dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「アーミング」を電子的に行えるギター用エフェクター(ぺダル)

例えば・・・
ギブソンのレスポールのチューン・O・マチック搭載のモデル(殆どがこのプリッジ)は、マイケル・シェンカーのようにネックを無理矢理曲げるでもしない限りアーミングができません。かといって、フロイド・ローズやケーラー、シャーラーのポン付けみたいないトレモロユニットに付け替える改造は、レスポールフリークからの批判が多い(「名機をスクラップ同然のシロモノにする奴はバカ」等)し、レスポールはオリジナリティを死守してナンボっていう風潮が高い(確かに、「改造」で音があまり良くなくなる可能性も大いにある)。

以上の事をふまえての質問なのですが、例えば、シンセサイザーキーボードに付いている「ピッチベンドホイール」みたいに、ワウやボリュームぺダルみたいに、足で踏んでアームアップ・ダウンが行えるようなエフェクターっていうのは、まだ開発されてないのでしょうか?例えば、つま先で踏み込んだらアームダウン、逆にかかとで踏んだらアームアップみたいな風にして、「アームが付いてなくてもアーミングができる」ようなエフェクターがあれば、わざわざ「改造」を施すとか、危険な思いをしてネックを曲げるなんて事をしなくてもアーミングができるのではないか、と普通に考えてしまったのではありますが・・・。
少なくとも、レスポールでアーミングした音が出したい、って需要は、このサイトを見てもかなりありそうですし、他のアーム付ギターで「レスポールっぽく」音を作るにしても、限界がありそうですし・・・

少なくとも・・・
現在の技術で可能なのか?
商品化には何がネックか?
商品化されたら、最終的に価格帯は?

位は知りたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

そうですね。


色ずけ無しが近い。
今ならマルチの内蔵機能を使った方が安い。
Bossも対外上、「アーム」上行、下行設定可、私のペダル付き初期型ME-30にも入っています。
各社名称:ワーミー、ピッチベンド、アーム、その他
最新情報をお調べ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・いろんなメーカーから出ているんですね(^^)。
どうやら、破損の危険を覚悟でネックを曲げる時代はとうの昔に終っているようです(シェンカーさんも、かなり◯◯な状態ですし(^^;)。

ということで、早速いろいろと情報収集します。

ありがとうございましたm(__)m。

お礼日時:2010/10/26 15:38

デジテックのワーミーペダル。

アップダウンは勿論ハーモナイザーとしても使えるので、なお楽し。
ホワイトストライプスを聴いてみよう。
っつーか使ってる人、山盛りいるよ?自分も聴いてて気付いてないだけなんじゃないかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

多分、phやチョーキング、アーミングをやっているように見せかけて、実は「飛び道具」を使っている人、意外と多いのかもしれませんね(もっとも、機器の進化は、人の負担を解消する方向に動くってのは世の常ですしね・・・)。

やっぱり、機器メーカーも、そういったコトは考えていたんだなぁ、と感心しましたです(笑)。

お礼日時:2010/11/04 18:19

エクスプレッションペダルと組み合わせられるピッチシフタでいいんじゃないんですか.




これも最後の方で,エクスプレッションペダルと組み合わせてますね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・なかなか理想ですね(^^)。
これで、アームアップ機能があったら、なお良しなんですけどね(^^;

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/26 15:22

やはりメカ的良さがあります。

自分の楽器ですから他人は無関係、得られる音響的効果で思考すべき。 

電気的手段も含め工夫努力で良い結果を得て下さい。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

単体ピッチシフターの一例:

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a … 

この回答への補足

ピッチシフターってのは、確かシングルギターでギターがツインで鳴っているような音を出す(自分が弾いている音に、3度上の音をミックスする等の効果を出す)エフェクターですよね?

僕的には「足で踏むアーム」みたいなエフェクターはありませんか?的なしつもんだったんですけど・・・

補足日時:2010/10/26 09:57
    • good
    • 0

現行マルチの状況一例:DigiTech RP90


他のQ&Aサイトで私が回答したものですが適所を参考にして下さい。

http://www.digitech.com/products/Multi-Effects/R …右上の項目(7つ)をクリックすると各々の内容が表示されます。
右下のDemo等も参考に。
これがそうです。http://www.digitech.com/products/Multi-Effects/F …
日本サイトの対応が遅れていていますが問い合わせには親切に対応してくれます。
物は音色は基より操作性も優れていて感心します。
日本サイトのRP90のページ(下のBackをクリックするとホームページに変わります)http://www.digitechjapan.jp/products/RP90/rp90.h …

要はWebでdigitech rp90をキーイン、根気良く見て行く。
動画に切り替えるとhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLH,GG …
この様にして調べます。
    • good
    • 0

http://www.digitech.com/products/multi-effects/F …
11が、そのデモです。
古くからあるエフェクト機能、他社にも同様機能、オクターブ変化(上昇、下降の選択可)ピッチシフター等の機能を利用できます。
殆どのマルチエフェクターの低価格品から付いていますのでお調べ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・聴いた感じ、かなり「ピッキングハーモニクス」的な要素が強い演奏でしたね。
多分、いろいろと調整(=使いこなす)すれば、もっとアームに近い使い方ができるかもしれまsんね。

ありがとうございますm(__)m。

お礼日時:2010/10/26 09:51

ワーミー

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほー、やっぱり出てたんですね(^^)
ありがとうございますm(__)m。

お礼日時:2010/10/26 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!