
最初に念のため言っておくと、ドラえもんを批判する気持ちはありません。
ただ、サザエさんやちびまる子ちゃん同様に、長年安定した人気を保っている理由(社会的背景など)が知りたいのです。
個人的には、『主人公たちキャラクターが成長しない、終わりのないストーリーの繰り返しだから』というのしか思いつきません。
また、ドラえもんは最初放映された時には全然人気が出なくてすぐに打ち切られてしまったそうなんですが、なぜ再度放映されたときにはこんなにも人気が出たのかも知りたいです。
できれば学問的な回答待っています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一つには、誰にでも考えられそうなのに、誰も描き得なかったマンガであるということです。
言ってみればドラえもんは、究極の便利マシン。願っている夢を全てかなえてくれる、全てを思い通りにしてくれる喜びがこのマンガにはあります。
でもそれだけだと、単なる「楽園図」で、単なる空想癖で終わってしまいます。藤本先生の偉大なところは、このドラえもんに、最も子どもたちに共感がもてて、ヒーロー性など一つも持ち合わせない、「のび太くん」をあつらえたところだと思っております。
のび太を通して、一回一回のマンガで、読者は、いつも自分たちがかなえられないでいるもやもや、夢がかなえられるのです。しかも、必ずのび太くんは、最後にはその道具を変な形で使ってしまって、ひどい目にあう。何度やっても懲りない、この失敗の繰り返し。
読者は、夢を見ながらも、「自分だったら、こういう風に使うよなあ。」と、さらに空想をたくましくしながら、夢に浸るのです。
さらに、ドラえもんの道具には、どこかに妙なリアリティーがあったり、SFっぽく、科学的な未来へのメッセージがこめられていたり、自然の偉大さと人間の小ささが語られていたりと、決して単なる子供だましではない、骨太な部分が、核としてしっかり位置づいているのです。
連載初期は、多少「オバQ」の影響もあってか、どたばたが中心のようなマンガでしたが、徐々に、決まったパターンのマンガになってきているようです。今大人が読んでも、十分に読み応えがあります。
ただ、アニメに関しては、私はいまだに、十分な評価は与えられません。
まず1973年版、日本テレビ製作の「ドラえもん」。私は小学校の低学年のときでしたが、幼心にも、ひどく裏切られたという思い出があります。原作を読んでいたので、すごく楽しみにしていたのに。
わずかに覚えている印象としては、夢をかなえてくれる未来のロボット、というよりも、助けてくれる、変な物体、という印象でドラえもんは登場していました。
ドラえもんの声は、途中で女性から男性(逆だったかな?)に変わりました。どれも、イメージとは違う声でした。
そう考えると、現在の「シンエイ版」の、大山のぶ代さん起用は、非常に重要なポイントだといえます。主題歌も、印象どおりでしたし。
でも、特に最近では、アニメにあまりよい印象は持っていません。
主題歌を変えるし、キャンペーンをやりすぎるし、あの小さな「ドラえもんズ」ってなに?…そして何よりも、さすがにこの10年ほど、大山さんと、のび太君の声の小原さんの声に、張りが感じられないからです。
でも、彼女たちに代わる声優さんたちは、どうかな…?
回答ありがとうございます。
やはり少しでも現実性があった方が、より一層空想の世界に引き込まれますものね。
最近のドラえもんは余り見ていないので何とも言えませんが、ドラえもんの声はすぐに思い出せるほどインプットされています。
No.11
- 回答日時:
?日本のアニメは「二頭身キャラ」が皆から
愛される形だと、聞いたことがありますね。
ドラえもんはまさに二頭身です。
?もぅ一つは、個人的な考えなんですが、
「四次元ポケット」じゃないでしょうか。
なんでも(?)出てくる不思議なポッケです。
?それから、のびたのいる環境でしょーか。
結構フィクションな設定が多いですが、
個人的にはほのぼのしているかんじなんで、
面白いんじゃないかと。
回答ありがとうございます。
ドラえもんは立派な(?)二頭身ですね。
確かドラえもんのモデルは起きあがりこぼしだと聞いたことがあります。
No.8
- 回答日時:
>ドラえもんの声は、途中で女性から男性(逆だったかな?)に変わりました
男性=富田耕生さんから、女性=野沢雅子さんに代わりました。日テレ版ドラえもんについては、薄っすらとしか覚えてませんが、主題歌がよくなかったこと、富田さんの声が違和感があったこと、が早期打ち切りの主因だと思います。
そういう意味では、大山のぶ代さんの起用と大杉久美子さんの主題歌は大成功だったといえますね。あと、カラーであるというのも一因かも。(日テレ版は確か白黒でしたから。)
>あの小さな「ドラえもんズ」ってなに?
