
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アナログというのはVHF1-12CHとUHF13-62CHの放送、地デジはUHF13-52CH。
実は20世紀にもUHFに移行=難視聴(混信)なくすという動きはあったが、東京大阪の既存局(VHFのキー局)が反対してぽしゃった。
さらに日本海側では韓国との混信で割り当てる周波数なくなった(韓国南部はケーブルテレビが発展しさらに地デジになったので混信のおそれ減った=韓国や北米の地デジはVHF放送)
名古屋圏は東京キー局の系列がUHF放送、さらに地方では後発の系列局はU局だった(名古屋ではアナログとデジタルで送信党の向きが違うがUHFアンテナはすでにある)
地デジテレビ買ったが、UHFアンテナなくて地デジ視聴出来ないってのは関東のCH数に恵まれた地域のごく1部の話しです(^^) UHFアンテナ立てたことがないなら地デジ映らなくて当たり前!
地方の人はブースタまで必要で、山の陰なら映らないこともあった=共同視聴に費用払う。
2011年7月、アナログ放送廃止。アナログテレビでは受信する放送がなくなる。
外部入力端子(ビデオ入力)あれば地デジチューナー追加するだけ、地デジ録画機でもいい。
西友イオンなら3980円で売っています。付属のリモコンはテレビにも対応する。(通販探せば2980円ってこともあるが送料かかる)
画面自体はアナログテレビも地デジテレビも同じです。D3やHDMIあれば外付け地デジチューナーでハイビジョン画質です。
(ビデオ入力なら標準画質、22型程度ならハイビジョン画質と標準画質の違いわかりにくい。32型なら見れば違いわかる)
No.2
- 回答日時:
普通は、アナログテレビ、デジタルテレビ という言い方はしませんが、地デジ非対応でアナログ放送のみがみられる旧式テレビがアナログテレビ、地デジ対応のテレビがデジタルテレビでしょう。
アナログ放送は来年で終了しますから、地デジ受信環境を整えて地デジTVに買い換えるか地デジ受信が可能なチューナー・レコーダー等を購入しないと、来年7月以降テレビが映らなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
「地デジチューナー付DVDレコー...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
A/D変換のグランド分離について
-
地デジチューナーでTV映像乱れ
-
アナログRGBからデジタルRGBに...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
着うたフル(kmf)→mp3
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
Lenovoのパソコン(VGA)から東...
-
USB挿入口がメスでXLR がオスの...
-
毎日が早く感じるコツ
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
pcについて
-
ゲームパッドの設定
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
デジタルCATVの録画・編集について
-
FM分波器探しています
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報