
こんにちは。
少し自転車のギアのことで疑問がありまして、質問させていただきます。
マウンテンバイク・クロスバイク・ロードバイクなど、競技やレクリエーション用途を前提にしている自転車には
後ろだけでなく、前にも多段ギアが装備されてるものが殆どです。
そこで疑問なのが、ギアの歯数による漕ぎが軽く・重くなるという構造についてです。
フロントギア(チェーンリング)は、歯数が多くなるに連れてペダリングが重くなります。
しかし、リアギア(スプロケット)は歯数が少なくなるに連れてペダリングが重くなりますよね。
回転方向は同じにもかかわらず、抵抗が増える歯数が逆なのは不思議ではないですか?
こういった物理学(?)に関しては全く知識がないので
この理由をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「ギヤ比」とか「チェーン」とか気にするから分かりにくくなるんです。
結局は『てこの原理』です。
(てこの原理が分からなければお手上げですが、一応こちら
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%93)
まず前のギヤから考えます。
・力点→ペダル
・支点→ボトムブラケット(ギヤの真ん中)
・作用点→チェーンの掛かっているところ
前のギヤを変えるという事は、
「支点~作用点の距離を変える」事となり
短くなる方が軽くなるのは、分かりますか?
同様に後ろギヤは
・力点→チェーンの掛かっているところ
・支点→ギヤの中心部
・作用点→タイヤが路面に接しているところ
となり、
後ろのギヤを変えるという事は
「力点~支点の距離を変える」事となり
長くなる方が軽くなるのです。
いかがでしょう?分かりましたか?

画像まで添えてくださって大変助かります。
なるほど、テコの原理ですか。それならよくわかります。
大変わかり易かったです。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
自転車はペダルを踏むことによってクランク(ペダルが付いている棒)を動かし、クランクに付いているギャを回します。
この時、てこの原理によって、クランクが長いほどギヤは軽く回り、ギヤが小さいほど軽く回ります。
つまり、てこでいうところの力点がペダル。支点がクランクやギヤの動きの中心であるシャフト。作用点がギヤのチェーンが掛かっている所になるわけですね。
で、ここからか本題ですが、前ギヤが大きいとクランクを同じくらい動かしてもチェーンは大きく動きます。
つまり、後ギヤが同じなら、後輪は大きく動かされるわけですから力が要ります。
これが前ギヤの歯数が多くなる(つまりギヤが大きくなる)と重くなる理由です。
後ギヤの場合は前ギヤと逆に動きます。
つまり、まず動かすのはチェーンから力を得たギヤです。
で、ギヤが車軸に力を伝え、ホイールが回りタイヤが地面をけって進むのです。
チェーンの動きが一緒なら、ギヤが大きければギヤの回転は少なくなります。
つまり、ホイールの動きは小さくなり、少しの力で動かせます。
簡単に言うと、タイヤの外周の長さは二メートルほどありますが、これと同じでかさのギヤがあったとすると、タイヤを一回転させるにはチェーンを二メートル動かさなければなりませんが、ギヤの一番小さい奴だと20~30センチも動かせばタイヤは1回転するのです。
ペダルはいっぱい動かさなくてはなりませんが、当然、大きいギヤの方が少しの力で動かせますよね。
No.4
- 回答日時:
ギア比ですよ。
前ギア歯数÷後ギア歯数
例えば前48後12ならペダル1回転で後輪が4回転します。
前を36と小さくすると3回転になります。
(自転車のギアはチェーンでつながれてますので前48Tを1回転させるということは、チェーンのコマ48個分後輪のギアも進む。1周12コマの48コマ分というのは48÷12で4周です。)
当然3回転より4回転の方が自転車本体の移動距離は伸びますのでペダル1回転で生み出す移動エネルギーは増えなければなりません。
つまり、ひと漕ぎにより力が必要=重い、ということになります。
前後の歯数を色々組み合わせて計算してみてください。
前÷後で得られる数字が大きいほど『重く』なりますよ。
前28後12=2.33
前38後27=1.40
など前が大きい方が重いとは限らないんですよね。組み合わせ次第です。
No.2
- 回答日時:
物理学と言うより 小学生の算数の問題です
いまのゆとり課程は知りませんけど3年生くらいの問題では?