「ミニドラ」の間違いでは?「ドラえもんズ」の面々はドラえもんと同じ体格ですが…。って、それはさておき、ミニドラにせよドラえもんズにせよ、低年齢層を意識したキャラなんだと思います。
あと、映画の力も大きいのでは?映画のドラえもんはTVシリーズのドラえもんとは一味違った魅力があり、映画から学べることも多いですよね。
それこそ、#7さんがおっしゃってる「友達の大切さ、出会いや別れ、困ってる人には手を差し延べてあげる、時には皆で協力したり」や、あと「自然(地球)を大切にしよう」ってメッセージがこめられているでしょ。
具体的な回答ありがとうございます。
もうドラえもんといったら野沢さん、野沢さんといったらドラえもんというくらい定着していますよね。
一度、日テレ版ドラえもん見てみたいかも(*_*)
No.7
- 回答日時:
「ドラえもんが欲しい・・・いや、ドラえもんのような親友が欲しい・・・。
」未だに私が思い(願い?)続けています。
ドラえもんがあったからこそ、友達の大切さ、出会いや別れ、困ってる人には手を差し延べてあげる、時には皆で協力したり、犯してはいけない事などを生きていくうえで1番重要な事をドラえもんを通し、学んでいった気がします。
ジャイアンだって普段はいじめていても困った時にはお互い様だと協力したりもするし・・・こんな良い奴その辺にはいないですよっ!!(笑)
なんか普通な意見になってしまいましたね、スイマセン・・・。
No.5
- 回答日時:
ドラえもんは大人も楽しむことの出来る漫画ですが、
どちらかと言えば子供向けだと思います。
皆子供のときからドラえもんを読んだり観たりして、
そうやって大人になった人がいまでも読んだり観たり
するもののような気がするのです。
子供にとっては、ドラえもんは魔法使いのように
思えますよね。
ピンチのときにいつでも助けてくれたり、想像も
つかない冒険に連れて行ってくれたり。
子供の好奇心をくすぐり続けてくれます。
そして、ほかにそういう作品は無いと思います。
誰のことも傷つけない、愛情あふれる作品
だからこそ、大衆に受け入れられ、愛されているの
ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
私なんかはもうドラえもんの夢の世界は「あり得ないもの」として受け止めて一歩引いたところから楽しむんですが、子供たちは素直にその夢に夢中になるんですね。
No.4
- 回答日時:
実は政府の陰謀なのです。
日本は工業立国ですので、若年層に機械に興味を持ってもらわないと、国の主要産業が立ち行かなくなります。
鉄腕アトムで育った人が、アシモを作りました。
もし、幼児期にプーさんを見て育っていたら、二足歩行ロボットは誕生したでしょうか?
ドラえもん人気には、若い世代に機械へ興味を持ってもらおうという、政府の思惑があるのです。
タケコプターも、実用化に向けた研究が進められています。
http://www.helijapan.org/general/yanagisawa.html
参考URL:http://www.helijapan.org/general/yanagisawa.html
No.3
- 回答日時:
全くの私見ですが,ドラえもんって便利系ロボットですよね。
主人公ののび太がいつもドラえもんに泣きついて,そしてドラえもんはいつも“お役立ちグッズ”で助けてくれる。誰しも一度は,「ドラえもんがいたらいいなぁ」と思った事があるのではないでしょうか?(いたら便利そうだから)
なんでも望みを叶えてくれるし優しいし,オモシロ便利グッズをわんさか出してくれる。なんか希望に満ちたマンガだからかな?
