
最近調光器に取り付け可能なLED電球が売り出されていますが、非常に高価である事は知っております。現在リビングの天井に埋め込み式白熱灯(100Wで,調光機能付き)が5個ありますが、殆ど使っていません。これを使用して且つ電力使用量を減らして明るくしたいのですが、一般的なLED電球を調光器付きソケットにつけて使用するとどんな不都合が起こるのでしょうか?
電球型蛍光灯の場合は、商品に大きく「調光器タイプには使用しないこと」と明示されておりますので使用しておりません。LEDタイプ、蛍光灯タイプの電球とも、もし調光ダイヤルをMAXの位置で固定し、調光機能を一切使用しないとして、スイッチのONとOFFだけで使用しても使用できないのでしょうか?勿論、工事して調光ダイヤルを外す事も考えております。以上、お教え下さい。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
調光器に対応していないLED電球の注意書きには、「たとえ調光ダイヤルをMAXの位置で固定であっても使用できない」と書かれています。
一般的な調光器は電圧を変えているのではなく交流(50/60Hz)の波形を変えて明るさと調整していつので、使用できるのは通常白熱電球だけで電球形蛍光ランプもだめです。調光器に対応していないLED電球を使用すると(どちらかはわかりませんが)異常発熱とか故障をすることがあるようです。
もしお宅が賃貸でないのでしたら、電気屋さんにたのんで調光器を普通のスイッチに買えてもらうのが良いのでは?
No.5
- 回答日時:
>何しろ歳が行ってまいりまして、暗くなると文字も見にくくなりますので
ちょっと、気になる書き込みがあったので失礼します。一般に、LEDに代えると暗くなります。明るさを考えるのであれば、LEDではなく電球型の蛍光灯をお勧めします。
LEDは紫外線を出さない、将来的には効率が良くなるなど利点がありますが、現状、肝心の明るさがありませんので・・・
そのため、購入時は、100W・60Wなどワット相当で購入するのではなく、全光束で比較して購入されることをお勧め致します。
レフ球のような使い方以外ですとかなり暗く感じるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
私の場合、1灯ですがちゃんと調光できています。
ただし10%位より暗くしようとしても急に消えてしまいます。
言い換えれば暗い側では細かく調節ができません。
もし5灯を一つの調光器で調節しているのでしたら、一番暗くしたところで消える球と点いている球があったり、ちらついたりすると思います。
シャープやパナソニックは調光範囲を10%~100%と表示していますが、どこかのメーカでは0~100%としたものがあったように記憶していますが、実際の性能は確認しておりません。
No3のご回答も含めまして、貴重なご経験をお教え頂きましてありがとう御座いました。何しろ歳が行ってまいりまして、暗くなると文字も見にくくなりますので、調光と言うより100%点灯での使用を目標に最終結論をと思っております。大変参考になりました。ありがとう御座いました。
No.2
- 回答日時:
調光機はたぶん電圧を変化させていると思いますが、LEDは電流で光量を変化させます。
そのためNo1氏がいうように一定なのでしょう。
LEDが点灯する一番弱い電圧にダイヤルを合わせておけば問題は無いと思いますよ。
ただ・・・費用対効果は微妙ですね。なんせLED電球は高額です。
消費電力であれば蛍光灯型と起電力以外はそんなに大差ないと記憶しています。
ご回答ありがとう御座います。電球自身の価格、調光スイッチ取り外し工事の価格、消費電気料金等の費用対効果を考えて最終結論を出したいと思っております。
No.1
- 回答日時:
調光機能対応でないLED電球、一時的な試験で調光機能のある灯具に使いましたが、短時間であれば問題は出ませんでした。
しかし、注記がある以上何らかの不具合、問題が発生する可能性があるので、対応型を私は用意して使ってます。
調光機能付き電球に着けられる調光機能対応型ですが、私の家ではと言う意味でですが、調光機能付き電灯具に着けて調光操作しても、光量の変化はありません。常にマックスの明るさのままです。
このことからして、器具の機能を使っても不具合が起きないようになっているだけで、明るさの変化はしない、物と観ています。
調光機能がある灯具には、LED電球ではなく、少し省エネ効果は落ちますが、蛍光管電球の方が良いと思いますね。
価格差が調光機能非対応型と対応型、Amazonで検索してみると、非対応で2000円前後、対応で4500円程度となってます。この差を考えると、先述のような感想になります。
この差を出すなら、もう1000円くらい上乗せして、調光機能がない灯具で調光できる、電球自体に調光機能、色調変更機能が着いたタイプを私は使いますね(自室のZライトに試験使用中)。
ご回答ありがとう御座いました。皆様色々実際にご検討された経験がお在りな様で、驚きつつ読ませて頂いております。参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
電球型蛍光灯が赤く暗くなって...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
ハロゲンライトは電気代がかか...
-
外玄関の電球
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
異なるワット数の電球
-
豆電球をなるべく明るくしたい
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・...
-
取り外した白熱灯電球はどうし...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
炊飯器が動きません
-
アイリスオーヤマさんの除湿機 ...
-
アイリスオーヤマの除湿器
-
IHはガスに比べると、マズい...
-
部屋の電気が明るすぎるのでも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
豆電球をなるべく明るくしたい
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
電球の「60W形、100V54W...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
-
水銀灯の不点調査
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・...
-
照明器具の電球が1つだけきれ...
-
スポットライトのレフとハロゲ...
-
白熱電球を使った照明の暑さ対...
-
ダウンライトがすぐ切れます。
-
ミニレフ電球の熱
-
電球100Wから電球型蛍光灯60W...
-
ハロゲンランプとレフランプ
-
30年間切れない電球や蛍光灯開...
おすすめ情報