
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
茶道具商 孝眞と申します。
簡単に説明しますね!
画賛はいけないか?と言うとOKです!ただ基本的にはお薄のお席ならです
お濃茶席には向かないですね!
流派などにより様々と言うか先生方の考えによりますがお薄席ならば季節やその他の画賛も良いとせれてますよ!!
お稽古頑張ってくださいね
No.2
- 回答日時:
掛け軸はお茶では一番大切な道具だと思います。
僧侶が書いた禅語が真の掛け軸だと聞いています。
絵の描いた掛け軸は寄付や待合に飾ってあることが多いです。
お茶会の趣旨にもよると思います。
親しい友人などの茶会にはいいのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
私も茶歴が短いのでハッキリとは判りませんが、亭主も床の掛軸も主人公だと思います。
その茶会の主旨に沿ったものがいいかと思います。床には禅語の掛軸が一般的に掛けられるのが普通ですが、お茶碗の絵が入っていてもダメと言う事は無いかと思います。茶会のお道具は取り合わせが大事なので、全体を眺めてバランスが良ければいいのではないでしょうか?ある一つの掛軸でも和敬清寂と書かれていてお茶碗や茶筅、茶杓、茶入の絵がある掛軸もあります。その日・・その会の亭主の心入れが客側に伝わればいいかと思います。待合いの床には絵の掛軸も多いので本床も絵など・・似た様なものの重複は、お道具全般に共通しますが好ましくは無いかと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
掛け軸の折れを直す方法
-
掛軸の書(草書)の読み方を教え...
-
掛軸の作者を教えて下さい!
-
掛軸の文の意味を教えてください。
-
掛軸の文字、読めないので読む...
-
掛軸の印です。読み方がわかる...
-
掛軸の作者がわかりません。署...
-
何と読むか教えてください。掛...
-
家にあった掛軸ですが、誰の作...
-
掛軸の読みと意味でございます。
-
掛軸に書かれた文字の出典を教...
-
湾曲した掛軸の修正方法
-
掛軸。 だれが書いたものか教え...
-
「無款」の意味
-
作品の落款等決めごとについて
-
書道の雅号について
-
古帛紗の折り方
-
掛軸の作家(落款)教えてくだ...
-
裏千家家元の掛け軸 落款の読み...
-
○雅号について。
おすすめ情報