もちろんcheerleaderさんがおっしゃるように「主人公たちが成長しない終わりのないストーリー」と言うのもあると思います。
それにしてもタケコプターは首疲れないのでしょうかね?いつも疑問に思ってました(笑)
あれってかなり無理な体勢だと思うのだけど・・・って夢のない事言ってすみません。
確かに。
現実には無理なんでしょうね~。
あれじゃしずかちゃんのスカートの中も見えちゃうし・・・(^_^;)
私は早く「どこでもドア」作ってほしいです。
No.2
- 回答日時:
富山大学の教授がドラえもんを学問として研究しています。
その方のHPをご紹介します。
参考になると思います。
http://www.inf.toyama-u.ac.jp/doraemon/index.html
参考URL:http://www.inf.toyama-u.ac.jp/doraemon/index.html
HPの紹介、ありがとうございました。
ドラえもん学があるなんてスゴイ!!
ドラえもんの奥の深さがかいま見られたような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ 国民的アニメは<子供たちの物>だと思いますか? それとも<国民の物>だとおもいますか? 2 2022/10/08 15:28
- アニメ ドラえもんの映画「のび太のワンニャン時空伝」を見たことがある方に質問です。 1 2022/03/25 10:25
- アニメ 浅野温子さんがドラえもんの声優オーディションの最終審査で落選してしまった理由について 2 2022/09/10 00:00
- ドラマ 水谷豊さん主演の「相棒」シリーズはいつまで続くと思いますか? 2 2022/08/12 10:22
- 経済 今の円安や物価上昇など日本経済が危機的な状況になった1つの要因について 1 2022/07/12 10:35
- 会社・職場 職場の雰囲気は、アットホームな環境とON・OFFが線引きされた環境のどちらが望ましいか 2 2022/08/18 20:04
- アニメ 製作スタッフ(監督、音響監督、演出など)とキャスト(声優)はどちらの方が力関係が上ですか? 4 2022/08/17 13:52
- アニメ アニメに詳しい人に質問です。 とあるネット番組で、日本のアニメや小説が世界的な人気を出し始めたのは、 6 2022/04/19 20:58
- 声優 声優さんの持ち役のキャラクターへの気持ちについて 1 2022/09/07 21:37
- 声優 声優さんは自分が担当したキャラクターというのは思い入れを持つ人が多いと思いますか? 2 2022/06/20 17:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰ってきたドラえもん
-
深夜アニメより、ドラえもんの...
-
松嶋クロスこと幸平一家堺組の...
-
ジャイアンの方がドラえもんよ...
-
ドラえもんの最終回(最終話)...
-
ドラえもん・・・終わりをみま...
-
好きな人に文化祭誘ったらOKも...
-
ドラえもん ドラえもんとのび太...
-
ドラえもん カチンカチンライト
-
ドラえもんのオープニング エン...
-
ガールズバーのスカウトする人...
-
なぜピッコマは不快な内容の広...
-
サザエさん、磯野家で末っ子は...
-
ドラえもんの主役って誰?
-
セイキンさん死去って本当ですか?
-
ドラえもんいなくなった後の疑問
-
ドラえもんの道具の商品代金は...
-
島田紳助さんの記事、なぜ紳助...
-
占いって信じますか?
-
人生占いについて聞きたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラえもん ドラえもんとのび太...
-
ドラえもんの道具の商品代金は...
-
ドラえもんがマジ切れした回の...
-
ドラミちゃんのポケット
-
サイタマって別に言うほど強く...
-
よく最強議論でドラえもんが弱...
-
ドラえもんの感触
-
ジャニーズ事務所に女性タレン...
-
好きな人に文化祭誘ったらOKも...
-
町の人がドラえもんを受け入れ...
-
なぜピッコマは不快な内容の広...
-
社会人に質問 今の芦田愛菜って...
-
「ボン・ジョヴィ」と「エアロ...
-
ドラえもん、ジャイアンこと剛...
-
ドラえもんが重病に
-
ドラえもん、こどもは興味あり...
-
原宿はよくモデルなどのスカウ...
-
岡田准一さんって
-
ドラえもんいなくなった後の疑問
-
引退発表されたまゆゆと、今は...
おすすめ情報