dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学3年で、就職活動中で革靴を履くことが多いのですが、靴のお手入れをするときに、皮の部分は靴磨き用のスポンジを使って磨いているのですが、靴の下の方にある、脇のところのゴムの部分はどのようにお手入れすればいいのか分からなくて困っています。ゴムの部分も、そのままスポンジで磨いてしまっていいのでしょうか。靴はきれいかどうかしっかり見ていると言われたことがあり、万全の状態で備えたいのですが、どのようにすればいいのか分からないです。そなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

現在、ご使用の靴はゴムの靴底ですか?



「コバインキ」と呼ばれる商品があります。
靴底の側面を再着色する効果があります。
このURLに示した商品は、ゴムの靴底にも使用できるようです。

スポンジの靴底は、軽くて歩きやすいのですが、空洞があるので、その中に汚れが堆積しやすいので、
説明会や、面接に臨む場合、汚れ落としブラシを持って行くと良いでしょう。
(古い歯ブラシでもかまいません)

就職活動がんばって下さい。働きがいのある会社に入れると良いですね。

参考URL:http://www.parashoe.com/caregoods/kobaink.html
    • good
    • 0

> 靴はきれいかどうかしっかり見ていると言われたことがあり、


> 万全の状態で備えたいのですが、どのようにすればいいのか分からないです。
確かに人は足元から見られると良く言われますので靴のメンテナンスは大切です。

靴屋さんに行けば靴用のブラシが必ずメンテナンス用品として置いてあるはずです。
毛が固めのブラシ、特に固めの豚毛を用いたブラシをお勧めします。

普通に舗装された道を歩いていて、砂埃や雨によってできた汚れ程度なら、靴全体をブラシを使って満遍なく磨いてください。
ブラッシングは靴メンテナンスの基本の「キ」です。

以下URLにブラッシングのやり方が書かれています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/2008 …

汚れ落としクリームは、これもやるとなると時間がかかってしまうので、今は無視しても良いです。
もし使う事があればブラッシングで落とせる範囲で汚れを落とした後で使うと良いです。

ちなみにコバという用語がありますが、コバは質問内容にあるゴムの部分の事になります。

特に靴のつま先や踵の辺りが汚れやすいので、しっかりブラッシングしましょう。

これも余裕があったらで良いのですが、ブラッシングが終わったら硬く絞った濡れ雑巾で拭くと靴が綺麗になるだけでなく、靴に使われている革への水分補充にもなるのでお勧めです。

仕上げに以下URLのような靴クリームを塗ってやって、一晩位置いてから雑巾などで拭くと、より綺麗に仕上がります。
濡れ雑巾で拭いた後の場合は少し時間を置いて乾かしてから塗ってやると良いです。
http://www.columbus.co.jp/~onlineshop/tsuyakawa- …

コロンブス ナイトリキッドは多くの靴屋さんで取り扱っていて、簡単に購入できます。
靴の色に合わせてクリームを選定してください。
    • good
    • 1

泥汚れですから水洗いです。


油分があれば石鹸も使いますが、革にしみが残りやすいですから、
出来るだけ乾いた状態でかきとり、濡れ雑巾で拭く程度です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!