので髪染め等、細かい規則はありません。


けど、誰も染めていませんね。

よって、うちの会社は
個々のモラルに任せるってことでしょう。
    • good
    • 0

実態は3です。



白髪染めに失敗したのか、金髪になっている私より年配の男性もいますが何も言われてません。

労働規約上は明文化されてませんね。
    • good
    • 0

5.自主性に任せる


です。
特に明記された社則はありません。
茶髪が居るか…というと男女共に居ます(金髪も居ます)。
デスクワークのみなのでオーケーと判断した人もいるし、
社外に出るが業界的にオーケー(その方が浮かない)と判断した人もいます。
    • good
    • 0

No1の方同様、曖昧表現だったかな。


職種等にもよるでしょうが、一般職であれば、社会的常識の範疇くらい、子供じゃないんだから、イチイチ指定されなくとも個人できちんと判断しろ。といった所かと。

その辺は服装なんかも同じ。「TPOをイチイチ指示されるのは社会人ではない」という判断からの記述だと思います。
    • good
    • 0

今は会社員ではないですが(社会人ではあります)、会社員時代は3でした。


ただし女性の茶髪もなんでもOKではなく、程度も決められていました。
明度に番号がついてるんですよね。何番だったか忘れてしまいましたが、ここまでと明確な決まりがありました。
ここまでしっかり決まっていたのは小売業だったからだと思います。
私は本社勤務でしたが、本社の人もお店と同じという考え方でした。お店に比べると多少曖昧になってましたが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!