No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
お礼欄でちょっと気になりましたので。>貴殿を使っていたのが、貴台に直された…
【貴殿】より【貴台】のほうが、より丁寧な印象を受けると思います。
>送り手の男性女性によって、かわるのですね。(ちなみに私は女性です)
おそらくビジネス文書であると推察しますが、
○○株式会社△△部☆☆課
山田 花子
というように、発信者欄に担当者名まで書かれるのであれば、【貴台】は使われない方がよいでしょう。しかし、発信者欄が社名のみ、あるいは担当部署名のみで終わっているなら、書いた人の性別まで詮索する必要はなく、【貴台】でよいと思います。
>貴台は貴職と同じ意味だと言うことも聞いた…
これは少し、いや、だいぶ違うでしょう。【貴台】は個人に対する敬称、【貴職】は役職名に対する敬称です。会社に対する敬称なら【貴社】ですね。
ありがとうございます。
ビジネス文書です。発信者は職場代表者の名前になります。
文書の最後のほうに、課のほうと担当名を書き込みます。
発信者のほうに、気がまわらなくて、基本的なことですよね。恥ずかしいです。
いろいろと教えていただきまして、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
どちらも語源は、他人の家の敬称から転じた言葉のようです。
使い分けですが、【貴台】は、おもに男性があらたまった手紙で使う尊敬の二人称。
【貴殿】は、同輩または、それ以上の人に対する二人称。女性から男性へ使ってもおかしくありません。手紙に限らず、会話文(弔辞でよく耳にする)にも使えます。
どちらも、古くさいとか、年寄りくさいというようなことはありません。奥ゆかしい日本語です。書く人が若いからといって、ビジネス文書(Eメールも含めて)に、砕けた言葉で代用しては、会社の信用を失墜します。
個人宛に「皆様」は、誤用です。親しい友への手紙などでしたら、平仮名で【あなた】と書くのもよいでしょう。
貴殿を使っていたのが、貴台に直されたのですが、送り手の男性女性によって、かわるのですね。
(ちなみに私は女性です)
貴台は貴職と同じ意味だと言うことも聞いたのですが
難しいですね。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
同じ二人称でも貴殿というと男性にしか使えないでしょう。
貴殿・・・http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%AE …
貴台・・・http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%AE …
最近は両方とも古くさい気がしますが、お若い方ならもっと柔らかい表現の『皆様には』などの方がスマートだと思います。
貴台の例ありました!・・・http://www.kurikoma.or.jp/~ikuo/syoutaijyou.html
個人宛でも『皆様』を使っていいのかな。
言葉って難しいですね。
いつも、文書を作成するとき、しょうもないことで悩んでいたりします。
貴重な時間を割いてしまいましたね。
本当にどうもありがとうございます。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 歴史学 なぜ鳥羽上皇は侍の平忠盛を昇殿しなくてはならなかったのですか? そこそこの家柄の貴族ですら昇殿できな 4 2022/09/18 10:36
- 離婚 不貞行為で夫の弁護士からメールが届きました 「通知人は、本書面において改めて貴殿に対し、離婚に応じて 5 2023/03/27 16:21
- 離婚 不貞行為で夫の弁護士からメールが届きました 「通知人は、本書面において改めて貴殿に対し、離婚に応じて 6 2023/03/28 05:55
- 哲学 私は、自分が愚か者だと、気付いた。 13 2023/01/10 02:45
- 哲学 貴殿の意見は正しい、しかし、人の意見は、人それどれ。人類80億人分の一で有り、誤りでも有る。 7 2023/01/08 23:44
- 歌舞伎・落語・能楽 桂三枝落語 1 2023/06/17 04:13
- メディア・マスコミ 台風についての報道 3 2022/09/17 22:44
- 神社・寺院 貴船神社にお参りしようと考えている時に以下のようなサイトを見ました。 どうやら参拝の基本は本宮、奥宮 2 2022/06/26 20:53
- 日本語 古代語(?)の問題 2 2022/08/05 11:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
『女史』という言葉
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
繰り返し言葉の書き方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
会議用席札について
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
「〔時間〕に~」と「〔時間〕...
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
通と枚の使い分け?
-
『下記』の使い方について教え...
-
言葉選び ノートパソコンを「...
-
総会等の議事録をボイスレコー...
-
「Q出し」とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
通と枚の使い分け?
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
会議用席札について
-
『女史』という言葉
-
繰り返し言葉の書き方
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
「Q出し」とは何ですか?
-
文章の表現(につき) について
-
入札会ご案内文書の書き方
-
『下記』の使い方について教え...
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
「どっちにするか決めて」を丁...
おすすめ情報