
居酒屋のトイレに貼ってあったり、旅先で売っている手拭いに書いてあったりする“親父の小言”。「朝きげんよくしろ。大めしは喰らうな。風吹きには遠出するな。義理は欠かすな。大酒は飲むな。借りては使うな。女房は早くもて・・・。 さればとて墓に着物は着せられず。」っていうアレはいったい誰が作った処世訓なのでしょう。居酒屋のトイレに貼ってあるプレートには最後に「青嶺」と書いてあるので、俳人の名前かなと思って検索してみましたが「青嶺」という号の俳人は見当たりません。「親父の小言」で検索しても作者の名前までは出ていません。いったい何時の時代のどこの親父の小言なのでしょう。先月あたりから気になって気になって仕方がありません。私は“親父の小言”が個人的に大好きです。自分の父を思い浮かべたり、作者の親子関係を考えたり。
どなたか私のモヤモヤを解決してください。宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分も「親父の小言」は大好きで、とあるお店で原文らしき物を頂きました。
その、最後には相馬藩大聖寺暁仙僧上が一家繁栄の為に書いたというくだりがあります
作者らしき落款もありますが、自分には判読できません
なんとなく「康前出」のようにも見えます。
以上のような回答でよろしいでしょうか?
ありがとうございました。お礼を申しあげるのが遅くなってしまいました。
教えていただいた相馬藩大聖寺(だいじょうじ)を検索したところ、福島県の浪江町に所在が確認できました。(浪江町商工会青年部HPにて)
「親父の小言」に関する記述はありませんでしたが、貴兄の回答内容との共通性から恐らくこの大聖寺が「親父の小言」の発祥に拘っているのだろうと判断しました。今後は自分なりに更に掘り下げて「親父の小言」の由緒を明らかにしていきたいと思います。貴重な情報をありがとうこざいました。
No.1
- 回答日時:
参考URLを見ると著作権が「親父の小言大切にしようぜの会」というところに
あるようですから、ある特定の一人の作によるものではないと思います。
参考URL:http://www.spicysoft.com/pk/callib/view.asp?clsc …
早速のご回答ありがとうございました。参考URLを拝見しましたが、多分ここで言う著作権とはカレンダーそのものの著作権を差しているのではないかと思います。親父の小言って、きっと「急ぐとも 心静かに 手を添えて 外に漏らすな 松茸の露」のようにそこそこの昔に作られ、書き継がれてきた物ではないのかな、と思っています。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達と居酒屋に行くのが嫌です
-
新宿で人で入りやすい居酒屋教...
-
屋台の食べ物って汚いですか?
-
「酒店」の読みは、『さけてん...
-
居酒屋でコースで予約した場合...
-
樽ハイってご存じですか??
-
おいしい海鮮(銀座)
-
飲み放題について
-
宴会の予約は何日前?
-
飲み放題とラストオーダーの時...
-
学生の飲み会でなんですが
-
生ビールの樽20リットルの総重...
-
瓶ビールの仕入れ値段。
-
飲み会が3時間で8千円の会費は...
-
漫画「神の雫」の主人公のよう...
-
会計の仕方:幹事をよくする方へ
-
昔あった居酒屋チェーン店
-
みぞれ酒の飲める居酒屋を探し...
-
2~30人での飲み会は、どう...
-
樽生ビールの空樽の返却先について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達と居酒屋に行くのが嫌です
-
新宿で人で入りやすい居酒屋教...
-
居酒屋が1番混む曜日はいつです...
-
ひとりで居酒屋に行くのは 迷惑...
-
至急お願いします。 福岡県中間...
-
1980年代の居酒屋
-
小田急線(登戸~新百合ヶ丘)...
-
居酒屋バイトをしてたのですが...
-
居酒屋を経営してる方に質問で...
-
村さ来とか、むか~しのチェー...
-
外国には、なぜ居酒屋がないの...
-
【ぐるなびも食べログも糞】近...
-
奈良の生駒駅周辺の居酒屋につ...
-
数年前に東京オリンピックを控...
-
東京で納豆料理をたくさん食べ...
-
阪急茨木駅付近の居酒屋教えて
-
今度デートで居酒屋に行くとき...
-
居酒屋でのお冷(割る様の水で...
-
渋谷or横浜周辺で学生が飲んで...
-
居酒屋の「満員です」
おすすめ情報