dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国には、なぜ居酒屋がないのでしょうか?外国は食文化が貧弱だからとうのが一番の理由だと
思いませんか?

日本のようにアフターファイブに夕食を兼ねてまったりと寛げる居酒屋があるのは
しいていうなら韓国 台湾(by日本企業わたみ)くらいなものではないでしょうか?

他のアジアにもありませんしインドやヨーロッパ(立ち飲みのバル程度)アメリカ(パブ)
にもありません。

日本ほど世界中のあらゆる食べ物を食べているグルメな国民はないからだと
改めて感じずにはいられません。

なぜ外国には居酒屋がないのでしょうか?
また、居酒屋商売が成り立つだろうと思われる国を教えてください。
統治し国土を開拓してあげた韓国 台湾以外でお願い致します。

A 回答 (7件)

よくわかりませんが


日本人でも飲むやつはつまみ食べないし
欧米人はアルコール分解能力が高いので
つまみで血糖値を上げる必要がないとのことで
締めのラーメンも不要
ビールの締めはビールというお国柄だそうです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんという貧相な食生活ですね。
やはり欧米人は食に対するこだわりがないのでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/10 17:32

 お礼ありがとうございます



>ヨーロッパでそのレストランで現地の人が東洋人をみていぶかしげるのは
>あなたのそおいう想いとは違うと思いますよ。
>それは私達白人の領域に有色人種が来て欲しくない或いは来るな!とう目だと思いますよ。

 世界周遊の最中に何か嫌な事でもありました?
 お礼欄であれこれ持説を展開するのはあまり関心しませんねえ(質問する分には構いませんが)。
 ナワバリもちの動物じゃないんだから、四六時中差別意識でこっち見てるなんて決め付けないほうがいいでしょう。

 まあ、確かにめんどくささもかえりみずに他人を見下す動物みたいなのが巣くっている店だと、店主も客も味に関心がなくなるので、えてして料理も不味い、というのは理解できますが、そのたぐいの店は日本にもありますね。

>日本人式は世界中で受け入れられてきた実績があるので

 外国人向けのボッタクリ店とか、上に書いたような店と比べて勝てるから強い、なんて言ってもしかたがないので、日本人があまり知らない優良店と競争して勝てるようなものをきちんと調査する必要があるでしょうねえ。
 材料の仕入れとかで高コストになって、「サービスはいいが高い」みたいな感じの店になって競争は難しいのでは、とか思ったりもします。

 ではでは
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世界中を旅行してきた欧米人に対する率直な感想です。

世界中を旅行するまでもなく欧米人と多少なりとも接触していたら彼らの東洋人有色人種にたいする
メンタリティをかんじられるはずです。

その外国の飲食店は別に特別なわけではなくて、彼ら本来の本性だから彼らからするとごく普通の
振る舞いです。それを善良な日本人のあなたは良いように別の解釈をされたのだと思いますよ。

でもそれはそれで本性をしらなければ幸せですからそう思い続けてくださいませ。

なにごとも自己責任でお願いします。

お礼日時:2010/03/11 21:59

No,3です。



別に欧米崇拝主義ではありませんよ。
ただ、「食文化の違い」は色々な側面から見ないと語れないということが言いたくて、その一例で挙げたに過ぎません。
むしろアンチ欧米です。
それを例に挙げただけで早とちりされたようですね。

ま、結局は自分は35カ国も行ったことがあるという、半分自慢半分釣りのようなので、これ以上何も言う気はありませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たったの35カ国の海外旅行経験が自慢だと感じておられるのでしょうか??
そんな人がいたなんて私には信じられませんね。

旅行した国の数を競うのはなんの意味もないことです。

私はなにも自慢したくて35カ国の海外旅行経験があると書いたのではありません。

35カ国程度では自慢にはなりません。

なにごとも自己責任でお願いします。

お礼日時:2010/03/11 17:49

>外国には、なぜ居酒屋がないのでしょうか?



