
パワーストーンと腕時計
「気」のエネルギーが左手から入って右手から出ていくので、パワーストーンは左手にするのが正しい身の付け方だと聞いたのですが、普通腕時計も左手にしますよね?
この時、腕時計と一緒にパワーストーンを付けていても、パワーは落ちないのでしょうか?
「一緒につけていても構わない」と言う説もあるし、「良くない」と言う説もあるみたいです。
パワーストーンは左手に、腕時計は右手にした方が良いのでしょうか?
ちなみに、身に付けているパワーストーンは、「舎利」という石(余り知られていないと思います)と、天珠の入ったレッドタイガーアイの2つのブレスレットです。
パワーストーンに詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一緒につけても問題はないのですが
一緒に身につけると、パワーストーンの波動が掻き消されてしまいます。
余談ですが私が見る限り、貴金属が苦手なストーンが多いです。
と言うより‥貴金属に囲まれると、苦しそう。
指輪などで使われてるストーンは解放部分があるのでまだマシですが。
なので、ブレスと腕時計は別々の腕に付けるのをオススメしたいな~と思います(^^)
No.2
- 回答日時:
詳しいというほどではないですが、パワーストーンは大好きです。
私なりの見解をお書きしますね。
確かに氣は左手から入り右手から出ると言います。私はレイキというエネルギーワークをやっていますが、エネルギーを受けやすいのは左手の方が早い(感じるようになる手)と思います。しかし両手、両脚、頭や肩かも氣(エネルギー)は出入りします。確かにヒーラーにも施術の時は右手に付け替える人も居ますが、結論から言うと、どちらでも良いと思います。石が何かをシてくれるわけではありません。石が持ち主のキッカケや支えみたいな意識や動機付けをシてくれる物だと思います。確かにパワーが有る石、涼しく感じれる石が私にも有ります。不思議な力はあると思います。浄化や注念もしますが、それよりも大切にしお洒落に着けて気分を盛り上げるのが一番大切だと思います。
石も人を選ぶのですが、どちらの手でもキラッと輝きを放つような石になるように努めるのが一番だと思いますよ!
ただ水晶は振動しています。時計にも使われています。でも私は右手にすると書き物にも不便ですので左手にしています。重ねてつけるのもうんぬんとありますが、まず楽しんで着けるのが一番!大切にしていれば、感謝の言葉をかければ、形を気にするよりよいと思いますよ!m(_ _)m
長文に渡るご回答ありがとうございます。
仰る通り、「石が何かをしてくれる」のではなく、「意識や動機付けをしてくれたり、大難を小難に、小難を無難に変えてくれる」と言った持ち主の気持ちのとらえ方だと思います。
せっかく巡り逢った石たちを大切にしたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予知夢 来た~!!!
-
夢の中で「この場所は一度前に...
-
浮気する夢見ました。 彼氏がい...
-
変な夢
-
明日を境に人々の意識が大きく...
-
霊魂も男性と女性に別れてるん...
-
アファメーションについて
-
ハズレたということですか。
-
愛する人の消息探しに協力頼む
-
たつき諒さんの予知夢に、備え...
-
タロット占い氏によって、同じ...
-
音楽周波治療で顔変わるの?
-
共時現象について。私の玄関に...
-
皆さんはご自分の2〜30年後の事...
-
パワーストーンブレスレットっ...
-
お祓い、霊視について質問です...
-
タロット占いの結果の時期は外...
-
私は一生愛されない人生なので...
-
レ×プされそうになる夢を見まし...
-
コトリバコが怖くて仕方ありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中2の剣道部です。 素振りをし...
-
「おもてなし」と聞くと山田邦...
-
高校2年剣道部男子です。 もう...
-
パワーストーンと腕時計
-
剣道部です。ノーパンはおかし...
-
歌手は右手でマイクを持って歌...
-
剣道 踏み込み、強く打つコツ
-
竹刀さばきは、右手・左手、ど...
-
TVアニメ「山田くんと7人の魔...
-
この線って何線ですか?まった...
-
剣道の素振りの基本
-
獣の奏者エリンについて
-
「地ずり八双」という戦法は実...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
キムタクの剣道は何段ですか?
-
煉獄杏寿郎と宇髄天元ならどっ...
-
剣道を中学3年間だけやって2段...
-
柔道と剣道、戦ったらどちらが...
-
竹刀の修理
-
中世から近世ヨーロッパの戦争...
おすすめ情報