
ピアノのコードについて勉強しています。
音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。
コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか?
例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。
メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。
最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…?
次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが?
また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが?
コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。
どなたか教えてください!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
附記
なお、F/A,C/Eは、「分数コード」あるいは、「オンコード」と言って、各々伴奏するときに、
左手最低音をA(ラ)の単音として、右手はFコードを弾く
左手最低音をE(ミ)の単音として、右手はCコードを弾く
と言う意味の記号です。
コードは、音階の中の任意の音から「奇数番目=1・3・5・7~」の音を積むという約束になっています。これをダイアトニックコードと言います。
http://sakkyoku.info/?p=667
http://keiki.soudesune.net/lesson04.html
http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
キーの種類と調号
http://musical-grammar.com/scale003.html
http://musical-grammar.com/chord002.html
No.5
- 回答日時:
>コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか?
そういうわけではありません。
音楽には「キー」(調子・調号)という大変重要なものがあって、これに基づいてメロディーが作られたり、伴奏用の和音(コード)が付けられたりします。
キーの違うメロディーとコードを一緒に鳴らすことはできません。
「キー」とは、簡単に言えば「音階」(スケール)のことです。
あるスケール(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)の中から音を選んでヨコに並べ長短を付けて整えたものがメロディーであり、同じスケールから音を選んで上下に積み重ねたものがコードです。
したがって、スケールはキーそのものであり、その曲のDNAと言えます。
キーの違うメロディーとコードを一緒に鳴らすことはできません。音楽にはなりません。
「キー」は、明るい感じの「長調」(メジャーキー)と暗い感じの「短調」(マイナーキー)があり、表現したい気分によって使い分けます。
また長調・短調には各々12段階のキーがあり、合計キーの種類は24もあります。
その中で、五線の冒頭に#も♭もないキーは、「ハ長調」か「イ短調」ですが、曲の感じが明るければ「ハ長調」、暗ければ「イ短調」ということになります。
また、今回の課題の#2ヶの調号で明るい調子は、ニ長調(Dメジャー)です。
コードを付ける場合、「ダイアトニックである」ということが、非常に重要です。
メロディーの音は「ダイアトニックスケール」から選ばれ
伴奏のコードは「ダイアトニックコード」から選ばれる
というのが基本中の基本となります。
「ダイアトニック」というのはとても簡単なことで、メロディーもコードも、同一のキーの「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」から選ぶこと!
というだけのことです。
ハ長調(Cメジャーキー)で曲を作った場合、その伴奏にはCメジャー用に用意された7つのコードを使うのが基本です。
http://oto.temiruya.com/archives/2009/12/2_5.html
その中でも、「主要3コード」というのが、もっとも頻繁に使われ、この原則を守るととても素直な音楽ができあがります。
ハ長調(Cメジャー)の主要3コードは、C、F、G(またはG7)ですので、この曲でもご覧のとおり、この三つのコードだけで伴奏が付けられています。
>最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…?
次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが?
#が2ヶ付くと言うことはニ長調(Dメジャキー)になりますので、このキーの主要3コードは、D、G、A(A7)になります。
Bというコードは、「シ・レ・ファ」ではなく、「シ・レ#・ファ#」からできているコードであり、Dメジャーキーのダイアトニックコードではないので使えません。「ダイアトニックではない」(DNAが違う)コードは、伴奏として鳴らすことはできません。
Dというコードは、「レ・ファ・ラ」ではなく、「レ・ファ#・ラ」からできているコードです。DコードはもちろんDメジャーキーのダイアトニックコードですが、メロディーの「レーシー」とはかぶっていません。「レーシー」とかぶっているのはGコードです。Gコードの構成音は、「ソ・シ・レ」ですから、ぴったりかぶっています。GコードはDメジャーキーの主要3コードのひとつですから、ここでGがでてくることは文句なしです。
>また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが?
これも、「ダイアトニックであるか?」ということをチェックするとわかります。
メロディーは「ラファ」ではなく、「ラファ#」です。五線の冒頭に#が2ヶあり、それは「ファ」と「ド」の場所に書かれています。ですからこの曲は、「ファ」「ド」が出てくれば、それはすべて「ファ#」「ド#」と了解しなければなりません。
すると「ラファ#」とFコード(ドファラ)は音がかぶっていないということがわかります。
Fコードは、Dメジャーキーのダイアトニックコードではないので、やはり使うことはできません。
このように、メロディーに伴奏コードを付ける場合は、「メロディーを作ったスケールのダイアトニックコードから選ぶ」ということが基本です。

No.4
- 回答日時:
>コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか?
