dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

良く、腹の立つ人とは「そういう人だと思って付き合え」と言いますよね。これってどういう事なんでしょうか。自分の職場同僚女性41歳が私達同僚に対する態度と男性社員に対する態度(キャラ)が180度
違い、私達女には、冷たい態度傲慢なところが多々あり男の人の前ではコロッと変わります。
いつも腹立たしく、職場同僚や友人に愚痴ると「私はそういう人だと思って割り切って付き合ってる」
とか言います。もちろんそういう人だというのをわかってますし、
それでも腹立たしさなど消えません。「そういう人だと思って」付き合えば腹も立たなくなるものなのでしょうか? 

A 回答 (10件)

というよりも、そんな人に腹を立てたところで何かが改善する希望もないし、本人も自分を変えるつもりは毛頭ないでしょう。

それなら、腹を立てるだけ「時間とエネルギーのムダ」となります。

例えば、休日に車ででかけたらひどい渋滞に巻き込まれたとします。そんなときに「なんでみんな同じ時間に同じところに車で向かおうとするんだ!」とか「この大渋滞について行政は無策じゃないか!ムダな道路ばかり作りやがって!」と車の中で叫んでも何もなりません。それよりも「休日に渋滞はつきもの」と諦めて車の中で暇つぶしのゲームでもしたほうが精神衛生上はよろしくなります。そういうことだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>それよりも「休日に渋滞はつきもの」と諦めて 

なるほど。少し「そういう人だと思って付き合う」ってのが理解できそうです。
なるべく、「どこにでもこういった性格の悪い人はいる。かわいそう」と思いながら
事務的に接していこうかと思います。

ありがとうございます!

お礼日時:2010/11/01 19:57

 腹を立てるのは「こうあって欲しい」という願望があるのに、そうなってくれないからでしょう。

質問者様は、まだその人に自分の思う姿になって欲しいと思っている。それをあきらめればいいんです。

 犬がワンと吠えるのが気に入らないといってもどうしようもない。犬はワンと吠えるものだと納得するしかない。そんな感じ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>腹を立てるのは「こうあって欲しい」という願望があるのに、そうなってくれないからでしょう

きっと、そうなのかもしれません。

>犬がワンと吠えるのが気に入らないといってもどうしようもない。犬はワンと吠えるものだと納得するしかない

なるほど。彼女の場合とは少し違いますが、そう思えばいいということですね。。。

お礼日時:2010/11/01 20:01

「ああこういうことをすると人に嫌われるんだな」


と、勉強になるなあと思いながら見ています。
確かに腹立たしいときもあったりしますけど…、善人ぶる訳じゃないですけど、いいとこ探しは大切だと思っていますので、できるだけいい方向でとらえるようにしています。
すぐ忘れる。とか、あとは、人に愚痴を聞いてもらう、とかですかね。
自分でも冷静なつもりが見えてないときもあるので、客観的に見てもらうと違う場合もあったりします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>自分でも冷静なつもりが見えてないときもあるので、客観的に見てもらうと違う場合もあったりします。

はい、たしかにこれは私もよくあるかと思います。少し彼女(同僚)への大嫌いという気持ちから勘違いといったものも存在するかもしれません。

お礼日時:2010/11/01 20:03

rubi11 さん、こんにちは。



期待と絶望がテーマになる内容かと思います。

同僚女性41歳さんに何かを期待しないということを職場同僚や友人は言っているのかと思います。

期待をすると、それに拘ってしまい、抹殺したいくらいの気持ちになってしまうのですが、

絶望をすると、そのことに対するエネルギー0になり、他の関心ごとに気持ちが向かいます。

他の方は、昔に期待して絶望を経験しているかもしれません。

その人に何かを期待したほうが得をするのか、絶望しておいた方が得をするのか、
自分で確認すれば、同じ気持ちになれるかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

期待しない=(イコール)絶望

といった風にとらえるという事ですね。

私も絶望してみることにします。そして事務的に接していこうかと思います。

お礼日時:2010/11/01 20:06

世の中にはいろいろな人がいます。

その人が自分で気づくまで、そのひとは変わらないでしょう。
あなたが何か直接の被害を受けていないのなら、「そういう人」と割り切る方が精神衛生上
いいと思います。余りかかわらないことです。
うーんと年をとれば変わるかもしれません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もこれ以上腹を立てて精神衛生上害したくないのでなるべくかかわらないよう
行きます。

お礼日時:2010/11/01 20:07

>「そういう人だと思って付き合え」


事務的に対応すれば「腹の立」ないのでは?

要は感情があるから嬉しかったり、腹が立つので、売店の人のように「商品を渡す、料金を貰う」そういう感覚で対応すると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>事務的に対応すれば「腹の立」ないのでは?

なるほど。今後は事務的に付き合っていこうかと考えてます。
けっして心は開かず。。。そして彼女に対して絶望してみることにします。

お礼日時:2010/11/01 20:09

>もちろんそういう人だというのをわかってますし、それでも腹立たしさなど消えません。



完全にそのような人だと認識していないからです。
ちゃんとそういう人だと認識できてくると、
腹も立たなくなります。

性別によって応対の態度を変える人だから、
女性に対してはこういう態度が普通なんだとなり、
男性にどのような態度で接しても、
哀れさや滑稽さしか見えてこなくなります
(男の場合、性別よりかは上下関係に多いですね)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>性別によって応対の態度を変える人だから、
女性に対してはこういう態度が普通なんだとなり、
男性にどのような態度で接しても、
哀れさや滑稽さしか見えてこなくなります

まだ、私の場合彼女になれていないのだと思います。
まだ、哀れさよりも怒りが先にきてしまいますので、
なれてしまえば、哀れに思えるのかもしれませんね。

お礼日時:2010/11/01 20:11

僕もむかつくなーと思う人がいます、でもたぶん個人個人だと思いますが・・・がんばって接してきています。

なので、相手に何もしゃべらせないで自分だけで話せばいいと思います。
すみません、なんか言葉がうまくかけなくて・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

頑張って接していくしかないですね。むかつきますけど。

お礼日時:2010/11/01 20:13

まだあなたが若いからでしょう。

(悪い意味で)

人生経験が長いとそう思えてくるモノです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>まだあなたが若いからでしょう。(悪い意味で)

人生経験が長いとそう思えてくるモノです。

そうかもしれません。

お礼日時:2010/11/01 20:14

私の会社でも、そういった方はいます。



正直なところ、会社にならそういう人が、いる会社のほうが多いんじゃないかと思います。

私の場合は、「そういう人」と思うことと「逆に可哀想な人」と思って接しています。

そうしないと男の人に振り向いてくれないとか友達がいないんだなとか思っていつも会社に来てます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりどこにでもそういった女性はいるもんでしょうか。。。
私が今まで出会わなかっただけなのかな。。。

しかし彼女は本当に極端なんです。

お礼日時:2010/11/01 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!