 ないというよりは、現地人がまったりくつろいでいるような店を紹介するのは恥という考えにもとづいて、あんまり外国人にそういった店が紹介されていないのが実態じゃないでしょうか。
 
 確かにアメリカはクルマ社会なので居酒屋はないですが、ヨーロッパだったら、庶民的(外観とかは観光客的には面白くない)なレストランで単品料理を頼んで酒を飲んでいるとそれらしい雰囲気は楽しめます。きちんとしたレストランに食傷したときにはそういったお店に出かけます。周り(くつろいでいるおっさん達)は「この東洋人、なんで海外まで来てこんなメニューも酒もごっちゃなつまらない店にくるんだろう」みたいな感じでこっちを見るわけですが、「ごっちゃ=色々と食べ物も選べる」なんで、そっちのほうがいいんですよね。意外にそっちのほうが美味しかったりもしますし。
 
 といっても、我々も外国から知人がくるとかなると、チェーンの居酒屋とかよりはきちんとした日本料理店に連れて行きたくなるから、同じような過ちを犯しているのかもしれません。一度選択肢がなくて仕方なくチェーンの居酒屋に連れて行った事があるのですが、かなり喜ばれました。その時は気を使ってくれたのかな、と思いましたが、実は面倒な店よりそういった庶民的な店がいいという本心なのかもしれません。

>居酒屋商売が成り立つだろうと思われる国
 アメリカ以外の先進国と新興国なら成り立つと思いますよ。ただ、日本のをそのまま持っていっても、現地の庶民的なレストランと差別化するのは難しそうですね。

 読みにくい文章になってしまいましたが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカの都市がすべて車社会とはかぎりません。
電車やバスで通勤している人も多くいます。

ヨーロッパでそのレストランで現地の人が東洋人をみていぶかしげるのは
あなたのそおいう想いとは違うと思いますよ。
それは私達白人の領域に有色人種が来て欲しくない或いは来るな!とう目だと思いますよ。

日本人のお客さんにチェーン店が喜ばれるのは
サービスや食べ物がある一定の水準に均一化されていて外国でも安心してストレスなく食べれるから
だと思いますよ。

日本人式は世界中で受け入れられてきた実績があるので
特に新興国ではいけそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 09:55

世界50カ国ほどしか回っていない海外経験が貧弱な者です。



外国に居酒屋が無い?No2と同じで、居酒屋の定義が良くわからない。
食事を提供しているバールなどが居酒屋ではないのかな?ピーナッツのようなものしかないパブもあれば、食事が豊富なところもある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問にもう少し加えてみた方がよかったかもしれません。

「外国人はなぜ食べ物に(日本人ほど)拘らないのか」というものです。

日本人から見ればあまり手の込んでない簡単な食べ物で満足している
外国人が多いと思うとります。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/11 09:49

よくわかりませんがvol2(苦笑)



外国に居酒屋の何を求めているのでしょうか。

> アフターファイブに夕食を兼ねてまったりと寛げる居酒屋
を求めているのであれば、それがないからといって、
> 外国は食文化が貧弱
とはいえません。それは文化の違いだからです。
例えば、昼食。
日本では昔は「早メシ早○○芸のうち」といわれるくらい、昼食には時間をかけません。それをランチに2時間かける人たちから見たら、「ランチに食事を楽しむ心のない食文化の低い民族」と見られるかもしれません。

また、居酒屋に
> 世界中のあらゆる食べ物を食べているグルメ
という事を求めているのでしょか。
確かに、居酒屋では和洋中そろっています。海外にそのような飲食店があるかどうかしりませんので、ないという前提で話を進めます。
もしかすると、海外では「何でもそろう=何にも自信がない」と見られるのではないでしょうか。その料理に特化して、自慢の料理を食べさせる、それがクオリティの高い飲食店とみなされ、何でもかんでも出す料理店がはやらないのかもしれません。

以上のように考えれば、「居酒屋=食文化の低さ」ともとれます。
正直、自分は海外には詳しくありません。
ただ、いつどこでどのように食文化を謳歌するかは、それはその文化によってそれぞれですので、一形態(質問で言えば「居酒屋」)の有無や内容で「食文化」を語るのは無理があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

欧米か!!(笑)

欧米が豊かな食生活だとは恐れ入りました(笑)
海外経験が貧弱なご様子なのでそれも無理はないかとも思うとります。
なにせ私は海外には35カ国ほどなんでも行って世界中をしりつくしているからこそ
よくわかるのですよ。

もう少し現実をよく考察してから論理を展開された方が
よかろうと思いますよ。うん!

お礼日時:2010/03/10 17:38

あなた居酒屋の定義が分かりません。


英国のパブやイタリアのバールは、テーブル席で食事も提供していると思いますが。
日本の角打や立呑屋も居酒屋ですよね?
何が違うのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パブはほとんど食事らしい食事メニューもありません。
あの手の込んだ(例え冷凍にしろ)居酒屋メニューとパブのピーナッツとは
比較にならないでしょう(笑)

欧米人の食生活の貧しさがよくでていると思うとります。

なんでも欧米が 豊だと考える発想の貧困なかたが多いようですね。

お礼日時:2010/03/10 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!