dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こないだ親と親戚の人と麻雀やったんですけど、その時に自分が「後づけあり?」って聞いたらみんなが「何それ?」って聞いてきたので説明したら「それは先ヅケって言うんだ」って言われました。
自分が仲間とやる時は、後から役をつけるので後ヅケって思ってましたけど親戚の人(全員50代で歴30年以上)は「先に行って役をツケるから先ヅケなんだよ。後からつけるから後ヅケなんて子供っぽいな」って笑われた感じでした。
どっちが正解なんですか?

A 回答 (5件)

こんにちは。


私も古くから麻雀を楽しんでる50代です。
先付けと言う言葉は銀行用語の先付け小切手から出た言葉なんです。
小切手に何日か先の日付を記入してあり、それまで使えない小切手という意味でこれが麻雀用語に取り入れられました。
ご両親や親戚の方のおっしゃる「先に行って役をつけるから先付け」というのが正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ事なのに言い方が違う理由がやっと分かりました。
URLも分かりやすかったです。
回答ありがとでしたっ

お礼日時:2007/06/06 18:22

#4です。


先付け小切手で検索してみたらこんなのがありました。
参考になれば^^

参考URL:http://www.asamiryo.jp/rule13.html
    • good
    • 0

40代のおじさんですが、小生も、親御さん、ご親戚と同様「先付け」とよびます。



「ありあり」(喰断あり、先付けあり)のとき、「役に関係のない面子から喰い仕掛けてよい」「喰ったタンヤオが上がれる」

「なしなし」のとき、「役に関係のない面子から喰い仕掛けてはいけない」という風に使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
回答ありがとでしたっ

お礼日時:2007/06/06 18:19

後づけ と言うのは


・上がる時にはじめて役が確定するということです
 他に役がまったく無くて、白と8万でまっていて
 8万では上がれなかったが、白が出たので上がれた
 というような場合です

中付け とは
・まず 9万をないて、その次に発をないて
 結局は発のみであがる というようなことです

先付けとは
・とにかく始めから、役が確実につくと
 いうような進めかたを言います
 発を一番初めになく というような場合です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよねー。自分もずーっとそうだと思ってたんですけど昔からやってた人はなんか違うみたいですね。
回答ありがとでしたっ

お礼日時:2007/06/06 18:18

先付けって始めて聞きました。


地域でローカルルールがあるように、呼び方もそれぞれだと思いますから、どちらが正解ってことは無いと思いますが。
子供みたいだな、なんて全然そんなことないですよね 笑

でも、一般的なのは後付けではないでしょうか。ゲームなどでも「後付アリ」みたいな表記ですよね。
ていうか、先付けじゃあアリナシ決められないですよね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ヅケって言葉は知ってたんですけど真逆の意味だと思ってました。
回答ありがとでしたっ

お礼日時:2007/06/06 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!