
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
a-ronさんこんばんは。
前の方の補足みたいですが、この時期、晴天であれば日射病や熱射病になる危険もありますので、防止と、水分の補給、ビタミンCなどの補給はいつもより多めにした方が良いと思います。
休憩は1~2時間に1回で15分くらい休みましょう。椅子の高さが合わないと膝が段々と痛くなります。ペタルを居た板下げて、かかとで立っていても
お尻に少し隙間が出来るくらいの方が良いです。ペタルは脚の半分よりつま先側ですみましょう。ハーフクリップを付けていると上り坂のときにもより力を効率よくつかうことができます。
年齢や普段の走行距離が不明ですが、一日100Km位にしておいた方が良いでしょう。
私は一番乗っていた10代後半の頃は、バックを5個付けて荷物を10kg以上載せて一日200Km位走ったことがありますが、ただ走るだけの日で厳しかったです。寄り道や楽しみながら行くならばもっと短い距離の方が良いと思います。
夕方や夜の走行時には、ヘッドライトや後方へのライトも目立つもので、発電機を使わずに懐中電灯のものにした方が楽です。
あとは、怪我をしたときの傷薬や、胃薬、風薬、なども一応は持って行った方が良いでしょう。
それと食べるものは栄養価の高い物で、カロリーも多く取れる物が良いでしょう。食べ物をけちると途中でバテテ走れなくなる恐れがあります。
雨具もポンチョタイプを用意しましょう。小雨程度ならば気持ち良いですが、降りが強いと体温を下げてしまい、疲労の原因になります。
無理せずに、サイクリングして下さい。私は一番長いサイクリングは2週間で九州一周しました。
この回答への補足
すいません中1の男ですが、普段は友達と1キロほどの公園にいくだけで土・日はよく10キロぐらいさきまではいくのですが。往復340キロぐらいなのでとても心配です。
補足日時:2003/08/10 13:44No.4
- 回答日時:
すいません。
No.2の者です。訂正します。最初の方に「防止」とありますが、これは「帽子」の誤りです。大変失礼しました。つまり、炎天下では頭を熱から守ることが大切です。この時期、炎天下で何時間も走るのは非常に体力を消耗します。熱射病などでフラフラになって走っているのは大変に危険です。夏の時期のサイクリングは朝と晩の涼しい時間帯に走り、気温が一番高い午後1時から3時位は、木陰で昼寝する位の方が本当は良いのです。
無理せずにサイクリングして下さい。私も昔のバッグはあるので、自転車を手入れしてまたサイクリングはじめようかな。
No.1
- 回答日時:
まず、自転車のサドルの高さを合わせます。
(例として、自転車の横に立って腰骨のグリグリしている処より少し下位置にすれば、)発進時、楽にスタート出来ると思います。チェーンのOIL確認。
タイヤの空気圧も確認して下さい。 パンク修理KITも有ればいいですね。
その時に持って行く荷物がどんな物なのか分りませんが、バックの下側に重い物、上部には軽い物でスグに取り出せる荷物。
走行には、ギヤーは平坦や、登り坂等、ペダルの回転が常に一定の漕ぐ力と成る様にこまめにギヤーを切り替えることを勧めます。
定期的に休憩を取って水分補給。
交通安全に努める。
10円玉や、テレカもあればいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上野公園は自転車侵入禁止ですか?
-
大沼公園のサイクリングコース...
-
門前仲町駅~田町駅まで自転車...
-
蒜山高原について
-
福井市中心===→高浜町の行き方
-
東京ゲートブリッジは しまなみ...
-
山梨県の甲府駅から、アイメッ...
-
京都 嵐山から上津屋橋までサ...
-
サイクリングのコツを教えて!!!
-
自転車に乗れない大人の為の場所
-
この自転車の前輪のブレーキが...
-
リアメンテナンススタンド
-
自転車屋さんの名前
-
ガソリンスタンドを『ガソスタ...
-
自転車を漕ぐとキーキー音がする
-
【画像アリ】反転カゴの役割を...
-
ママチャリ24インチor26インチ ...
-
前輪にのみブレーキをつけたピ...
-
自転車が倒れるのを修理したい。
-
スーパーでバイトをしています...
おすすめ情報