

問題の署名:
問題イベント名:BlueScreen
OS バージョン:6.1.7600.2.0.0.768.3
ロケール ID:1041
この問題に関する追加情報:
BCCode:6b
BCP1:00000000
BCP2:00000000
BCP3:00000000
BCP4:00000000
OS Version:6_1_7600
Service Pack:0_0
Product:768_1
この問題の説明に役立つファイル:
C:\Windows\Minidump\032511-19858-01.dmp
C:\Users\(ユーザー名) \AppData\Local\Temp\WER-46316-0.sysdata.xml
オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&cl …
オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\Windows\system32\ja-JP\erofflps.txt
ブルースクリーン
stopエラー 0x0000006B(0x00000000,0x00000000,0x00000000,0x00000000)
借りていたパソコンを返す前に、借りてからの日付の(C:)のファイル削除や
アンインストールをしてからこのような事になってしまいました。
普通に起動したり、修復してから起動したり、修復できなかったりと、起動状態はまちまちです。
パソコンに詳しくありません。自分なりに調べてもわかりませんでした。
わかりやすく原因や解決方法を教えて下さる方どうかよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
必要なファイルまで消してしまったようですね。
日付だけで判断すると、そのようなことになりますので今後は絶対にやらないようにしましょう。
状況に応じて新しくファイルを作ったり作り替えたりしますから、日付だけで判断してはいけません。
やってしまった後からこんなアドバイスをしてもしかたありませんので…
持ち主に事情を話して許してもらいましょう。
持ち主ならリカバリーなどの処理をできると思います。
消してしまった必要なファイルはその操作で復元されますので、持ち主には
「お手数をおかけします」
と謝罪しましょう。
回答して頂きましてありがとうございました。
知識がないのに・・・
本当に後悔です・・・
F8連打→スタートアップ修復後ではこのコンピュータを自動的に修復できません。
システムの復元は正常に完了しました。システムは○/○ ○:○:○に復元されました。
ユーザードキュメントへの影響はありません。再起動をクリックしてコンピューターを再起動して下さい。→再起動→windowsは予期しないシャットダウンから回復しました。
シャットダウンする時に、一瞬、強制シャットダウンと画面に見えるような気がします。その後に起動すると、ブルースクリーンになるような気がします。
上記から、パソコンがどういう状態なのかおわかりになりますでしょうか。
再度 回答して頂ければ有難いです<m(__)m>
No.1
- 回答日時:
Stopコードとファイルを消したということなので参考URLで解決出来るのではなでしょうか?
>>借りていたパソコンを返す前に、借りてからの日付の(C:)のファイル削除や
PCに詳しくない人が、自分で保存した以外のファイルを消すのは無謀です。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/981833
回答して頂きましてありがとうございました。
知識がないのに・・・
本当に後悔です・・・
参考URL拝見致しましたが、知識不足でよくわかりませんでした。
申し訳ございません。
F8連打→スタートアップ修復後ではこのコンピュータを自動的に修復できません。
システムの復元は正常に完了しました。システムは○/○ ○:○:○に復元されました。
ユーザードキュメントへの影響はありません。再起動をクリックしてコンピューターを再起動して下さい。→再起動→windowsは予期しないシャットダウンから回復しました。
シャットダウンする時に、一瞬、強制シャットダウンと画面に見えるような気がします。その後に起動すると、ブルースクリーンになるような気がします。
上記から、パソコンがどういう状態なのかおわかりになりますでしょうか。
再度 回答して頂ければ有難いです<m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイドキュメントのファイルが...
-
出なくした発行元を確認できま...
-
Cドライブ残り容量が、原因不明...
-
リンク付のエクセルファイルが...
-
フォルダだけ残して全ファイル...
-
DLした覚えのない圧縮ファイル...
-
削除できないファイルがあります
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
抗体検査の結果
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
スパイウエア対策でノートンと...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
ノートンの完全スキャンに物凄...
-
Everything というフリーソフト...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
外付けHDDに最初から入っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトでのBATファ...
-
出なくした発行元を確認できま...
-
ファイルサイズが0kBになってし...
-
DATファイルの削除について
-
「 .scr」のスクリーンセーバ...
-
USBメモリーの中の見覚えのない...
-
found.002フォルダのなかのファ...
-
dllファイルは消しても問題...
-
フルスキャンすると特定のファ...
-
Cドライブ直下の不明物が気にな...
-
windowsにファイル拡張子があり...
-
イメージファイルの中のウィルス
-
削除できないファイルがあります
-
リンク付のエクセルファイルが...
-
拡張子がlogのファイルって消し...
-
Windowsファイルがなく...
-
ノートPC(WinXP)ファイル数が百...
-
C:\\Windows\\Installerフォル...
-
リモートデスクトップで転送時...
-
winsxs内のファイルの削除方法...
おすすめ情報