dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風邪ひいていたり、体調くずしてる人は"ゆっくり休んでね。"とか"無理しないでね。"って言葉をかけてもらうのはうれしいですか?
休みたくても、次の日仕事行かなくてはいけない人や、ゆっくり寝たくてもやることあってはやく寝れない人にそういう言葉かけるのはどうですか?逆にそっとしておいたほうが良いのでしょうか?
気になったのでよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

単に、「ゆっくり休んでね」、とか「無理しないでね」といわれても、


休めと言われても自分の仕事がある限り、どうしようもない。と思ってしまうので、

「なにか私ができることがあれば手伝うから無理しないでね。」といわれるのがいいですね。
もちろん手伝うという気持ちは本気で。
    • good
    • 50

ご相談者さまは、お相手を気づかってあげたいのだと思います。

恋人を含めて他人への気づかいは、「次の2通りでのみ」示すことができます。

1.行動
2.モノ(形)

例えば、お誕生日を想像して下さい。
この時、行動はお祝いの食事やパーティの用意。
モノはプレゼントになります。

お祝いしてもらう時、「お誕生日おめでとう」という言葉だけで、心から満足できる人はいないと思います。また、いずれかが欠けても、どこかしっくり来ないだろうと思います。気づかいが「行動」と「モノ」で伝えられる一例です。

風邪ひいていたり、体調を崩している人には、「ムリしないでね」という労いの言葉だけではなく、風邪薬や栄養ドリンクを差し入れてあげるのが良いですよ(モノ)。また、仕事や家のこと(掃除や洗濯、食事の用意)を手伝ってあげるのも良いです(行動)。

「何かできることがあったら言ってね」ではなく、自分でできることを探してやってあげましょう。
    • good
    • 5

私は「ご自愛ください」としか言いませんね


相手は子供ではないのですから、あれこれは言うほど節介せずとも良いと思います
    • good
    • 10

こんにちは、素人です。



その時やるべき事を声かけられるなら嬉しいです。
勿論休める人なら「休んで」と言われる事が嬉しいでしょう。

しかし体調が悪くても休めるとは限りません。ふらふらしながら出社す
ることも十分考えられます。そんな無理してる時にやさしく「休んで」
なんて言われたら、今自分がやらなきゃいけない仕事は誰がやってくれ
るんだ、といらついてしまうかもしれません。「休んで」じゃ不十分で
す。「その仕事代わりにやっといてやるから」と言われれば喜びます。
もしくは「具合悪そうだが、君しか出来ない仕事なんだ、頑張ってくれ」
と言われた方が良いです。

そういう事はあるのです。
    • good
    • 12

今を精一杯生きている人(体調が悪い人なども含みます)に対しては、


新たな要求をするのは、今の精一杯を否定することになるのでタブーとされています。
あなたの提案している「ゆっくり休んでね」「無理しないでね」という言葉かけは、
一見優しい思いやりのある言葉のように聞こえますが、その背景には今現在の「ゆっくり休めていない」「無理している」現状を否定していることになります。
よって、そのような言葉かけをせずに、「今の精一杯」を十分認めてあげるような言葉かけを心がけましょう。

「今まで無理してきたんだね」
「仕事が忙しくてゆっくりする間がなかったのかな」
「今までよく頑張ってきたね」
「辛かったでしょう」

などが一例です。
    • good
    • 16

好きな人から言われるのはうれしい



上司とかこっちが一方的に嫌ってる人からだったらやかましい!
    • good
    • 65

自分を思って発してくれる、優しい言葉はいつだって力になります

    • good
    • 24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!