

「断捨離」といって、物への執着を絶って捨てて部屋をすっきりさせるというのが
ブームになっているそうです。
執着はいけないことのように言われてますが、例えば、学者やアーティストなどの、
学問や美への探求は、ある種の執着じゃないでしょうか。
東大生など優秀な人に意外と神経症になる人が多いそうです。
ということは、探求と執着というのは紙一重ってことなのでしょうか。
よく「バカと天才は紙一重」とか言われますが。
執着を捨てた人と、ただぼーっとしてる人の境目もはっきりと知りたいです。
お詳しい方教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自己コントロールができているかどうか,病的かどうかが
関係しているんじゃないですか。
誰にも迷惑をかけず,自分でも納得しているのであれば,
執着か探求かなんて,誰も問題にしないと思います。
でも周りに「異常だ」と感じる人がいるから,
また自分でも「このままでは良くないのではないか」と
感じているから,答えが欲しくなるんだと思います。
ある種の執着(強いこだわり,極度の思い込み)は
脳の機能的な病気が原因の場合も多いことがわかっています。
先天的な場合も後天的な場合もあるようです。
薬の服用で,日常生活や人付き合いに支障がないレベルに
改善されることも多いですし,服用してもあまり効かず,
人には理解しにくい行動をとり続ける場合もあります。
ストレスや何らかの経験で,心や感情が麻痺し,
正常な人の感覚が鈍るか失われ,
その結果,片付けられないとか,片付けたいと思っても
現実から目をそらしてそのままにするというケースが
多くなっているようです。
病気なのか,病的なのか,性格なのか,一途なのかの境目は
なかなか難しいですが,意味合いで言うと,
以下のようになるのかなと思いました
執着は,節度や限度を越えて求め,こだわること,固執することで,
自分の抑えがきかないのが特徴。
探求は,目標や目的においてブレがなく,一心であるもの,
自分をコントロールしながら追及してゆくのが特徴。
ボーッとした人は目標や目的意識や目ざすものを持っていなくて,
考えが浅くて,何事も成り行き任せなのが特徴。
執着を捨てるとは,物事の本質や意味をすることで目が覚め,
これまでの自分の態度やこだわりを改めて,自分の意思を強く持つのが特徴。。
例えていうと・・・,
物に執着する人は,捨てられない人。
ある場合「捨てなくちゃ!」と自分でも思っているのにそうできない人。
探求する人は,ポリシーやライフスタイルに合わせて
所有物を購入・管理・処分できる人。
自分の考えや理念に基づいて持つ,保管する,捨てるがちゃんとできる。
ボーッとした人は,考えが浅はかで,衝動買いや買い物の失敗,
維持管理が適当で苦手,処分も思いつき,な感じですかね。
執着を捨てる人は,いろいろ試した結果,「これで行こう!」と
達観した思いがあり,生き方や規準が絞り込まれ,
所有欲や物質主義に支配されなくなり,
「こうでないといけない」という極端な見方もなくなって,
客観性や平衡をとることができるようになる。
こんな感じかなと思います。
回答が質問の主旨と違っていたら,申し訳ないです。
なるほどだと感じました。軸がしっかりしていて問題に集中するのが探求で
訳がわからずどうしていいのかわかんないってのが執着なんですね。
脳の機能的な病気が原因っていうのは知りませんでした。
よくゴミ屋敷とかテレビで出ますが、ご病気だったんですね。
よく理解できました。
ご回答頂きありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
簡単ですよ。
やってて楽しいのが「探求」
楽しくないのが「執着」
No.3
- 回答日時:
執着・・・・強く心をひかれ,それにとらわれこと。
深く思い込んで忘れられないこと。しゅうちゃく。「金にーーする。」探求・・・・ある物事をあくまでさがし求めようとすること。探索。「人生の意義ーーする。」
ものごとは,その時その人のとらえかたで,多少その内容は違ってきます。東大生が意外と神経症になる人が多いというが,東大生この言葉は日本全国の人が知っている言葉なので,東大生は自分は優秀なんだ。これが邪魔して,何時も他人と自分を比較して見ているので,俺は,私はこれでいいのか,されとて特別に何かかが出来るわけではない。ただ,頭でする事は人より優れているだけで,他のことは寧ろぎこちないのです。
私の仕事場でこのような人がいました。製造の現場では何をやらせても,ぎこちなく,あぶなっかしい,くて見ていられない。ある日勉強会を行い,幾何学の課題を難なく計算して答を出しました。私は難問と思って,高校生向けの問題でしたが,他の人があっけにとられているほどでした。
このように,自分にピッタシの問題にぶつかった時発揮するのです。これを無抜けない上司が多いのです。そうして,お前は東大を卒業してきたのに何をやらせても駄目だ><だから東大生が悪いのではなくそれを見抜く人がいないのが悪いのです。
ややこしい内容になったが,部屋をすっきりさせるのがブーム ← これも私が改善提案したRMSで言われていることが会社では大変有効なのです。
R=(1)記録(2)書類と理解してください。
M=(1)処理(2)管理 〃
S=(1)仕組(2)系統 〃
(例)賃金計算担当者が突然退社しました。新しい担当者が,引継ぎ書を読んだだけで殆ど計算・仕訳・計上等をやり遂げました。これは指導者も担当者も残業もしない。つまり残業の変動費もかからないから会社は経費の削減になったのです。
私は思います。東大生も,定時制もその人を生かすも,殺すも上司の価値観いかんで決まってくるように思います。秀才も天才もバカもその人の価値観いかんによると思います。参考になればいいのですが?(^^♪
東大生のお話の点など参考になりました。自分発信のものが探求で、
物になぜか心を奪われてしまうっていうのが執着ってことですね。
ご回答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼と喧嘩してペアリングを投げ...
-
同棲解消後、実家に戻るか一人...
-
自然消滅したつもりの男から連...
-
喧嘩してさよならと彼女に言わ...
-
彼の態度について悩んでいます。
-
大至急です。彼氏に別れを告げ...
-
元カレと関係をキッパリさせたい
-
兄を亡くした直後、彼の対応に...
-
元彼の気持ちがわからない
-
元彼がLINEのアイコンだけ変え...
-
結婚したいと伝えたら、別れを...
-
「将来性がない」「お金がない...
-
彼氏と警察沙汰になり別れました。
-
好きだけどしんどい
-
彼氏が盗撮していました
-
皆さんが立ち直るまで一番時間...
-
彼女にいきなりブロックされました
-
大切だけど自信を持って好きと...
-
貴方を愛してくれた女が親の命...
-
元パートナーを忘れられないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あなたの死という考え方について
-
初めて回答しました
-
自分の「死」
-
自分の幸せが何かって分かって...
-
架空の人物と警戒の総和
-
波動が下がる原因
-
人生とは?
-
皆さんは自分軸を持っています...
-
自分に生まれた事、自分の人生...
-
自分の人生に納得できる年齢は...
-
予想できる苦労をあえてわざわ...
-
若い時の苦労は買ってでもしろ...
-
人間は、他人が自分よりも多く...
-
死んだらどうなるんですか?
-
くそみたいな人生の歩みをいつ...
-
信念ってよく聞きますが、どう...
-
信念を通す事と自分の考えを押...
-
どうしたら死ぬことに対する恐...
-
人の幸せって素直に喜べますか...
-
言動に一貫性があり、信念ある...
おすすめ情報