
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人和を役として認めているのであれば、人和という役で上がることになりますから、問題ありません。
上がれます。四槓子に限らず、上がりきらないと成立しません。
ですから、四槓子は必ず単騎で最後待つことになり、最も難しい役満とも言われています。
>四槓子は必ず単騎で最後待つことになり、最も難しい役満とも言われています。
そうですよね。
私は長年やってますのでもう大抵の役満は自分または一緒に打っている人が上がったかまたはテンパイしたことがあります。人和はまだやったことがないですが、だれかが出せば当たれるという状態になったことはあります。しかし四槓子は一人で4つのカンをするのさえ見たことがありません。あとの三人を含めてもありません。44年やって見たことがありません。その上、タンキ待ちで上がるなんて冗談だろうと言いたくなります。だれだってベタ降りでツモるしかありません。ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
すいません。
言葉足らず立ったので補足します。>四槓子って四つ目のカンをした時点で完了ですか?
「役」の確定という概念があります。
例えば、白をポンした人は、上がった時に手役に「役牌」1翻が必ず入ります。
この様な状況を役が確定(成立)したといいます。
ただし、上がった場合には手役として数えられるというだけで、上がりには至っていません。
ですから、役の確定だけでは上がりとは言いません。
四槓子は4つ目のカンをした段階で役は確定するが、上がる必要があるということです。
先ほどは上がりには至っていない、上がる必要があるという意味で成立していないと回答しました。
No.5
- 回答日時:
天和&地和は問答無用で役満ですが、人和については役満としないルールが一般的です。
その理由として東家は配牌で天和を逸しても1枚切る事でテンパイになれば、南家・西家・北家の3家から人和のチャンスがあるのに対し、北家は配牌でテンパイしてる必要があります。
南家は、配牌でテンパイしてなくても第1ツモでテンパイすれば、西家と北家から人和のチャンスがあり不公平という理由です。
1順目にテンパイすれば「ダブルリーチ」が宣言出来るので、人和は満貫役または跳満役とするルールが多いのでルール確認の必要があります。
勿論、人和が役になってるので他の役は必要ありませんが、ダブルリーチ等の複合役も認めます。
四槓子は、暗槓・明槓を問わず、1家のみで四槓を占めなければならないので、ダブル役満扱いの四暗刻単騎より難易度が高い役満ですが、ダブル役満にはならないです。
九連宝燈については、萬子のみを九連とするルールが普通ですが、筒子(品子)・索子も九連の形になれば認めるルールもあるのでルール確認が必要です。
純正九連(九面待ち)は、国士十三面待ちと同様にダブル役満とするのが一般的です。
>純正九連(九面待ち)は、国士十三面待ちと同様にダブル役満とするのが一般的です。
純正九連(九面待ち)はまだ見たことがありませんが、国士十三面待ちは同僚にツモられたことがあります。何もなかったようにケロっとしていました。クールな奴もいればいるものです。ただし、ダブル役満ルールは採用していませんでした。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
人和はルールで揉める役の一つなんですよ。
プロ麻雀連盟の公式ルールでも、特別役万でしかないですからね。実は。
正確には誰もなかない、自分がツモる前までの捨て牌での上がりを指しますが、誰もなかないで1順終了までの上がりを人和と認めるなんていった方もいます。
ただし、役なしというのは変わりません。人和自体が役ですから。
抵抗するなら、事業仕分けに法的根拠があるのか!と叫んでみてはどうですか(笑)
四槓子は四つ目のカンをした時点で確定です。その後にカンをした人がいれば牌を切った時点で流局です。四槓子流れという言葉を聞いたことはありませんか?通常は4つカンをされると流局なんですよ。ただそれを一人でやると四槓子が確定のまま進行するんです。他の人は役満への振込みを恐れながら続けることになります。
九連宝燈以上と言われましたが、本当の九連宝燈は満字しか認めていませんからね。九連宝燈の方が余程難しいですよ。
>九連宝燈の方が余程難しいですよ。
九連宝燈は確かに一番難しいと言われていますが、やさしくなる二つの要素があります。
1.マンズの清一色から発展して役満の形になるというものです。つまり最初から意思をもって役を作ります。
2.出来上がったらメンゼンで九面待ちなんです。マンズがでれば全部当たりです。テンパイすれば上がれる確率が高いです。必ずしも九面待ちでなくても上がった形が九連宝燈の形になっていれば良いというところもあります。
しかしながら四槓子の場合は暗刻になっているものをわざわざミンカンは普通しないです。意思をもって四槓子など誰も目指しません。四暗刻だって役満ですから。つまり難易度もさることながら、チャレンジの回数が少ないです。
その上、役満が確定した上でタンキ待ちでは他の三人がベタ降りして自分でツモるしかありません。
確率的には九連宝燈が難しいのは同感ですが、実際に起こるのは四槓子が難しいと思います。ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
人和って一翻がなくても上がれるんですか?>
人和って役が付いてますから上がれます。
http://mjclv.com/yaku/y3.html#26
四槓子って四つ目のカンをした時点で完了ですか?>
そうです。
http://mjclv.com/yaku/yakuman.html#28
ご回答ありがとうございました。
人和はわかりました。
ただ四槓子の疑問は晴れていません。
「成立する」という表現がどちらにもとれるからです。
1.役満の役は成立したけどまだ上がりではない。
2.いや、四つ目のカンをした時点でもう上がりだ。タンキで待つ必要はない。
とちらなのか疑問は残ります。成立なんて微妙な表現ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻雀 麻雀だ最大何個役満を重ねれますか? 例 天和、四暗刻単騎、大四喜、字一色、四槓子 の5つが最大だと思 1 2023/03/18 18:19
- 麻雀 麻雀について質問です。 萬子の4をカン 索子の4をカン ハクをカン で 手牌に 索子の6を3枚 チュ 4 2022/07/10 17:05
- 麻雀 麻雀初心者のものです 雀魂を普段プレイしており、今雀傑1です 先週雀士から昇段したばかりで、金の間半 2 2023/06/30 21:31
- 麻雀 なんで上がれなかったんでしょうか? 3 2022/04/06 12:57
- 麻雀 役がないときのカンしていいの? 5 2022/10/05 09:21
- 麻雀 ポンとロンが聞き分けられません 8 2022/12/11 10:20
- その他(税金) 山口県のコロナ交付金の「チョンボ入金」。 究極的に言って「役場が悪い」? 「逃げてる人が悪い?」。 6 2022/05/18 15:33
- 麻雀 麻雀でポンしてるのに、捨てられたはいを、カンできますか? 4 2022/10/26 05:55
- 麻雀 鳴いてタンヤオなら、30符1翻1000点ですが、ロンでもツモでも1000点のようです。これはロンなら 4 2023/07/28 08:15
- 麻雀 麻雀の質問です。 平和ツモは20符になると思います。 形は平和で頭が役牌の場合のツモは20符になりま 5 2022/10/10 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明カンの扱いについて
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
安目役なしテンパイ
-
完先、形式なし、食いタンについて
-
上がれる「先付け」ルールとは
-
後付けナシルールの二翻縛りに...
-
麻雀に先付けルールなんてある...
-
続・麻雀ルールの関係で(先ヅ...
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
バップって何ですか??
-
七対子と複合できる役
-
四暗刻と四暗刻単騎の違いを分...
-
ネット麻雀をしていて役満確定...
-
なぜ社会学は何の役にもたたな...
-
以前こちらの質問の回答で三暗...
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
麻雀の点数の付け方
-
麻雀だ最大何個役満を重ねれま...
-
役満にドラを加えても良いので...
おすすめ情報