メロディとコードの進み方の両方を考えるといいですね。
質問の曲(ニ長調)で説明すると。
D レ・ファ♯・ラ 落ち着く感じ トニック
BmやF♯mも似た感じ
G ソ・シ・レ 少し変化した感じ、トニックにもドミナントにも行く サブドミナント
Emも似た感じ
A7 ラ・ド・ミ 緊張感があってトニックに進もうとする感じ ドミナント
2小節目をBにするとメロディの「レ」とコードの「レ♯」で音が濁ります。Dにすると単調すぎる。
Bmにするとのどかな雰囲気が変わってくる。
3小節目をFにするとメロディの「ファ♯」とコードの「ファ」で音が濁ります。
B(シ・レ♯・ファ♯)やF(ファ・ラ・ド)はニ長調にはないコードです。別の調のコードを持ってくる場合は注意が必要です。「借用和音、セカンダリードミナント、転調」の意味を調べてみるといいです。
No.2
- 回答日時:
私の場合 まず音名と階名を分けないと話が前に進みません。
#が2つなので、ニ長調/ロ短調のどちらか?
ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー
ABAF ED DBAF#F#D E
移動ドで直すと、
ソラソミレド ドラ ソミミドレー
少し下がって ↑(たぶんオクターブ上がる)
なんか聞いたコトの有る曲になってきました。
で、ニ長調とした場合(短過ぎて分からん)、ダイアトニックコードは
3音構成で、「D」 「Em」 「F#m」 「G」 「A」 「Bm」 「C#m」
4音構成で、「DM7」「Em7」「F#m7」「GM7」「A7」「Bm7」「C#m7-5」
になります。
別にこのコード以外が使えない訳でも無いのですが、同じ構成音ならこの中から選ぶと思って下さい。(この辺はヘルプ願います<詳しい人)
最初のDと最後のA7は まず決まり。途中は多分1(D)>4(G)>1(D)>5(A7)のコード進行。
FやCは使いません。
私自身はリクツでは無く この辺感覚で対応してますので、「こんなモン」としか 言いようが無いのですけどね。
No.1
- 回答日時:
申し訳ありません。
この質問は和声とか対位法とか、作曲法とかの勉強をしないと。
それと、対象の曲の音程は書いてありましたけど、私の拙い頭では残念ながら理解できませんでした。
コード進行って、基本的に違和感があるとか、気持ち悪いでなければなんですけど。
作曲者が逝去されているのですから、曲のコード進行は完成してるものと思います。
私自身は演奏家ですので、
のだめに登場する千秋先輩の言葉にもある、
『作曲者の意志は、絶対だ!』
の言葉通り、指定されたコードで演奏しますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 コードにメロディを乗せて作曲する場合、曲の展開はAメロ→Bメロ→サビとするとして、使うコードは何でも 1 2022/06/21 21:50
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 作詞・作曲 音楽でⅢmの5度を半音下げたコードはどのような使い方しますか? 補足しますと、Cメジャーでいうと、 2 2022/11/02 09:33
- 作詞・作曲 メロディの作り方を教えてください。 ・感覚で作るやり方 ・コード進行を決めて、コードの構成音から選ん 1 2022/07/30 00:42
- 作詞・作曲 サザンの曲を弾き語りしていて思ったのですが、サザンはコード進行が簡単というか コードが少ない曲が多い 2 2022/07/28 14:00
- 楽器・演奏 ピアノソロを弾く時、右手はメロディ左手はコードの場合、 左手はどういう感じで弾きますか?(語彙力なく 1 2023/01/11 00:55
- 作詞・作曲 星野源さんは曲中でメロディに対して一般的な曲よりもコードを多く鳴らしているんですけど どうやったら音 1 2022/08/14 00:44
- 作詞・作曲 この曲の進行についてなんですがおそらくAメロでピアノでデデンデデンデデデデン(調はG調)なんですが 2 2023/04/30 13:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
初心者向けのコードのつけ方の...
-
奥田民生 唇をかみしめて
-
おサイフケータイを登録すると...
-
映画ナショナル・トレジャーの...
-
ギターのコードチェンジについて
-
ギターのコード弾きと単音弾き...
-
コードとメロディーの関係
-
オーシャンゼリゼのギターコー...
-
ミスチルの『花』のギター・コ...
-
Accessに対するGrep検索
-
ジェフベックの「哀しみの恋人...
-
こたつのコード
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
分かりやすい作曲の本
-
ドスパラのガレリアXVに元から...
-
初心者にお勧めなコード理論の...
-
エクセルで文末に同じ文字を一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
JISコードがわからない
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
DLookupがうまく出来ません
-
Dadd11というコードについて
-
Em7onA 。GonB。 GonAのおさ...
-
D7alt
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
電気製品のコードが溶けました
-
ディーバの言葉の意味
-
実行時エラー3251対応処理方法
おすすめ情報