30/10 (じゅうぶんのさんじゅう)という数字の、分母を小さくしたら その数は大きくなりますか小さくなりますか?
分子を小さくしたら その数は大きくなりますか小さくなりますか?
これでもわからない?
(30-2)/10 のこたえと、 30/(10-2)は どちらがおおきいですか?
小3の問題ですか…。お恥ずかしい限りです。
30/10の分母を小さくしたら数が大きくなりますね。
つまり、これはスプロケットの歯数が少なくすると、数が大きく(重く)なるということですね。
分子を小さくしたら、数は小さくなります。これがチェーンリングのことですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 自転車修理・メンテナンス 自転車についての質問です。 盗まれたので自転車を買い替えたのですが、ギア付き自転車(ママチャリ)のメ 3 2022/06/23 05:43
- 国産車 【歯車の工学】ギアの油の話です。 下記のようなことを言われましたが、工学的に正しいの 4 2023/05/14 22:27
- スポーツサイクル ミニベロで折りたたみ機能が無い自転車を選ぶとしたら、何がいいですか? 7 2022/06/21 21:54
- 防犯・セキュリティ 自宅前に置いてる(敷地内、玄関先)自転車のギアをぐるっと回されて一番重くされ、何者かに触られているこ 3 2022/06/21 12:46
- スポーツサイクル サイクリング初心者です。 先日、サイクリングを始めようと思い、個人経営の自転車屋でクロスバイク(Ja 6 2022/08/17 22:32
- スポーツサイクル strava アプリについて プロフィールのギアの追加にて自転車の情報を入力する画面で重さという項目 1 2022/09/30 22:13
- 自転車修理・メンテナンス 【初めてギアのある自転車に乗ったのですが】 質問① ギアチェンジは走りながら行っても大丈夫なのでしょ 6 2022/10/23 18:12
- 自転車修理・メンテナンス 【初めてギアのある自転車に乗ったのですが】 質問① ギアチェンジは走りながら行っても大丈夫なのでしょ 1 2022/10/23 18:10
- いじめ・人間関係 隣人がいじめをしたり、嫌がらせをする人なので大嫌いです。スルーしています。家の前も通らずわざわざ遠回 2 2022/06/22 09:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ママチャリの内装3段 vs 外装6段
-
BD-1の走行性をアップさせ...
-
車のローギヤ、ハイギヤ
-
ギヤ比について
-
ギア比について
-
買った自転車か重い・・・
-
ピストバイクのペダルストラッ...
-
シュパーブプロ8sスプロケット...
-
クロスバイクは何段変速がいい...
-
シティサイクルの内装3段と外装...
-
「ギヤを上げる」という表現に...
-
スピニングリールのスプールの...
-
変速って壊れやすくて面倒ですか
-
1年落ちの修復歴ありの車を購入...
-
100vのモーターの回転速度を変...
-
シリコンスプレーについて教え...
-
ペダルを濃いでもチェーンが空...
-
GIANTのESCAPE R1,R2,R3は何が...
-
ロードバイク ギアが3速に入り...
-
箱バンやワゴン車で超低速ギア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ママチャリの内装3段 vs 外装6段
-
買った自転車か重い・・・
-
内装3段ママチャリの2速は平...
-
車のローギヤ、ハイギヤ
-
ギアって自分で作れますか?
-
WH-R500の10スピード化(10S)
-
差動装置のスパイダーギアは、...
-
「ギヤを上げる」という表現に...
-
ステアリングのギア比について
-
シティサイクルの内装3段と外装...
-
ミニ四駆の時速
-
シュパーブプロ8sスプロケット...
-
カセットスプロケットの組み合...
-
似たような言葉を検索したい
-
固定ギアとフリーギアの違い
-
BD-1の走行性をアップさせ...
-
6速ATって・・・
-
ピストバイクでスキッドを練習...
-
異形ギアって、何故普及しないの
-
86(zn6) 乗り心地、燃費、本当...
おすすめ情報